2015年9月29日のブックマーク (5件)

  • GitHub、プログラミング教育支援ツール「Classroom for GitHub」公開 

    GitHub、プログラミング教育支援ツール「Classroom for GitHub」公開 
    ziyaretci
    ziyaretci 2015/09/29
    教育機関だけじゃなく、教員ならプライベートリポジトリ作り放題になるのか!?良いな!教員免許持ってないけど…。
  • 『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた

    育児疲れ』という言葉を良く耳にします。自分の愛する人と培った『愛の結晶である我が子』と接する行為を『疲れる』とは何事かと。 そんな発言を耳にしながら『家族を養う為、連日下げたくも無い頭を下げて。私の方が絶対に頑張っている!!』そんな思いを拭い去れない男性も多いハズ。 『育児疲れは甘え!!』という事を世の女性に解らせる為、シルバーウィークを利用して『専業主夫(ver.育児)の1日体験』をしてきたので、検証結果を報告したいと思う。 新米パパ・ママは勿論、これから人の親になろうとする人は必ず読んで欲しい。 育児は疲れるのか?/検証内容 まずは『育児当に疲れるのか?』という検証に至った経緯とルールを説明しようと思う。 検証に至った経緯 [speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”30sman.png” name=”三十路さん”]仕事終わったー!今か

    『育児疲れで晩ご飯が作れない』って妻が言うから実際に検証してみた
    ziyaretci
    ziyaretci 2015/09/29
    1日じゃなくて3日くらい検証してほしかったw あとカレー空爆は多分オムツが合ってない。メーカー変えると漏れなくなるよ。
  • 上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ - ウォーレン・バフェットへの手紙

    2015-09-25 上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ 仕事 月末の忙しい時、職場はみんなが仕事を抱え込んでピリピリしていた。いつもは穏やかな隣席の先輩社員も、普段より眼光が鋭くなってイライラしているように見えた。黙々と作業を続ける私に向かって、その先輩職員はこう呟いた。「見てみろよ、課長は暇そうだな」 私は、え?と思った。その先輩社員は明らかに悪意を持って、上司を腐していた。俺達はこんなに忙しいのに、なんで上司が暇そうなんだよ、という意味がこもっていた。 しかし、私は心のなかで(上司は暇そうにしていてもらわなきゃ困るのだけど…)と思った。 ■上司は暇そうにしていて欲しい 上司はできるだけ暇そうにしていてほしい。できれば、きれいなデスクの上で爪の手入れをしているくらい暇そうにしていてほしい。 なぜなら、私達が報告・連絡・相談をしたい時に、上司が忙しそうにしていると困るから

    上司は暇そうにしていて欲しい~部下の考える上司論~ - ウォーレン・バフェットへの手紙
    ziyaretci
    ziyaretci 2015/09/29
    役割をまっとうしている場合はごもっともなエントリ。ただ自身の役割まで部下に丸投げして暇そうにしている上司は置物以下である。
  • これは知っておきたい! 接待相手や上司に褒められる肉の焼き方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    人生には避けて通れないモノがあります。そのひとつが焼肉店での「焼く係」――。 接待の場や上司との事などで、肉を焼く係に任された場合、「どうせただ焼くだけだろ」という態度では出世に響いてしまいます。 すいません、自由業のくせに大げさに言いました(サラリーマン経験はあります)。 しかしまあ、ある程度の焼き方を知っていた方がいいに決まっています。というわけで今回、ビギナー向けに基的な焼き方を実践してきました。 実際に焼肉店で焼いてみる 協力してくれたのは池袋の「焼肉Dining KU・RO」。オシャレな雰囲気で、デートなんかによさそうな焼肉店です。 ロースターは鉄板タイプ。カルビ等の肉を焼く場合は網よりも鉄板がいいそうです。これがホルモンとなると網の方がいい……と雑誌『dancyu』に書いてありました。 いきなり重要! 肉を焼く順番 ひと通りの肉をべられるコースで注文しました。一人アタマ3

    これは知っておきたい! 接待相手や上司に褒められる肉の焼き方 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    ziyaretci
    ziyaretci 2015/09/29
    個人の自由とか言っておきながら見切りをつけるとか書いてあって苦笑。接待相手や上司に見切りをつけられるものだろうか。
  • 【動画】中央大学研究者が開発、快適性と安全性を追求したハイヒールがダイソン アワード入賞

    Liberato 自然素材をアップサイクルしたサステナブルなシューズブランド「Liberato(... 詳細を見る

    【動画】中央大学研究者が開発、快適性と安全性を追求したハイヒールがダイソン アワード入賞
    ziyaretci
    ziyaretci 2015/09/29
    かかとが高ければいわゆる「ハイヒール」になるわけではない。このデザイン(基本的にウェッジヒールと同じ)は、フォーマルの要件を満たさないんでは。