2022年3月14日のブックマーク (2件)

  • 岡本太郎の代表作「太陽の塔」内部の様子【万博記念公園】 - トラリブ Travel Blog

    太陽の塔「生命の樹」(November 2021) 芸術家・岡太郎がデザインした最大級の作品、 『太陽の塔』 万博記念公園内の至る所から目にすることができます。 2022年3月現在、事前予約をすれば内部見学も可能です。 (1階のみ写真撮影OKです。) この記事では、『太陽の塔』の魅力をお伝えいたします。 『太陽の塔』とは 太陽の塔 「3つの顔」+ 「地底の太陽」 「太陽の塔」内部の様子 <地底の太陽>ゾーン <生命の樹>ゾーン 「太陽の塔」内部見学は事前予約制 おわりに 太陽の塔(January 2022) 太陽の塔「生命の樹」(November 2021) この記事に掲載されている写真は、2021年11月に『太陽の塔』の内部見学をしたときに撮影したもの、その他2021年・2022年に万博記念公園を訪れたときに、さまざまな角度から太陽の塔の外観を撮ったものです。(使用カメラ:OLYMPU

    岡本太郎の代表作「太陽の塔」内部の様子【万博記念公園】 - トラリブ Travel Blog
    zizichan1103
    zizichan1103 2022/03/14
    詳細なレポありがとうございます😊まるで行ったかのように楽しめました✨
  • 【雑記】東日本大震災から11年。改めて考えよう万が一の時の備え - 北の大地の南側から

    こんにちは! Nishi です。 3月に入ってから北海道も暖かくなってきました。 ご覧の通り、もうすっかり先々週の大荒れの天気が嘘のように雪がなくなってきましたね。 でもまだまだこの季節は、天気が荒れて大雪に見舞われる日もあるので、油断はできません。 内地のように、そろそろ桜が開花するか期待膨らませる春の装いまでは、まだまだ遠いですね(^_^;) さて、昨日は東日大震災から11年目を迎えました。 北海道もかなり揺れたし、太平洋側に面しているし海も近いので、その後の津波には警戒していました。 函館にも数mの津波が押し寄せて、観光名所でもある朝市のあたりも結構被害に遭いました。 幸い実家の方は、大きな津波は来なかったものの、母はしっかり高台に避難していて家族への被害はなかったです。 海沿いで育ったので、何かあったら津波の心配を日ごろからしていたので素早く行動できたそうです。 やっぱりその土地

    【雑記】東日本大震災から11年。改めて考えよう万が一の時の備え - 北の大地の南側から