タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ユーザビリティに関するznzのブックマーク (2)

  • メール認証でユーザを脱落させないためには (ユーザビリティ実践メモ)

    会員登録や商品購入の流れの中で、ユーザのメールアドレスにメールを送信し、メール内に記載されたURLをクリックしてもらうことで作業の完了となる『メール認証』を採用しているウェブサイトがあります。 たとえば、あるウェブサイトでは商品注文の途中のステップで次のようなメール認証の説明画面が表示されます。 あるユーザビリティテストでは、この画面の「注文の完了」というメッセージを「このステップを行えば注文が完了します」という意味ではなく「既に注文は完了した」と誤解しメールをチェックすることなくブラウザを閉じてしまうユーザが続出しました。 このケースでは「確認メール」という文言も誤解を招きやすい表現だったようです。これを注文内容の確認メールだと考えてメールチェックを行わないユーザもいたのです。 メール中のURLをクリックしないと注文が確定しないという記述はあるのですが、一旦注文が完了したと思い込んでしま

  • テキスト入力エリアにおける空白の価値 (ユーザビリティ実践メモ)

    ECサイトの商品検索ボックスなどの入力フォームにおいて、以下のようにテキスト入力エリアに初期値として説明を入れているケースが見られます。 ユーザに入力を促す目的で使われていると考えられますが、この表現を利用しているECサイトで、ユーザに特定の商品の検索を促した際、以下のような行動が見られました。 商品名で検索しようとしたユーザは、まずプルダウンをクリックしました。 ユーザはプルダウンの候補の中で「製品」を選択し、キーワードを入れないまま矢印ボタンをクリックしました。 その結果、カテゴリだけを選んだ状態での検索となったため、キーワードの追加を求めるページが表示されました。 するとユーザは一瞬とまどった様子を見せた後、そのページで改めて製品名で検索し、目的の製品ページにたどり着きました。 その後ユーザへインタビューしたところ、以下のようなコメントが得られました。 キーワードを入れる場所があると

    znz
    znz 2007/07/12
    http://bakera.jp/ebi のコメント投稿フォームとかはダメな例になる? フォーカスを当てれば消えるけど、これを読むとそもそもフォーカスを当ててくれそうにない。
  • 1