naoyu.net 2025 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

[2013-07-15追記] より詳しい補足記事を書きました。 → WordPressでページ送りが動かないのはどう考えてもquery_postsが悪い!【pre_get_postsまとめ】 WordPressのテンプレートをカスタマイズしようとして高確率でハマったり事故ったりするのが query_posts 関数というやつでして、ぐぐってみたらこの1年以内にも query_posts の使い方を「WordPress使うなら必須知識!」として解説したり、いまだに $paged を引数で渡さなきゃいかんとか、書いてあるブログ記事もたくさん見つかりまして頭痛が痛くなります。この際、はっきり言っておきましょう。 もう query_posts は一切使う必要ありません。 いやまあ、かく言うワタシも迷っていた時期がありまして。でも周りのWPerにquery_posts要らないらしいよ?という話を聞く
こんにちは、最近ブログに時間を割きすぎてるENJIです。 先日、「あまりに酷い。アクセスが伸びないという前によく考えてほしい。」 という記事を書いて結構な反応を頂きました。 この記事なんですが、注目すべき点はもう1つあって当のブロガー(?)の方に 悪気は一切ないという事なんですよね。 本気(マジ) なんです。良くも悪くも。 つまり、「意識が無い」「知らない」という事だと思います。 僕らみたいに少し色々経験を積むと本当に 何もわからなかった頃 の気持ちを忘れてしまいます。 僕の最初の頃は、mixiのコミュで必死に相談していたものです。 なので、今回は初心者の為にわかりやすく記事のルールを書きます。 初心者の方がこれを守れば、おそらく 劇的にSEO効果は変わるでしょう。 いや、マジで。 photo credit: woodleywonderworks via photopin cc ブログの書
トップ画像下の「メニュー」を設定します。 管理画面 管理画面の①「メニュー」にて②「新規メニューを作成」をクリック ①に好きな名称を入れ、②「メニューを作成」を選択 位置の管理の設定 ①「位置の管理」 ②作成したメニューを選択 ③「変更の保存」 メニューを作成 「メニューを編集」に戻り ①任意の記事にチェックを入れ、②「メニューに追加」 メニューに追加されました 好きなURLも登録できます。 全て登録したら②「メニューを保存」 メニューが表示されました。 おすすめのメニュー ブログの場合、特に思いつかない場合は「カテゴリ」をメニューにしておきましょう。
巷で話題のWordPress無料テーマ『Stinger』。このブログも愛用させて頂いてますが、Stingerを愛して止まないカスタマイズブロガーが大量発生中です。カスタマイズの参考にしたくても、たくさんStingerブログが増えすぎて、探すのが大変になってきました。 ということで今回は、数あるStingerブログの中から厳選した“素敵すぎるStingerブログ”をご紹介します。 中には「これ本当にStingerなの?」と思うほどカスタマイズされたブログもあります。それでは、オリジナリティ溢れる素敵なStingerブログをご覧あれ! スポンサーリンク Stinger上級者ブログ編 ENJILOG(エンジログ) おすすめ情報ブログ ENJILOG(エンジログ) まずはこの人!Stinger制作者、@ENJILOGさんのブログ。 今さら説明する必要はありませんね。Stingerテーマを使ってみた
ブログのデザインでもっとも大切なのは 見やすい事! 他のサイトとは違い、ブログは「記事」がメイン。 だから、文章がとにかく見やすい事が重要です。 ブログのカスタマイズは楽しくてついついのめり込み、このシンプルで大事な事を忘れがちになります。 photo credit: Javier Piragauta via photopin cc ブログを始める前に決めておきたいデザイン ブログの記事を魅力的にするのに重要なのは H1(大見出し※STINGERの場合はタイトル) H2(中見出し) H3(小見出し) H4(小見出し) ul li(リストタグ) blockquote(引用タグ) です。 これを最初にちゃんと明確にしておくと、どんな記事も メリハリのある記事となり印象も2割増し~5割増し!になります。 hタグ(見出し)のデザイン hタグのデザインが魅力的だと非常にブログも魅力が上がるのですが、
こんにちは、メディア事業部のエリーです。 ブログを始めたい、ブログをやっているという人なら、「WordPressってSEOに良いらしいぞ」と聞いたことがあるのではないでしょうか。 わたしもそう聞いたのでWordPressで個人ブログを始めましたが、実際やってみると、けっこう昔に書いた記事でも検索で入ってくる人が絶えず、「なるほどこれが検索流入か…」と思っています。 ということで、SEOを意識するといろんな人から継続的にブログを読んでもらえるというメリットがあります。 でも、具体的にSEOってどういうものなんでしょうか。今回は、WordPressに最適化された超高速サーバー「Z.com for WordPress」を展開している「Z.com byGMO」さんにお聞きした、SEOの基礎的な知識と簡単な施策方法についてご紹介します。 目次 SEOってなに? どうやってブログにたどり着くの? 検索
ソーシャル対策とSEO対策をしっかりと施すことで、アクセス数は確実に上がる。そうした観点から、以下の5つのプラグインは必須だと言える。 1.WP Social Bookmarking Lightブログに、「いいね」や「ツイート」などのソーシャルボタンを表示させるプラグインは多数あり、デザインや機能はどれも一長一短だ。その中で、総合的に考えて一番良いものが、このWP Social Bookmarking Lightだ。 これを導入すると、下図のように各種ソーシャルシェアボタンを、ブログ記事やページ上に表示させることができる。 WP Social Bookmarking Lightが良い理由は、日本人が開発したプラグインであるため、日本のインターネット事情にうまくマッチしているからだ。外国人の開発したプラグインでは、「はてなブックマーク」などの日本のサービスに対応していない。 従って、現状では
ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. プラグインとは、WordPressを自分好みにアレンジしたい場合に非常に便利なツールである。 サイトの表示速度を高速化したり、安全に利用できるように対策したり、サイトの見栄えを整えたりする上で、適切なプラグインをインストールすることは必須項目といっても過言ではない。 ただしプラグインは何千種類もあり、どれを使うべきか悩む方がほとんどだろう。「あれもこれも」と手を出し、結果的に何十個もインストールしてしまった方も多いのではないか。 しかし、誰にとっても必要といえる優秀なプラグインはそれほど多くはない。この記事では、バズ部が本当におすすめするプラグインに絞って、簡単な使い方や設定方法も含めて紹介していく。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く