同僚に紹介してもらった「Modern Testing Principles」、わかりやすくていいなと思ったので、許可を得て翻訳してみました。原文のブログ「AB Testing」は、ABテストとは関係なくって、PodcastとSlackを主宰しているAlanさんとBrentさんの名前からですね。 www.angryweasel.com なお、Work in Progressということで今後も変更されていくようなので、現時点での原文を引用しておきます。 Our priority is improving the business. We accelerate the team, and use models like Lean Thinking and the Theory of Constraints to help identify, prioritize and mitigate bot
Welcome to the new home of Modern Testing. The AB Testing Podcast is now hosted at Anchor FM, but Brent and I (and probably some of the three) will add content here from time to time. Discuss the Podcast Join our slack group to talk to us (and other listeners) about the podcast, modern testing, or whatever else is on your mind. (note – this link now expires every 30 days. If it doesn’t work, that
Experts predict the most in-demand skills for testers, organizational challenges, best conferences, and more in 2019 If only we had the power to know the future… We would all be rich and live almost forever, no? Well, of course, we can’t foretell what exactly will happen this year. Will Bitcoin make a comeback? Will the teased “The Office” reboot actually happen? One could only dream… But, we can
テストを設計する上で、「テストの観点」は非常に重要なものです。しかし、その「テストの観点」をまとめた「テスト観点リスト」が形骸化し、実務で使われない、というケースが生じている所もあります。 本稿では、テストの観点とは何かを「テスト観点モデル」で改めて整理し、テスト観点リストの基本的な構造を示していきいます。 もくじ 「テストの観点」とは テストの観点とは テスト観点リスト = テストの観点をまとめたもの テスト観点リストはせっかく作っても使えないことがある 使いやすくするには「テストの観点」を理解することが重要! テストの観点を項目分けした「テスト観点モデル」 機能要素 検証アングル テストパラメータ 確認ポイント テスト観点モデルに基づき、テスト観点リストを整理しよう まとめ 1.「テストの観点」とは テストの観点とは テストの観点とは、ソフトウェアが正しく動作するかを確認するための項目
え~、みなさんこんばんは。 決勝の審査委員長のにしやすはるです。 無差別級の審査委員長です。 このチュートリアルは、コンテストに勝つためのものではありません。 ASTERはテストの高度な技術をみなさんに伝えようとしています。 先日、ASTERでは無料でテスト研修のテキストを公開しました。 今日の内容は公開したテキストの先の話です。 皆さんが会社でいいテストをするためにこのチュートリアルがあります。 タイトルをみてください。テスト設計チュートリアルです。コンテストのチュートリアルではありません。 対象者は、ちょっとバグを出せばいいや、という人ではありません。そういう人は帰っていいです。 大規模で、高品質で、段階的に反復的に継続的にリリースしていく短納期だったり、そういうテストをしている人 テストレベルが14ぐらいある通信系の会社がヨーロッパにありますが、そういうテストをしている人 たくさんの
Dave Thomas @pragdave @unclebobmartin "Fundamentalism is the demand for a strict adherence to orthodox theological doctrines…" Seems to me @dhh chose a mot juste 2014-04-26 14:52:36 Uncle Bob Martin @unclebobmartin @pragdave Since there’s no Theos involved with TDD; that definition does not apply. His use of the term is, and is meant to be, offensive. 2014-04-26 22:01:14
[はじめに] これまでポパーとクーンの関係は、科学の合理性や相対主義などをテーマとした哲学的なコンテクストにおいて論じられることが多く、その際の議論の的のひとつであったポパーの反証主義は、事実は理論を倒せるかどうかといった問題設定のもとで論じられることが多かった。しかしここではこれまでとは別の観点から、ソフトウェア・エンジニアリングをモデルケースとして、反証主義が現場の方法としてどれほど有効であるかという問題設定のもとでアプローチする。そしてその結果を踏まえて、クーンの科学論のキーコンセプトである通常科学も、同じくこうした観点から捉え直してみたい。 [1.反証可能性をめぐる議論] 一九三四年にポパーが『探求の論理』において反証可能性理論を公表してから、この理論はさまざまな批判にさらされてきた。もともとポパーは、帰納主義批判、実証主義批判を強く打ち出していたので、彼の理論は主として論理実証主
11 of the most costly software errors in history By Daniel Martin | Posted Jan 26, 2023 | 10 min. (1957 words) The mere mention of a serious software error can strike fear into the heart of any developer, project manager or tech leader. The wrong error in the wrong system can be incredibly expensive and difficult to resolve, not to mention humiliatingly public. Catastrophic software errors are mer
来たる2017年2月11日(土)、JSTQBの試験が催されます。わたしは、テストアナリストの第1回試験を受験するつもりです。前回のトライアルは受け忘れていました。 受験料が高いので一発合格したいのですが、もう3週間前となってしまったため、慌ててシラバスを読み始めましたよ。61ページ中、すでに14ページまで読み終わりました。すごくないですか? ちなみに、7ページ目は「シラバスの紹介」で、本文は8ページ目からです。すごくないですか? さて、テストマネージャーの方は全章について2周分も学習ブログ記事を書いたのですが、もうそんな余裕はありません。シラバスを読んで、理解できなかった部分を解読するだけの記事を投下していきます。 1.3.1 テスト計画作業 以下のような記述があります。 The documentation must be accurate to be effective. The Tes
1. © Copyright 2017 Tsuyoshi Yumoto ゆもつよメソッドにおける テスト分析とテスト設計 湯本剛 2017/02/03 10:00-10:30 テスト分析とテスト設計勉強会 3. © Copyright 2017 Tsuyoshi Yumoto . 3 テスト分析とテスト設計をなぜ分けるか? QualityCenter(テスト管理ツール)の仕様から見た、 テスト分析とテスト設計の明示的な切り分けをするメリット • 全体像の理解が容易になる(要件をまずは理解/設計が妥当かを確認) • 双方の構造が崩れないため保守性/再利用性が高まる • テスト分析とテスト設計の作業の切り分け/役割分担が明確になる 分析作業と設計作業に求められるスキルが異なる テスト対象の要件、仕様 テストスイート テスト#001 テスト#002 満足・確認 満足・確認 満足・確認 テスト
ブログっぽいことを初めて書きますが、来週(2017/02/03)JaSST東京の前ににテスト分析とテスト設計についてのLT大会が開催されます。 ということで、当日話すスライドを作成しました。 他の人がゆもつよメソッドについて解説してくれているものがあったので事前に読み返せるように貼り付けておきます。これらを読んで予習しとかないと! WCATE2015に参加してくれた藤沢さんのスライド WACATE2014に朱峰さんがセッションとして発表した時のスライド 2020/5/5追記)みっきーさんが語る夕べの原稿を起こしてくれたnote。すごく良くまとまっているので追記しておきました。2021/6/5追記)語る夕べでゆもつよメソッド取り上げられたときの記事メモをに書いてくれているQita。これもよくまとまってるし、議事も書かれてて興味深い。この話、もともとなんで始まったんだろうかというとTwitte
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く