タグ

databaseに関するzoracのブックマーク (8)

  • オンラインREDOログ設計 - とあるSIerの憂鬱

    オンラインREDOログ(以降は単にREDOログ)の設計について考えた事、Oracleがマニュアルで示している設計方針をメモ。 REDOログ設計で決めること REDOログ1ファイルのサイズ REDOロググループの数 REDOロググループ内のメンバー数 REDOログの物理配置 考える観点 性能 信頼性 コスト Oracleがマニュアルで示している設計方針 『Oracle® Database管理者ガイド 11g リリース2 (11.2) 12.REDOログ管理』 『Oracle® Databaseパフォーマンス・チューニング・ガイド 11gリリース2(11.2) 4.1.3 REDOログ・ファイルのサイズ指定』 REDOロググループ内のメンバー数 あまり悩まずに決まる設計部分。 1個か2個以上か 1個 2個以上 性能 1個にのみ書くため最もI/O量は少なく速い。アーカイブ速度は理論的には2個以上

    オンラインREDOログ設計 - とあるSIerの憂鬱
  • OTN Japan マニュアル

    辻先輩と大橋君の 「Oracle Database 進撃のアップグレード」談義 これは、日々お客様のOracle Database環境のアップグレード推進に奔走する二人のエンジニアの物語である。 駆け出しエンジニア・大橋君は、アップグレードの「達人」辻先輩から、「アップグレードのなん たるか」に始まり、アップグレードを無事にやりとげるための準備やチェックポイント、便利なツールなどのベスト・プラクティスを叩き込まれる。 大橋君が辻先輩の教えをうけて成長する物語で「達人」を目指そう! 日オラクル株式会社 テクノロジー製品事業統括部 製造ソリューション部 辻研一郎 /大橋洸輔

  • 最近のLinuxで有効になっているI/Oバリア機能と、RDBへの影響 | Unofficial DB2 BLOG

    比較的新しいカーネルを採用したLinuxディストリビューションでは、ファイルシステムのI/Oバリア (I/O barrier)機能がデフォルトで有効になっています。例えばRedhat Enterprise Linux (RHEL) 6やSUSE Linux Enterprise Server (SLES) 11等はインストール直後の状態でext4ファイルシステムのI/Oバリアが有効になっているようです。 I/Oバリアは簡単にいうと、「バリア命令」の後で発行されたI/Oは、バリア命令の前に発行されたI/Oの後に必ず実行されるようにする仕組みです。つまりI/Oの順序(物理ディスクに反映される順番)をまもらせる仕組みといえます。 ファイルシステムにI/Oバリア機能が追加されたのは、ファイルシステムが不整合な状態になる可能性を減らすためです。 そもそも、急な電源断でもファイルシステムの不整合が起こ

  • データベース負荷テストツールまとめ(2) - SH2の日記

    データベース負荷テストツールまとめの第2回です。 前回はTPC-Bベース、TPC-Wベースのものから6つのツールをご紹介しました。今回はTPC-Cベースのものについて見ていきたいと思います。 tpcc-mysql 対応RDBMSMySQL 対応OS:Linuxなど 言語:C 作者:Percona Inc. ライセンス:不明(ライセンスに関する記述がない) トランザクション仕様:TPC-Cベース URL:https://code.launchpad.net/~percona-dev/perconatools/tpcc-mysql tpcc-mysqlMySQLコンサル会社であるPercona Inc.によって開発されたベンチマークツールで、TPC-Cをベースとしています。TPC-Cの仕様やtpcc-mysqlについては以前のエントリで詳しく扱っているので、そちらをご覧ください。 tpc

    データベース負荷テストツールまとめ(2) - SH2の日記
  • yohei-y:weblog: CAPのCとACIDのC

    CAP 定理と BASE の概念を考えたのは UCB の Brewer 先生で、彼は inktomi の偉い人だったというのは前回述べた。 当時のinktomiはYahoo!Microsoft、それにgooにも検索エンジンを提供していて、1億以上のWebページ(テラバイト級のデータ)を扱っていたようだ。 手元のWEB+DB PRESS Vol.49 のはてなブックマークリニューアル記事によると、現在のはてなブックマークは1160万URLと100GBのHTMLデータ(圧縮済み)を扱っているらしいので、ざっくりいって98年の時点でinktomi は現在のはてブの10倍のデータを扱っていたといってもいい。inktomiで使っていたコンピュータの性能は現在のPCサ ーバに比べれば1/10程度の性能なので、システム全体でみると現在のはてブの100倍の規模になるだろうか。 結果的には、inktom

  • SQLite Manager :: Firefox Add-ons

    This extension depended upon the interface to sqlite engine embedded in Firefox. As the interface has been removed in Firefox 57, this extension no longer functions. However, the extension can be used on ESR release of Firefox, which can be downloaded at https://www.mozilla.org/en-US/firefox/organizations/all/. Features: Manage any SQLite database on your computer.An intuitive heirarchical tree sh

    SQLite Manager :: Firefox Add-ons
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SQLの基礎 「SELECT」文を覚えよう

    記事のおもな内容 いろいろあるSQLの規格 サンプルデータベースを操作してみる SELECT文の基的な使い方 WHERE句の使い方 条件の指定方法 リレーショナルデータベースシステム(RDBMS)も、今や、システムの構築には不可欠なものとなりました。皆さんが目にしているシステムや、管理しているシステムでも、RDBMSが使われていないシステムを探すほうが大変ではないでしょうか。RDBMSの普及にともない、RDBMSへのアクセス手段であるSQLも、日常的によく見かけるものとなりました。 このSQL実践講座では、SQLの効率的な使い方をエッセンスにしてお伝えしていこうと考えています。SQLは、データを操作するために非常に簡単な構文で構成されているように見えます。ところが、実際に使い込んでいくと、一見簡単に取得できるように見えるデータが取得できない場面にぶち当たることがあると思います。また逆に

    SQLの基礎 「SELECT」文を覚えよう
  • 1