2021年12月24日のブックマーク (8件)

  • 田舎あるあると淡々とした中にあれまな出来事…くさかべゆうへい氏の「田舎の地味な高校生2人が付き合った話」が面白い

    くさかべゆうへい @bakasakuiheuyu こちらの連載、サンデーうぇぶりでも読めます!今発売中の週刊少年サンデーには2話目が掲載中です。うぇぶりでも1話遅れで毎週木曜日更新です! 「白山と三田さん」が面白い! 1. 第1話 上・京・前・物・語 #サンデーうぇぶりhttps://t.co/oppWMBNeoO 2021-12-22 12:49:57 リンク サンデーうぇぶり 無料で読める漫画を毎日更新!サンデーうぇぶり 小学館の「週刊少年サンデー」「ゲッサン」「サンデーGX」3誌が運営する、デジタル上の新漫画サービス。各誌の人気作品はもちろん、ここでしか読めない、必ず楽しめる刺激的な作品を多数掲載! 36 users 1450

    田舎あるあると淡々とした中にあれまな出来事…くさかべゆうへい氏の「田舎の地味な高校生2人が付き合った話」が面白い
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    全然田舎じゃないやん。
  • 坊さんの歌が上手すぎた

    テレビで歌唱王とかいうクソみたいな番組やってて 特に興味も無くただ効果音として流してたんだけど なんか北海道の坊さんが出てきて歌ってたのよ 歌上手いなーってボーッと見てて そしたら決勝で中島美嘉の「僕が死のうと思ったのは」っていう歌を歌い出したの そこから時が止まったかのようにい入って見てしまって気がついたら半泣きになってた 曲が素晴らしいっていうのもあるんだけど歌も素晴らしく上手いし 何より坊さんだからなのか歌詞の一つ一つの重みも凄くて当に久々に歌で感動した 審査員の評価も無茶苦茶高かったんだけど、まぁその辺はクソ番組だから最終的には2位だったね 1位はなんかゴリ押しされそうな女の子でした 確かに歌は上手かったけど、坊さんの歌が圧倒的すぎてちょっと可哀想だった そんで「僕が死のうと思ったのは」を調べたらFIRST TAKEが出てきたから聞いてみた まぁ流石に物は凄いね とはいえちょ

    坊さんの歌が上手すぎた
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    家族が見てたから仕方なく見てた。最後に1位の子のボカロ曲歌ったやつは音程が安定しておらず聞いてて気持ち悪かった。難しい曲だと出来が甘くても素点が高いとかあるんかね。素人が気持ちよく聞けたのは圧倒的に坊
  • 10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付|NHK 兵庫県のニュース

    18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、明石市は政府が決めた給付のしかたでは、ひとり親世帯の一部で実際には養育していない方の親の口座に振り込まれる可能性があるとして、市として独自に養育実態を確認した上で、給付することを決めました。 明石市によりますと、18歳以下への10万円相当の給付について、政府が決めた給付のしかたでは、児童手当の振込先として8月末までに自治体が把握している口座に振り込まれるため、9月以降に離婚や別居をしたひとり親世帯の一部では、実際には養育していない方の親の口座に給付金が振り込まれる可能性があるということです。 このため明石市は、より適切な形で給付すべきだとして市独自に実態を確認した上で、養育している親に給付の通知を送ることを決めました。 市によりますと、給付対象となるおよそ3万世帯のうちおよそ80世帯が該当するということです。 市の担当者は「子育てを支援することがこ

    10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付|NHK 兵庫県のニュース
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    泉市長は本当に有能よね。パワハラ音声も、まじめに仕事しろよって市民のために怒っていただけだし。
  • はてサは人権のことを理解していない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/tamakiyuichiro/status/1473592127712276484 国民民主党の玉木議員が「外国人の人権享有主体性」についてツイートしたら非難の嵐 でも、日国憲法における外国人の人権享有主体性っていうのはその用語も含めて古くから議論されてる憲法学のテーマなんだよね。 そして、日国憲法はこの点、まったく考えずに定められている。 (基的人権について、"何人も"と"国民"という表記が混在している。) だから、憲法の条文にはまったく書いていない「解釈」で、「この条文は国民にだけ適用される」「この条文は外国人にも適用される」と解釈してるんだよ。(まさに解釈改憲をしてる。当なら改憲した方が分かりやすいんどけど。) で、今の判例・通説は「人権の性質上可能なかぎり外国人にも保障されている」って考え

    はてサは人権のことを理解していない
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    玉木さんは、人権だろうが何だろうが法治国家なんだから明文化されていなければ何の効力も持たないからちゃんとしようよって言ってるだけなのにね。バカが一定数いるのは仕方がないんだけど、多すぎて引く。
  • 発達障害には”嫁”が必要だ

    ずっと前から言語化しようしようと思っていたことを言語化する糸口がやっと見つかったので、今日はそれを書いてみよう。 どういうことかというと、「発達障害には”嫁”が必要だ」、といった内容だ。 人と喋るのが苦手な医者とかいても、愛想いい婦長が転がしてたり。 コミュニケーションの障害ある人は、自分と社会を繋いでくれる婦長さんを必死で探さないといけない時代なんですね。 https://t.co/mV1zdTuTOr — オブネコ (@nannyofcat) December 13, 2021 先日、ツイッターのタイムラインで上掲ツイートを発見した。 いまどきの医者にはコミュニケーション能力が求められてやまず、聞き取れない唸り声をあげる医者、空気や文脈の読めない医者、まともにインフォームドコンセントを進められない医者は、良くないとされている。 ところがひと昔前までは、医者自身にコミュニケーション能力が

    発達障害には”嫁”が必要だ
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    弊社の弊事業部ではマネジメント適性のあるマネジャーは皆辞めてしまった。俺も辞めるんだけど、あの人は有能だったって思ってもらえるかなぁ。
  • こづかい3万の38歳夫が「飲み会代を家計から出して」、32歳妻がその一言にキレたワケ(長野 郁子) @gendai_biz

    コロナ縮小で飲み会が増え… 共稼ぎ(もしくは共働き)の夫婦の数は、2000年頃を境に、夫と専業主婦(片働き)の数を逆転し、2020年の総務省調査では、共稼ぎ夫婦の割合が67%になった。ただ、夫もも同じくらい稼ぐ夫婦から、正社員の夫とパート労働と主婦の兼業のいわゆる兼業主婦まで形はいろいろだ。今回はもはや社会の主流となった共稼ぎ夫婦のちょっとディープなお金の話だ。 佐藤由紀さん(仮名 FP相談を元にしてありますが、守秘義務があるので内容は大幅に変えてあります)は32歳のパートで働く兼業主婦、夫の敏夫さん(仮名)は38歳のサラリーマンだ。子供は保育園に通う4歳の男の子が一人いる。 家計は由紀さんが管理し、夫には月に3万円のおこづかいを渡している。ここから昼代や飲み会の費用、趣味に使うお金などを捻出している。 敏夫さんはこのところコロナ禍のせいで出来なかった後輩たちとの飲み会が少しずつ復活し

    こづかい3万の38歳夫が「飲み会代を家計から出して」、32歳妻がその一言にキレたワケ(長野 郁子) @gendai_biz
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    ここにはいなそうだけど、お小遣い制のヤツって運用はどうしてんだろうね。妻にやらせて運用損が出た時に納得できんのかね。っていうか運用しないのか。そこのリテラシーがあれば妻に丸投げなんてできないよね。
  • 岡山に家を建てようと土地から探して失敗した話 - rhiroe’s diary

    この記事は 大都会岡山 Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 こんにちは、rhiroeです。2018年6月頃に岡山に引っ越してきて、もうすぐ3年半になります。結構長いこと住んでるような気がしていますが、長期休暇で友人に会い「岡山ってどんなとこ?」と聞かれると何も答えられず、まだまだ岡山のことを何も知らないなと思うことをずっと繰り返しています。基的に生活の全てが家の中で完結しており、買い物も通販で済ませてしまうので土地勘も全くない現状です。 一軒家の購入を検討する さて、タイトルにもあるように、実は今年になって一軒家の購入を検討していました。というのも第一子がしばらくすると産まれてくるので、今のアパートだと広さ的にも健康的にも不安があったためです。夏の終わり頃から建売の見学を初めて、あーでもないこーでもないと言いながら何も決まらず、今になってもまだ検討が継続してい

    岡山に家を建てようと土地から探して失敗した話 - rhiroe’s diary
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    立地と建物のどちらを重要視するのかはそのひと次第で、通勤通学・公立小中学校の評判等々で立地の方がより大事な人も多いのでは。減損する建物に収入に見合わない高額を注ぎ込む人達の気がしれないって考え方もある
  • 10万円給付「9月以降離婚で対象外」 数万世帯か、対策要請次々 | 毎日新聞

    政府が実施する18歳以下への10万円相当給付が、離婚して子供を育てる一人親に届かない事態が発生し、対策を求める声が相次いでいる。立憲民主党は22日、内閣官房に「9月以降に離婚し、子供を養育する一人親に支給するよう、政府が自治体に事務連絡を出してほしい」と要望した。 「自治体の窓口で『給付金を受け取れない』と言われた。絶望している」。立憲の要望に同席した一人親を支援するNPO関係者によると、9月以降に離婚した一人親の声が多く寄せられているという。 その背景は給付の仕組みにある。政府は給付対象について、9月以降に子供が生まれた場合などの例外を除き、9月分の児童手当を受給した世帯としている。内閣官房などによると、最近になって離婚した一人親が子供を引き取って養育していても、9月時点の児童手当を元配偶者が受給していた場合、子供を育てていない元配偶者が10万円を受け取ることになる。

    10万円給付「9月以降離婚で対象外」 数万世帯か、対策要請次々 | 毎日新聞
    zu-ra
    zu-ra 2021/12/24
    泉市長は有能だよな。