ブックマーク / rao.yaneu.com (3)

  • 字が汚い人は頭が悪いのか? | やねうらお.com

    東大生は世間的に見れば、間違いなく頭が良い人たちであろう。では東大生は全員文字が綺麗に書けるのかというと決してそんなことはなくて、たぶん東大生でも半分ぐらいの人は字が汚い。何故、字が汚いかというと字が綺麗になるための訓練をしてきていないし、そのような訓練をしようと思ったことがないからであるな。 例えば、数学の得意で字が汚い人はわりと多いと思う。これは、数式をなるべく速く紙に書けたほうが速く問題が解けて得であるため、判別可能なギリギリにまで文字を崩して速く書くことをその目標に設定してしまうからである。頭の良い子供であれ、子供のころに無意識にそのように(綺麗な文字を書ける子供から見ると)誤った目標設定をしてしまうことはある。大人が早い段階で気づいて、目標を修正させることができれば良いのだが、大人にしてもその目標設定が間違っていることに気づかないことは多々ある。 私は大学生の時に家庭教師をしてい

    zu2
    zu2 2021/07/26
  • 賢い人はアホさんから学ぶことは出来るのか? | やねうらお.com

    少しばかり周りより頭のいい人は、自分より頭の悪い人を軽視しがちである。 「あいつから学ぶことなんて何もない」 などと決め台詞を残して去っていくこともしばしば。 その人から学びたくない、教えてもらいたくないというのであれば、わからなくはないし、私自身、数学は小学校のころに高校で習う範囲ぐらいまで理解していたので学校の授業がつまらなくて仕方がなかった。数学の先生が先生に見えてなかった。ただの頭の悪いおっさんだと思っていた。「このおっさんより、俺のほうがまともな授業ができるわい!」ぐらいに思っていた。まあ、数学のような分野では、そういうこともあるかも知れない。 だからと言って、自分より頭の悪い人からは当に何も学ぶことは出来ないのか?というのが日のお題である。 もしそうだとしたら、将棋の羽生さんは、どうやって強くなったのだろう?私が大学生のころにちょうど、羽生さんは七冠になった。これが現代なら

    zu2
    zu2 2021/01/11
  • 何故、人は賢くならないのか | やねうらお.com

    将棋ウォーズというオンライン将棋アプリには弱い相手と対局するためのオプション設定がある。「少し弱め」「かなり弱め」だ。これらに設定すると弱い相手とマッチングされるようになる。 しかも「かなり弱め」は有料のオプションである。こんなものにお金を払う人がいるというのが面白い。確かに自分より弱い相手とやって勝てると気分が良いのかも知れない。 よく考えてみると、私のまわりにも長年将棋をやっているのに初段から棋力が一向に上がらないという人が結構いる。うちの親父にしても、せっかく父の日に激指14をプレゼントしてあげたのに、激指5がお気に入りらしく、激指14を使おうともしない。 つまり、強い相手とやりたくないのである。負けるのが悔しいし、かと言って勝つために努力もしたくないのである。上達することを放棄しているわけである。そんな状態で将棋をやっていて楽しいのかと言うと、これが存外とても楽しいようである。 将

    zu2
    zu2 2017/05/18
    “しかも「かなり弱め」は有料のオプションである。こんなものにお金を払う人がいるというのが面白い”
  • 1