ブックマーク / www.city.naha.okinawa.jp (368)

  • 那覇市のあゆみ

    昔の那覇は、那覇川(現国場川)、安里川の注ぐ湾に浮かぶ島”浮島”でした。1451年尚金福が長虹堤を築いて那覇と崇元寺の前を結ぶに至って首里との交通の便が開け、泊や那覇港の繁栄につれて若狭町、泉崎を含めるようになり、那覇四町(西、東、若狭町、泉崎)と呼ばれる町を形成するようになりました。「唐、南蛮寄り合う那覇泊」と歌われた那覇は、海外貿易の窓口として発展し、商都としてにぎわいをみせました。 19世紀に入ってからは西洋諸国の異国船が来航し、日開国の前年の1853年にはペリー提督が那覇に上陸しました。1879年(明治12年)の廃藩置県により、那覇に県庁が置かれたことにより、首里に代わって沖縄県の政治・経済・文化の中心地となりました。同年、泊、久米、久茂地を編入し、近代那覇の行政区域の基盤ができ、1896年(明治29年)特別区制の施行により、那覇区となりました。1903年(明治36年)土地整理事

    zu2
    zu2 2025/02/05
  • Microsoft Word - 都市マス_4章・5章_20200601

    zu2
    zu2 2025/02/05
  • マイナ保険証の利用登録解除

    那覇市国民健康保険加入者で利用登録の解除を希望する方は、庁舎1階の受付窓口で申請が必要です。 【受付窓口】 国民健康保険14番窓口 ※後期高齢者医療保険にご加入中の方は、12番窓口、他の社会保険や共済組合等にご加入中の方は、各保険者での手続きとなります。那覇市国民健康保険加入者以外の他の医療保険(社会保険や共済組合等)に加入している方の解除申請は、ご自身が加入している保険者へお問い合わせください。 【受付開始日】 11月1日(金)~ 【必要なもの】 〇人確認書類(マイナンバーカード、免許証、障害者手帳等。顔写真付きの人確認書類がない場合は、被保険者証又は資格確認書等(国民健康保険の記号番号が分かるものかつ有効期限内のもの)・銀行のキャッシュカード・通帳・年金手帳等二点以上ご持参ください) 〇委任状(人以外の方が代理申請の場合、住民票上の同世帯・別世帯を問わず委任状が必要です)(ペー

    zu2
    zu2 2024/12/19
  • 沖縄県実施:子育て世帯生活応援クーポンについて

    詳細はこちらのQRコードまたは 左記URLよりご確認ください 沖縄県では、赤ちゃん用品の物価が高騰する中でも安心して子育てができるよう、対象のご家庭へミルク・おむつと交換できるクーポンを配布します。 (対象) A:非課税・生活保護・児童扶養手当受給世帯のいずれかに該当する世帯で、令和  2年9月2日~令和6年9月1日生まれのお子さんのいるご家庭 B:小児慢性特定疾病医療費助成制度を受給されている方 <締切延長!>  申請受付期間:令和7年1月14日(火)まで 詳細は、子育て世帯生活応援クーポンのホームページをご確認ください。 https://oki-kosodate-sien.com/(外部サイト)

    zu2
    zu2 2024/12/17
  • 新型コロナウイルスワクチンについて

    ・【10月8日】お知らせにリーフレットを追加しました。 ・【10月30日】新型コロナワクチンQ&A、5社のワクチンの被接種者向けガイド等を追加しました。 ・【2月10日】一部実施医療機関の接種受け入れ期間変更について 接種期間を令和7年3月31日まで延長します。接種対象者に変更はありません。 ・令和6年度より新型コロナウイルスは季節性インフルエンザ同様「B類疾病」に位置づけられました。 ・個人の重症化予防を目的として、重症化率の高い高齢者を対象として定期接種を行います。 ・接種を受けるかどうかは、ご人の判断となります。対象者の意思確認が困難な場合は、接種を希望することが確認できた場合に限り接種できます。 厚労省コロナ定期接種リーフレット(那覇市加工)(PDF:847KB) 65歳以上の皆様・ご家族の皆様へ((一社)日呼吸器学会、(一社)日感染症学会、日ワクチン学会(PDF:596K

    zu2
    zu2 2024/10/02
  • 那覇市まなびクーポン事業

    市では、家庭の経済的理由で学校外教育が受けられない子どもたちに対し、学習塾代等を助成する「那覇市まなびクーポン」を交付しています。 ・受付を一時終了しておりましたが、定員を増員しましたので受付を再開致します。(※ 令和6年4月以降に利用申込み済の方は対象外です。) ★那覇市まなびクーポン追加募集【チラシ】(PDF:638KB) ・これまで小学4年生から6年生までが対象でしたが、令和6年度から中学生まで対象を拡充しました。 ・令和6年度の利用申込を受付けております。利用を希望の方は下記をご確認のうえお申込み下さい。 ★那覇市まなびクーポンのお知らせ【チラシ】(PDF:1,236KB)

    zu2
    zu2 2024/08/02
  • 那覇市プレミアム付商品券『なはんちゅPAY』について

    zu2
    zu2 2024/04/24
    なぜサブドメインにしないんだ
  • (復旧)電子図書館システム障害の報告について

    日頃より那覇市立図書館をご利用いただきありがとうございます。 令和6年4月22日に断続的に電子図書館サービスについて閲覧できない、 応答に時間がかかる等の問題が発生しておりましたが現在は復旧しております。 (発生日時) 令和6年4月22日午前8時頃から4月22日午後11時頃 (影響サービス) 電子図書館サービス全般の遅延、閲覧および検索 利用者の皆さまには、ご不便ご迷惑をおかけしておりましたことをお詫び申し上げます。

    zu2
    zu2 2024/04/23
  • まちづくり計画(素案)に関する報告会の開催について

    市では、久茂地小学校の統合に伴う前島久茂地文教地区の見直しを検討するため、 平成27年12月から平成28年3月にかけて計4回のワークショップを開催し、皆さまのご 意見を伺ってまいりました。いただいたご意見をもとに、とりまとめた「まちづくり計画(素案)」 の報告会を開催しますので、ぜひご参加ください。 ※今回報告会と関連するワークショップ等については 「久茂地3丁目、牧志1丁目周辺の取組み相関図(画像:2,300KB)」をご確認ください。 日時 : 平成28年7月16日(土曜) 14時00分(2時間程度)【終了しました】場所 : 那覇市役所 庁舎 10階 1001会議室 ※当日は市役所閉庁のため、正面玄関が利用できません。開南小学校側の出入口をご利用下さい。 ※市役所の駐車場は料金が発生します。徒歩、乗り合い、公共交通機関のご利用をお願いします。

    zu2
    zu2 2024/04/23
  • 新都心公園Park-PFI事業について

    7/31(水)に開催した、令和6年度第1回那覇市都市公園官民連携事業者選定等委員会において、新都心公園Park-PFI事業にかかる最優秀提案を選定し、下記のとおりその提出者を設置等予定者に選定しました。 設置等予定者:オーエスディー共同企業体 代表法人:株式会社オーエスディー 構成法人:株式会社トリドールホールディングス ●設置等予定者の選定について(PDF:515KB) 事業について、質問がありましたので、別紙「質問回答書」のとおり回答いたします。 ●質問回答書(PDF:260KB)(5/31更新 No.35~) ※質問については、回答の準備ができ次第、随時更新いたしますので、適宜ご確認ください。 ※公募設置等指針及び様式10-9を修正いたしました。(5/17)

    zu2
    zu2 2024/04/08
  • 令和6年度那覇市首里公民館シニア学級のお知らせ

    zu2
    zu2 2024/04/04
  • 福祉バス「ふくちゃん号」について(時刻表、運行ルートマップ等)

    令和6年10月1日より、「のうれんプラザ隣(貸切バス乗降場内)」バス停を新たに追加します。 ※2便と4便のみ、「旧真和志支所前」から「のうれんプラザ隣(貸切バス乗降場内)」を経由して「与儀十字路バス停」へ向かいます。 ※1便と3便については従来通り「旧真和志支所前」から直接「与儀十字路バス停」へ向かいます。 ・真和志コース延伸箇所マップ(PDF:401KB)(令和6年10月1日) ・のうれんプラザ隣(貸切バス乗降場内)バス停車位置(PDF:264KB)(令和6年10月1日)

    zu2
    zu2 2024/04/03
  • 那覇市役所ネットワーク障害について

    日全庁でシステム障害が発生しておりましたが、11:35頃復旧いたしました。 市民の皆様には多大なご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。 市民の皆様 現在那覇市役所(各支所等出先機関含む)においてネットワーク障害が発生しており、庁内のシステム、コンビニでの証明書交付サービス、電詰、メール等が利用できない状況となっております。 復旧に向けて、鋭意対応中ですが、現段階では回復の目途が立っておりません。 市民の皆様にご迷惑おかけしますことを深くお詫び申し上げます。

    zu2
    zu2 2024/04/01
  • 那覇市LRT導入に向けた既存路線バス事業者との官民連携検討会議について

    那覇市へのLRT導入に向けては、LRT沿線のまちづくり方針や利用者の視点に立った那覇市内への望ましい公共交通網について議論するとともに、市内を運行する既存公共交通事業者との役割分担をはじめ、LRT事業主体を含めた有機的な官民連携の可能性等について協議することが重要です。 会議は、既存路線バス事業者において積み上げられた知見、那覇市の目指すまちづくり等を踏まえつつ、LRT導入に向けた建設的な意見交換や議論を行うことで、官民連携による円滑なLRT導入と公共交通ネットワークの形成を目指すものです。

    zu2
    zu2 2024/03/17
  • ゆいレールと高速バスの乗り継ぎについて

    てだこ浦西駅から、沖縄自動車道の幸地バス停まで、徒歩約5分で移動することにより、高速バスに乗り継ぎすることができます。 高速バスの時刻表については、各バス会社のHPでご確認ください。 【てだこ浦西駅→幸地バス停(高速バス)】徒歩ルート案内図(PDF:370KB) 【幸地バス停(高速バス)→てだこ浦西駅】徒歩ルート案内図(PDF:423KB)

    zu2
    zu2 2024/03/17
    徒歩5分ねえ。リンク先PDFには注意書きあるけど、坂はあるし道は狭いし、大荷物には邪魔になるような障害物あるし。
  • Microsoft Word - 20220111_!ûñ�¨2�;

    zu2
    zu2 2024/03/17
  • https://www.city.naha.okinawa.jp/kurasitetuduki/collabo/tosi/seisaku/nahamudenchuu.files/nahasi_mudenchuukasuisinkeikaku.pdf

    zu2
    zu2 2024/03/17
  • 那覇市無電柱化推進計画について

    無電柱化とは、電線共同溝を整備し、電線類を地中に埋設する等の方法により、道路上から電柱を無くすことを指します。道路上の電柱は、道路管理者の許可を得て設置されたものですが、景観を損ねる要因となるばかりでなく、歩行者や車椅子の通行を妨げ、自然災害が発生した際には、倒壊した電柱が道路を塞ぎ、その後の道路啓開活動の支障となる恐れがあります。 県は亜熱帯気候に属し、台風が毎年接近する常襲地帯です。県内ではこれまでも台風による電柱倒壊の被害が発生しており、特に最大瞬間風速74.1m/s を記録した平成15 年9 月の台風14 号では、宮古島市内で約800 の電柱が倒壊し、緊急車両の通行、生活物資の輸送、ライフライン(電力・通信)の安定供給に大きな影響を及ぼしました。 これまで県においては、国の電線類地中化計画に基づき、平成3 年から無電柱化に着手し、平成29年度末迄に県内で約149kmの整備が完

    zu2
    zu2 2024/03/17
  • 交通政策・LRTグループ

    那覇市の抱える交通課題の解消・交通の質向上に向けて、「なはの自然・文化が息づく交通まちづくり~人中心のまちづくりをめざして~」を基理念として、第5次那覇市総合計画で掲げている施策「誰もが移動しやすいまちをつくる」を基目標とし、目標の達成に向けて各種施策を展開していきます。

    zu2
    zu2 2024/03/17
  • 都市計画の案に関する公聴会の中止について

    zu2
    zu2 2023/11/22
    “1.公聴会の開催を中止する都市計画の原案の種類及び名称 那覇広域都市計画公園の変更(3・3・那4号 与儀公園)”