2014年2月13日のブックマーク (8件)

  • 「おとぎ話」の作者はだれなのか? - チェコ好きの日記

    おとぎ話……西洋ふうにいえばメルヘン、またはフェアリーテール(妖精物語)といったりもします。 今回、その「おとぎ話」をテーマにエントリを書くにあたって、「メルヘン」をウィキペディアで調べてみました。いわく、主人公がもともとその世界の住人であるものが「メルヘン」で、主人公が異世界とこちらの世界を行き来するものは「メルヘン」ではなく「ファンタジー」に分類するそうです。へぇー。 メルヘン - Wikipedia そんなメルヘン、もといおとぎ話ですが、代表的な物語として思い付くのはやはりグリム童話にあるような「ヘンゼルとグレーテル」とか、「灰かぶり(シンデレラ)」とか、「白雪姫」でしょうか。日の物語でいうと、「桃太郎」とか「一寸法師」とか「舌切り雀」あたりですかね。どの物語にも、魔女とか妖精とか鬼とか、現実社会では想定しづらいモノ・コトが登場します。しかし、物語のなかの主人公たちはそれに特に驚く

    「おとぎ話」の作者はだれなのか? - チェコ好きの日記
  • 「自分へのご褒美」をし続けるために働くのってどうなのよ - grshbの日記

    2014-02-13 「自分へのご褒美」をし続けるために働くのってどうなのよ 考えた 意識低い系 約6ヵ月振りにゲットした給料の使い道 - YESかNOか半分か。掲題の件、この記事を読んで考えたって訳じゃないんですが、普段からちょくちょく考える事をふと思い出したので。水を差してしまうようなお話になるかも知れないです。ごめんなさい。id:lunasaurus さんの言ってることって僕もなんとなく分かるんですよ。バイトくらいしかしたことがないのであれなんですが、労働してると疲れるし、感覚的にはその疲労と引き換えに賃金を得ているようなもんなんで、まあ頑張ったんだし自分を労ってやろうかと美味しいご飯をべに行ったり、欲しいものを買ったりしてしまう。でもなー、それってどうなんだろ……と、自分がそういうことをしている時に感じてしまう。もともとあった欲求を満たすだけなら何も問題はないと思うんだけども、労

    「自分へのご褒美」をし続けるために働くのってどうなのよ - grshbの日記
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    言わんとしてることはわかるんだけど要約すると「わざわざ汗だくになって煤をかぶって火を起こしてやっと風呂に入るとかおかしくない?」て言われてるようにしか思えなくて「別におかしくないんじゃない?」と思った
  • イブニングの「BLOOD ALONE」が連載終了。続編は同人誌&電子書籍で販売するそうです

    高野真之先生の「BLOOD ALONE」が連載終了になるそうです。続編は同人誌電子書籍(Kindle等)で販売されるそうです

    イブニングの「BLOOD ALONE」が連載終了。続編は同人誌&電子書籍で販売するそうです
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    年1刊行なら4万部、半年に一冊なら2万部、3か月で一冊なら1万部とかそういうこと?
  • 大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - QZM03354の日記

    大学でbe動詞教える授業、文科省が改善要求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こういう大学の授業のレベルの問題は時々話題になります。僕自身、以前も、twitterでとある大学のシラバスの件で議論になり、「あのシラバスの意味するもの」というまとめを作っていただいたこともあります。 いわゆる初等・中等レベルの内容が大学の授業で行われていることについて、あらためて考えてみたいと思います。こういう問題は、わりと議論が沸騰しがちなので、今回は話を整理したいと思います。 まず、大前提として、50%をこえる進学率と、推薦入試等による大学の青田買いの結果、低学力学生が大学に入学しているのは事実です。それは、大学の責任でもありますが、そういう学生が大学教育を必要としている、もっと言えば、大学進学以外の選択肢がない、というのも、これまた日の現実なのです。別の角度から見れば、かつてだと大

    大学でbe動詞を教える授業のレベルは低いのか? - QZM03354の日記
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    全体像が見えてくると結局「誰かがマッチョになるしかない」みたいな結論になる問題って色々あるよなぁ。それが良いか悪いかは別にして。
  • 「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし

    音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない。 以前から思っていたが、上手く言語化出来ていなかったので試してみる。 【スポンサーリンク】 録音CDにしろ何にしろ記録媒体に音を情報として記録する際にはデータ化が必要になる。 「音」と言うのは空気に存在する波。 空間に満ちる空気に波が発生し、偏り「粗」と「密」の部分が出来上がる。 それをマイクで切り取り空気の「粗密」をデータに置き換える。 ところが音と言うのはどの空間も一定ではない。 楽器から発せられた音、客席に届いた音(減衰している)、客席後方に届いた音(減衰大、反響音有)などマイクが配置された場所によって音は異なる。 そこで録音の際には複数のマイクを配置し、ミキシングと呼ばれる作業を行い複数マイクの音データを調整し配合する。 あるいは何度も録音しているなら別の機会の音を切り貼りする。 一週間前のテイクのフレーズに

    「音楽なんてCDやYoutubeで充分」 という思考・嗜好が好きじゃない - あざなえるなわのごとし
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    「俺の好きなものに言及する際は十分な時間的リソースを注ぎ込み相応の知識を身につけたうえでやれ」を人に求めると全部自分に跳ね返ってきてダルいので俺はしない
  • 会社の上司とうまくやっていける気がしない

    職場が変わって半年以上経つが、未だに慣れない。辛い。 仕事内容が大きく変わり、新人同様の動きしかできていないこともある。 が、何より主任との付き合い方がわからない。 主任はとても仕事ができる人で、話や考え方がとても理路整然としている。 傍から見ていると「仕事ができるなぁ。頼りになるなぁ」と思える。 しかし同じチームとしてその主任の下で働くのが辛い。 辛いと思うのは以下の2点だ。 1. 相談ができない 何よりこれが辛いと思う。 職場が変わってすぐの頃は相談をしていた。 しかし相談をすると 「まず○○の意味がわからない。」 「○○ってどういう意図で話している?」 と強い語調で返ってくるため、主任の中にある<正しい言葉><正しい順序><根拠> を提示した上で相談をする必要がある。 例えば以下の内容だ。 私「午前中に会議があるため<とある道具>をお借りしたいのですが、よろしいでしょうか。」 主任「

    会社の上司とうまくやっていける気がしない
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    だいぶマシになったと思いたいけど、俺も昔この上司みたいな言い回し割と抵抗なく他人に使ってたよ。たぶん、肯定するか否定するかを早々に決断したい人が好んで使う。つまり忍耐と余裕がない人がよく使う。
  • クリープハイプ オフィシャルサイト

    クリープハイプ[CreepHyp]オフィシャルサイト。最新情報、ディスコグラフィ、プロフィールなど掲載。クリープハイプ「太客倶楽部」新規入会受付中

    クリープハイプ オフィシャルサイト
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    原盤そのままのベストなんて馬鹿なものそもそも俺は買わないんだけど。そういうの買っちゃうファンに買うなと伝えたいのが誠意なのかどうかは俺にはよくわからなかった。
  • 好きな物を誉めるより嫌いな物を批判する方がかっこいいって風潮 - まつたけのブログ

    好きな物を誉めるより嫌いな物を批判する方がかっこいいという風潮のダサさについて。 自分のこと海原雄山だとでも思ってるの? 好きな物を誉めるより嫌いな物を批判する方がかっこいいという風潮があるように思います。ネットなんかだと特にそれを強く感じます。かっこいいというか、「頭よく見える」といった感じでしょうか。 たしかに「うおー!かっけー!すげー!好きだー!」みたいな、愛がほとばしるあまり見るからにバカになってしまっている人より、人の失態や醜態をねちねちとあげつらって批判ばかりしている人のほうが、もう立ち上がれないほどダメージを受けている人や死体を蹴るようなものですから、ある意味では勝ち馬に乗っているといえるのかもしれません。 でも個人的にはそういう人のことをかっこいいとか頭よさそうだと思ったことは一回もありません。むしろなんの大家を気取っているのか、自分自身はなにものでもないくせに海原雄山のよ

    好きな物を誉めるより嫌いな物を批判する方がかっこいいって風潮 - まつたけのブログ
    zuiji_zuisho
    zuiji_zuisho 2014/02/13
    なんか目の粗いでかい網ぶん投げて結局いつも我田引水の人が言ってもなぁ。