タグ

槌田敦に関するzundelのブックマーク (5)

  • 東大訴訟第一回口頭弁論について

    No465 (2010/03/30) 温暖化対策の政府広報 いよいよ格的に温暖化対策についての国家的な洗脳が始まったようです。先日、電気料金の明細とともに経済産業省による「太陽光発電の余剰電力買取」に関する次のようなビラが投函されていました。 おそらくすべての電力会社を使っての全戸配布なのでしょう。 その数日後、今度は新聞折込で見開き4頁の政府広報が配られました。 その内容は、家電メーカー・建築業界・太陽光発電パネルメーカー・自動車メーカーの販促広告です。これを政府広報という形で税金を使って宣伝しているわけです。更にここに紹介されている『地球温暖化対策』を実現するために、貧困層にはかかわりの無い商品を富裕層に購入させるために大量の税金が投入されることになるのです。 こうした政策は、確かに関連業界にとっては経済活動を活発にするためのカンフル剤として一時的な効果が期待できます。し

  • 東大IR3S『地球温暖化懐疑論批判』名誉毀損訴訟

    文部科学省科学技術振興調整費(戦略的研究拠点育成)プロジェクト”IR3S”サステイナビリティ学連携研究機構(東洋大学・国立環境研究所・東北大学・千葉大学・早稲田大学・立命館大学)から、反・CO2地球温暖化懐疑論をテーマにした書籍、IR3S/TIGS叢書No.1『地球温暖化懐疑論批判』が刊行された。 内容は、東北大学の明日香壽川の個人的レポート『温暖化問題懐疑論へのコメント』を下敷きに、多少手を加えた程度のものである。このIR3Sによる『地球温暖化懐疑論批判』という冊子の内容は、およそ科学の名に値しないものである。CO2地球温暖化仮説に対して異議を唱える私を含めて12名の研究者らに対して、なんら科学的な理由を説明せぬまま、反論を封殺した上で謂れなき誹謗・中傷によって個人に対する卑劣な人格攻撃を行った。槌田氏は、IR3Sおよび東大に対して、名誉回復措置をとるように再三申し入れを行ったが、彼ら

  • ちきゅう座 - スタディルーム

    イベント情報 7月4日(土) 「終焉に向かう原子力」 (第8回) 反原発・反再処理工場 7.4講演と映画の集い あ か さ た な は ま や ら わ 英 他 既発表の記事や論文の総目次は,各カテゴリーごとに収録してありますので,このページの上段の「内外知性の眼」「スタディルーム」「コメント」をクリックすればご覧になれます。(画面が止まって、下に「続き(1)2,3・・・」の表示が出たら,その数字をクリックすれば、続きの画面がでます)。読みたい記事や論文のタイトルをクリックすれば,文をご覧になれます。 このページの上部右にあるスペースの中に著者名を書き込み、わきの「検索」をクリックしますと、その著者の論文・記事の一覧が表示されます スタディルーム <09.06.05>槌田敦論文と武谷三段階論法<中正一朗> ‹なかもとしょういちろう:沖縄高専機械システム工学科教授› ちき

  • 「日本気象学会」を科学論争を封殺した行為で提訴

    6.「日気象学会」を科学論争を封殺した行為で提訴 既に2009年5月27日の新聞などで報道されたとおり、槌田敦氏は日気象学会における人為的CO2地球温暖化仮説についての論争をめぐって、同学会より不当に同学会員の権利である主張の機会を奪われたとして27日に東京地方裁判所に損害賠償をもとめて提訴した。 問題の一つである気象学会への投稿論文「大気中のCO2濃度増は自然現象であったⅠ」については私自身が共著者として名を連ねているため、気象学会員ではないが事実上当事者の一人である。そこで、この訴訟について当事者として多少説明を加えておくことにする。 1)訴訟の目的 もちろん、この訴訟の目的は人為的CO2地球温暖化仮説に対する槌田・近藤の主張の科学的な妥当性を争うものではない。しかしながら、今回の日気象学会の異常な対応の背景には人為的CO2地球温暖化仮説に対する槌田・近藤の主張が大きく関

  • 論文掲載拒否で苦痛 元大学教授が気象学会を提訴 - MSN産経ニュース

    「二酸化炭素(CO2)の増加が地球温暖化の原因」との通説をめぐり、因果関係が逆と唱えた論文の機関誌掲載を拒否され、精神的苦痛を受けたとして、槌田敦・元名城大教授が27日、発行元の日気象学会(東京)に慰謝料100万円を求める訴えを東京地裁に起こした。 槌田元教授は熱物理学と環境経済論が専門。 訴状によると、学会員の元教授は昨年4月、「地球温暖化が原因でCO2が増加する」との論文の掲載を申請したが、「説得力のある論拠が示されていない」と拒否された。今年2月には、学会主催の定期大会での講演を申し込んだが「学術的な発表ではない」と拒まれたとしている。 元教授は「会員には機関誌への論文掲載や定期大会での研究発表をする権利が定款で認められている」と主張している。学会側は「訴状が届いておらず、コメントできない」としている。論文ストレス…拓大准教授が少女に下半身露出論文引用で東大が世界11位 学術情報番

    zundel
    zundel 2009/06/02
    「査読段階では問題とならなかった理由により2009年2月に気象学会は論文の掲載を拒否した」>"「日本気象学会」を科学論争を封殺した行為で提訴" http://env01.cool.ne.jp/global_warming/teiso.htm 訴状と陳述書のPDFあり
  • 1