タグ

2007年3月23日のブックマーク (13件)

  • 食品安全情報blog 重要な科学のウェブサイトが情報の洪水の中に埋もれている

    2007-03-22 ■ 国家品安全網 2007-03-22 品薬品局は「蔵秘排油茶」広告の改善を指示 CN 2007-03-21 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W192/A64019020.html 表題ダイエット用お茶(減肥茶)の、血中脂質を下げる、油を体から出す、太ったお腹がぺったんこになる、皮膚はつやつやになる、全く副作用がないといった宣伝が、認められた内容を改… 2007-03-22 質検総局はビスケット製品の品質検査結果を発表 CN 2007-03-22 ttp://www.cfs.gov.cn/cmsweb/webportal/W226/A64019062.html 9地域55業者の59種製品について検査し、合格率は86.4%であった。 不合格だったのはコロニー総数と表示。合格・不合格製品リストあり。 2007-03-22 J

    食品安全情報blog 重要な科学のウェブサイトが情報の洪水の中に埋もれている
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/23
    そしてはてブ使ってる俺も多分それを邪魔してる。気をつけよう
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070323i301.htm

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/23
    当たり前じゃん! / 各所での反応見ると怖い。似非科学どころの問題じゃない
  • 小惑星に挑んだ「MINERVA」はこんな大きさ

    2005年11月、地球から約3億キロの小惑星「イトカワ」に到達した探査機「はやぶさ」(MUSES-C)には、イトカワの表面を調べるために搭載された探査ローバー「MINERVA」が搭載されていた。12(直径)×10(高さ)センチ・591グラムという、間近で見ると拍子抜けするほど小さな円筒形だが、そこには日技術が詰め込まれていた。イトカワに着陸を試みたが果たせず、「太陽を周回する世界最小の人工惑星」として今も宇宙をめぐっている。 「はやぶさ」は宇宙科学研究所(現JAXA宇宙科学研究部)が2003年5月に打ち上げ、2年半かかってイトカワに到達。表面の破片を持ち帰ろうと試み、今は地球への帰り道をたどっている。 MINERVA(MIcro/Nano Experimental Robot Vehicle for Asteroid)はイトカワから分離して独自に小惑星表面を探査するために開発された。

    小惑星に挑んだ「MINERVA」はこんな大きさ
    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/23
    やっべー超かわいいにやけが止まらないいいこいいこしたい
  • 前提の共有 - Cube Lilac

    ここ最近,差別問題の議論が活発だったようです(という始まり文句を前にも書いたな).概ね収束してきたようですし,今さら問題となっていたことに関してしゃべる気もない(し思うこともしゃべり尽くされている)ので今日は別の観点から. この議論を外から眺めていると,“核武装に関する議論はしてもよい問題”での議論に似ているなと感じるようになりました.何が似ているかと言うと,どちらか(あるいは双方)が相手の意見に対して“その意見は1㍉も理解できない”と言うような全否定の論調で望んでいることです.どこが理解できてどこが理解できない,というような形であれば議論もある程度は進むのですが,全否定が繰り返されているためにほとんどがループ状態に陥っているように見えました. これは,どちらが悪いという訳ではなく,前提の共有が不十分なまま議論が進んでしまったせいではないか,と思います. 違うものの上に議論を積み重ねても、

    前提の共有 - Cube Lilac
  • http://calblog.exblog.jp/4545989/

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/23
    vistaでのdtm事情。うぎょー
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • ザクマシンガン論争

    ジオンの残業 ~ザクマシンガン論争~ 2005年11月ごろ、艦船の速度や宇宙空間での戦闘速度の話からザクマシンガンの弾速に関する話が派生して始まりました。 そして話は、相対速度と絶対速度の違いや宇宙空間での戦闘方法などに拡大していきました。 ご指摘ありがとうございます。  投稿者: 赤とんぼ なるほど、私は基的に論点がずれていたのですね。 大変失礼しました。 ところで某所でこんな記述がありました。 >ザクマシンガン自体にプルバック式の反動減衰機構があるのそれと、初速を200m/秒と極端に遅くする事によって反動を押さえてるの。 これには参りました。 接近している時は自機の速度が上乗せされるのでマゼラン級戦艦だろうとサラミス級巡洋(航)艦であろうとただの徹甲弾でも十分に装甲を突破できるでしょうが、停止していたり離れている時は不可能では。 特に離れている時は最悪です。 自機が1000m/sで目

  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    世界的な株安の連鎖が止まらない。日経平均株価は25日、2万円の大台を割り込んだまま終えた。景気の先行きを懸念する投資家が増える一方で、米欧の中央銀行は金融引き締め路線を進んでおり、市場の動揺が深ま…続き[NEW] 「複合株安」市場戸惑い 日経平均のPBRは1倍割れ [有料会員限定] 日株「売られすぎ」サイン相次ぐ

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 免疫反応を調節するT細胞のはたらきを分子レベルで解明(免疫疾患の発症機構解明と新しい治療法開発に光)

    平成19年3月22日 科学技術振興機構(JST) 電話(03)5214-8404(広報ポータル部広報室) 京都大学 電話(075)753-2071(総務部広報センター) JST(理事長 沖村 憲樹)と京都大学(総長 尾池和夫)は、国立がんセンター研究所(所長 廣橋説雄)らのグループと共同で、制御性T細胞(注1)による免疫応答制御の鍵となるメカニズムを分子レベルで明らかにしました。 制御性T細胞とは、様々な免疫反応を抑制する方向に導く特別なリンパ球であり、正常な免疫機能の維持に機能する必要不可欠な細胞です。このT細胞は、自己免疫病やアレルギーといった過剰な免疫反応を抑制する一方で、腫瘍に対する有益な免疫反応も抑制してしまうことが知られています。あるいは、臓器移植において制御性T細胞の増殖、機能を強化することで拒絶反応を抑え臓器を生着しやすいようにすることができます。このことから、制御性T細胞

    zxcvdayo
    zxcvdayo 2007/03/23
    きたー
  • 2K

    2K 庭付き 幽霊憑き 念願のひとり暮らしを始めた家には幽霊が憑いていた…人間&幽霊ダブル主人公4コマ漫画。(遠山曜&傘下逆)

    2K
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • 宇宙ロボット開発現場に迫る~JAXA、記者向け勉強会を開催

    【写真1】第一部勉強会の模様。左から宇宙科学研究部の久保田 孝氏、宇宙先進技術研究グループの西田 信一郎氏、宇宙ロボット推進チーム事務局長の小田光茂氏、ノンフィクション作家の中野 不二男氏、司会進行の内富素子氏 宇宙航空研究開発機構は3月20日、「“宇宙一”のロボット王国への挑戦」と「2007年セレーネの旅 月へのいざない」をテーマに記者勉強会を開催した【写真1】。これは、宇宙開発の中でも特に関心の高い「宇宙活動と日のロボット技術」および「日の月探査計画」にフォーカスしたもの。主催は宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)。 第一部では、インサイドストーリーとして、宇宙ロボット推進チーム事務局長の小田光茂氏らが説明を行なった【写真2】。 JAXAでは2006年4月に、宇宙ロボット研究開発の戦略を検討する「宇宙ロボット推進チーム」を立ち上げた。これまでJAXA内ではさまざまな部署がロボッ