タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

労働と学問に関するzyugemのブックマーク (4)

  • 高等遊民 - Wikipedia

    高等遊民(こうとうゆうみん)とは、日で明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由が無いため、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書や学術研究などをして過ごしている人のこと。 語源[編集] 閲覧できる範囲では『読売新聞』1903年9月25日の「官吏学校を設立すべし」での論説が、高等遊民に触れられている最も古い資料である。また、一時期は上級学校への入学や上級学校卒業後の就職が叶わなかった者が高等遊民となり、高等知識を持った彼等が自然主義、社会主義、無政府主義などの危険思想に感化され、それらが社会問題に繋がると考えられていた[1]。 定義[編集] 高等遊民はなんら生産的な活動をせず、ただ日々を雅やかに過ごしたり、学問の延長として己の興味のある分野(趣味の活動を含む)を追い求めていたりした。夏目漱石

    zyugem
    zyugem 2006/06/16
    賢者が働くのは堕落。
  • 修士・博士の値打ち [資格・検定] All About

    修士・博士の値打ち大学院新設が相次いでいます。それとともに大学院そのものの質の低下も指摘されています。実態はどうなのでしょうか? 「末は博士か大臣か」昔の人はこう言って、博士と大臣を同列に扱うくらい「博士」というのは偉い人でした。 でも最近はどうも、その値打ちが下がってきているようなのです。 国立大学の学生定員の推移を見ると、以下のような傾向が見られます。 平成4年  学部 約42万人  大学院 約 7万人 平成14年 学部 約40万人  大学院 約12万人 学士を養成する学部の定員数が微減であるのに対して、大学院は2倍近い伸びになっています。つまり、大学院は入りやすい学府となったのです。 国立大学だけを見ると4年生大学を終えて大学院に入る者が全体の30%に達することになります。これは、理系文系合わせての数ですから、理系の大学院進学率はこれよりも多いと見るべきでしょう。 そうなると気になっ

    修士・博士の値打ち [資格・検定] All About
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060530-00000151-kyodo-soci

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060517it12.htm

    zyugem
    zyugem 2006/05/17
    学位を取っても食えない現状から現実的な判断が出来る健全な学生が増えたと言うことかな。教員数の減少は教養科目としての数学を教える場が減っているからでは。
  • 1