タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

性差とつくる会に関するzyugemのブックマーク (6)

  • http://fightback.exblog.jp/3338656

  • こんぶダイアリー:『ブレンダと呼ばれた少年』は『ジェンダーフリーの“嘘”を暴いた』のか

    はじめに 「ある一卵性双生児の片割れが、生後8ヵ月のときに行われた割礼手術の事故によってペニスを失った。ペニスを失った方を女性として育てたところ、ごく普通の女性として育っていった。(ペニスを失わず、男性として育てられた)もう片方はごく普通の男性として育っている。(1」 ジョン・マネー氏(1はこの『双子の症例(1』を1972年に発表した。『双子の症例』は『性の分化において、生物学的な要素より環境に優位性があることを証明する揺るぎない証拠(1』として、多くの人々に20年以上にわって支持され続けた。しかし、後にミルトン・ダイアモンド氏が行った追跡調査によって、『双子の症例』の真実が明らかとなった。 「『双子の症例』にて取り上げられた、「女性として育てられた乳児」のその後を追跡調査した。すると、この患者は幼少のころから男性としての自覚を持っており、仕草なども男性的であったことがわかった。この患者は

    こんぶダイアリー:『ブレンダと呼ばれた少年』は『ジェンダーフリーの“嘘”を暴いた』のか
  • ジェンダーフリーバッシングと「性別訂正法案」論議に思う

    編集部 少し古い話ですが「週刊新潮」の03年1月30日号,「高校生にも男女同室で着替えをさせる ジェンダーフリー教育の元凶」という記事で,どういうわけだか三橋さんも名指しで非難されている。  それで,ご人のお気持ちや,最近強まり続けているジェンダーフリーバッシングについてうかがいたいとアポイントメントをいただいたら,その直後に与党から「戸籍上の性別訂正を図る特例法骨子案(以下,法案)が突然出されてゴタゴタの論議が続いています。この件は流動的で扱い方がむずかしいのでパスして,予定通りのテーマでお話をうかがいます。  「週刊新潮」は,ある高校では男女同室で着替えをしているとまず報じ,その背景には小学校時代からの過激なジェンダーフリー教育があると断じます。次に「これが中学生相手の性教育ともなると一段と訳が分からなくなる」と前置きして,足立区の中学校では自称女装家の三橋順子氏という男

  • ジェンダーフリーとは ?Q&Aですぐわかる!?

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    zyugem
    zyugem 2005/10/07
    よくまとまっていてわかりやすい。素晴らしい。
  • 日本にも宗教右派があるって、どれくらい知られてる?  - 荻上式BLOG

    一昨日、「「新しい歴史教科書を作る会」会長&名誉会長コンビが出した「ジェンダーフリー・バッシング」の面白さ。」というエントリーを書いたところ、多くの反響をいただきました。ポイントまでいただいて、ありがとうございます。 ところで、「はてなブックマーク」ではid:finalventさんが「ネタにするだけじゃなくて、これの裏をもうちょっと洗うと面白いんだけどね」と仰っています。そして、その後「finalventの日記:あまりずばりとは書かないけどね」というプチエントリーをお書きになりました。えーと、やっぱり触れなきゃアレですかね、この件。ええい、chikiもあまりずばりとは書かないけど、せっかくなのでもう半歩だけ踏み込んでみます。でも、八木先生、西尾先生にインスパイヤされて、ちょっと「陰謀論」っぽい? アメリカでは、ブッシュ大統領が進化論に否定的だったり、「純潔教育」(セックスさせない、性知識

    日本にも宗教右派があるって、どれくらい知られてる?  - 荻上式BLOG
    zyugem
    zyugem 2005/10/05
    いったい宗教右派の皆さんは日本をどうしたいんだろうね。
  • 成城トランスカレッジ!- 「新しい歴史教科書を作る会」会長&名誉会長コンビが出した「ジェンダーフリー・バッシング本」の面白さ

    「ジェンダーフリー」という言葉があります。さて、ジェンダーフリーとは何か。ジェンダーフリーとは、簡単に要約すると「性差(ジェンダー)の押し付けから自由(フリー)になる」というような意味の和製英語で、男だから○○しなきゃいけない、女だから××しなきゃいけない、といった固定的な性差関係を押し付けられないですむようにしましょう、という言葉です。学者や役人の間で議論されている言葉と思っている方も多いですが、最近では経営用語やファッション用語、ボーイズラブ用語(笑)としても使われています。(参照:ジェンダーフリーとは) さて、ちょっと前に話題になったとして、『新・国民の油断 「ジェンダーフリー」「過激な性教育」が日を亡ぼす』というがあります。数日前、「googleのキャッシュで一部が読める」と紹介しました。一言で言えばジェンダーフリーを目の敵にしているでして、タイトルを見て「おお、ジェンダー

    成城トランスカレッジ!- 「新しい歴史教科書を作る会」会長&名誉会長コンビが出した「ジェンダーフリー・バッシング本」の面白さ
    zyugem
    zyugem 2005/10/02
    本当にこんな内容で実在する本なのか・・・つくる会のぶっ飛び具合を良く表している。買ってみるか・・・
  • 1