タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

農と米国に関するzyugemのブックマーク (2)

  • 「自分で食えない国」の分際 - 雪斎の随想録

    ■ 日糧自給率は、現在、どの程度なのか。 大体、40パーセントである。 先進国中、豪州が240、フランスが130、米国・カナダが120前後という水準であるけれども、他の国々は100を割り込んでいる。それでも、ドイツが90、英国70という水準であるから、日に比べれば誠に高い水準である。 それならば、日は、自給できない60パーセント分を、どこから補っているのか。 全輸入量の2割強は米国だが、これに中国、オーストラリアが続く。 詳しく見ると、トウモロコシは9割強、大豆は7割、小麦は5割強が、米国からの輸入に頼った状態である。 雪斎の日頃の「親米派」言動には辟易する向きもあるらしい。 だが、「親米派」批判に走る人々に共通するのは、「自分が普段、べている料は、どこから来ているのか」ということを真面目に考えない態度であろう。料調達の面で、米国は、現在でも、日にとっては「気を遣わなけれ

    「自分で食えない国」の分際 - 雪斎の随想録
    zyugem
    zyugem 2009/11/07
    そういえば石油を頼っている相手にケンカを売った国もありましたなぁ。
  • asahi.com: 中川農相、米の牛肉検査縮小を批判 日米農相会談?-?政治

  • 1