タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

debugに関するzyxwvのブックマーク (3)

  • debugfsを利用した実際のデバッグ

  • debugfs - Linuxの備忘録とか・・・(目次へ)

    debugfsはprocfsのように、カーネル内部情報を参照するもので、質機能の目的はprocfsと同じです。ただ実装の仕方がprocfsのような実装上の制約がなく、通常のファイルイメージでファイルを作成するように、ファイルを作成することができます。そしてファイル単位に、ファイルオペレーションコールバック関数を設定可能となります。 カーネルは/procのようにマウントまで行っていません。マウントはユーザランドの操作となり、従ってシステム依存になります。tools/perf/util/debugfs.cにデフォルトで static const char *debugfs_known_mountpoints[] = { "/sys/kernel/debug/", "/debug/", 0, }; とされていて、通常は/sys/kernel/debugにマウントされています。 サンプルです。

    zyxwv
    zyxwv 2023/10/23
    debugfs はカーネルモジュールにファイルインタフェースを提供する。file_operations 構造体経由でコールバックを設定することができる。
  • ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ

    他のプロセスを中断せずに、その出力をミラーリングして新しくパイプで繋ぐ、そんなことはできるのでしょうか。 straceやgdbといったコマンドは一体どういう仕組みで動いているのでしょうか。 ptraceシステムコールを使い、プロセスが呼ぶシステムコールを調べて出力を覗き見するコマンドを実装してみたいと思います。 ptraceシステムコール Linuxを触っていると、いかにプロセスを組み合わせるか、組み合わせる方法をどれだけ知っているかが重要になってきます。 パイプやリダイレクトを使ってプロセスの出力結果を制御したり、コードの中からコマンドを実行して、終了ステータスを取得したりします。 プロセスツリーやプロセスグループを理解し、シグナルやnohupコマンドを使ったりします。 プロセスの扱いに慣れると疑問に持つのがstraceやgdbの仕組みです。 プロセスの実行しているシステムコールを出力し

    ptraceシステムコール入門 ― プロセスの出力を覗き見してみよう! - プログラムモグモグ
  • 1