タグ

pulseaudioに関するzyxwvのブックマーク (2)

  • 第15回 LXCの構築・活用 [3] ― コンテナ内でサウンドを取り扱う | gihyo.jp

    この連載のLXCの構築・活用のシリーズが、今回で3回目を迎えました。目的に合わせたパッケージ構成で、システムコンテナを作成・構築することに、だいぶ慣れてきたかと思います。皆さまは、作成・構築したコンテナをどのように利用されているでしょうか。 LXCでコンテナを使うときは、たいていサーバ用途のアプリケーションを導入して運用することが多く、これまでコンテナ内でサウンドを使う手法は、あまり知られていませんでした。しかし、コンテナ上でサウンドを使うアプリケーションの利用や評価を行ったり、多数のコンテナを起動して、利用者向けにリモートコンソール環境やリモートデスクトップ環境を提供するなど、サウンドを必要とする場面も考えられ、このような使い方に興味をお持ちの方も多いのではないかと思います。今回は、コンテナ内でサウンドを取り扱うにはどうすれば良いのかを紹介していきます。 Linuxにおける主なサウンドシ

    第15回 LXCの構築・活用 [3] ― コンテナ内でサウンドを取り扱う | gihyo.jp
    zyxwv
    zyxwv 2020/11/02
    コンテナ内から音声出力するには、ホストのデバイスファイルを共有するか、PulseAudioでネットワーク越しに共有する
  • ざっくりとALSAとPulseAudioの関係 - みつきんのメモ

    (2019/08/30 追記) RPi2で音を鳴らそうと思うが、その前にALSAとPulseAudioの関係について、ざっくりとまとめる。 Linuxのサウンドシステム Linuxのサウンドシステムは複雑でいろいろなものが入り乱れていてわかりづらい。 詳しいことはここに解りやすくまとまった情報があるので参照してみてほしい。 基的な理解としては、 最終的に音を鳴らすのはデバイス デバイスを叩くためにデバイスドライバ(カーネルランド) サウンド関連でカーネルランドとユーザーランド橋渡しをする部分を取りまとめているのがALSA 各アプリケーション間でサウンド関連のリソースを調停するのがPulseAudioなどのサウンドサーバ 複雑化の要因 複雑化している原因の1つは、アプリケーションが直接ALSAを触るケースがあること。 通常のケースでは以下のようにアプリケーションはサウンドサーバ(Pulse

    ざっくりとALSAとPulseAudioの関係 - みつきんのメモ
  • 1