タグ

音楽に関するAmahaYuiのブックマーク (10)

  • 朝日新聞デジタル:違法音楽ファイルを自動検知 プロバイダーに導入要請 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    音楽著作権協会(JASRAC)など音楽の著作権を扱う6団体2社が、インターネット上の違法音楽ファイルに対して新たな対策に乗り出した。権利者団体が設立した「著作権情報集中処理機構(CDC)」が開発した違法ファイルを検知するプログラムを、プロバイダー側に導入するよう働きかける。  これまで違法ファイルは、権利者団体が見つけ、プロバイダーに削除要請をしてきたが、削除までの間に、ネット上に拡散してしまうのが実情だった。  今回、CDCが技術開発したプログラムは、プロバイダーのサーバー上で起動し、違法ファイルを自動的に検知する仕組み。6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、違法ファイルをアップロード(配信)した人に対して、警告やネットへの接続を拒否する対応を自主的に取ってもらうことを目指すという。(木村尚貴) 関連記事〈CNET Japan〉違法音楽配信に

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/06/22
    「6団体2社は、プロバイダーにこのプログラムを1カ月につき5万円の使用料で提供し、」JASRAC系エ・・・・・・どこまでウエメセ・・・・・・
  • 朝日新聞デジタル:ピンチの大阪市音楽団を支援 宮川彬良さんが無料演奏会 - 社会

    関連トピックス橋下徹大阪音楽団のアーティスティック・ディレクター、宮川彬良さん廃止を迫られている大阪音楽団=20日夜、大阪市北区のザ・シンフォニーホール、伊藤菜々子撮影  大阪市の市政改革で廃止を迫られる大阪音楽団(市音)の価値を知ってもらおうと、作曲家の宮川彬良(あきら)さん(51)が立ち上がった。「貴重な音を失ってはいけない」と訴えて、5月5日、無料コンサート「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」を開く。  1923年に創設された市音は、全国唯一の公立吹奏楽団だ。無料の市民コンサートや子ども向けの音楽鑑賞会を開いている。専従の楽団員36人は市職員。人件費年3億6500万円(2012年度予算)を市が負担し、橋下徹市長のもとで存続の是非が取りざたされている。  宮川さんは、俳優松平健さんが歌い踊る「マツケンサンバ2」やNHKの音楽番組で知られる。2006年に初めて市音を指揮し、10

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/04/24
    兵庫県に住んでたら絶対見に行ってた。今は見に行けないけど応援するー。がんばってーーーー
  • 朝日新聞デジタル:大阪市音楽団、瀬戸際 経費4億円、橋下氏「自立を」 - 社会

    関連トピックス日相撲協会橋下徹大阪音楽団の「おでかけコンサート」。親子連れら千人が楽しんだ=15日、大阪市東住吉区の市自然史博物館、佐藤慈子撮影  90年近くの歴史を持ち、全国で唯一の公立吹奏楽団である大阪音楽団が、廃止を迫られている。橋下徹市長から無駄な予算の洗い出しを指示された市政改革プロジェクトチーム(PT)に、人件費など4億円を削減できると指摘されているためだ。所管する市教委は「演奏料アップと録音の配信事業で年320万円増収できる」と反論するが、市長は「それっぽっちでは市民が納得しない。稼いで自立を」と迫る。  大阪音楽団は、大相撲春場所での国歌や選抜高校野球の入場行進曲を演奏。市民に音楽に親しんでもらうため、駅や公園で無料の市民コンサートを開き、児童を対象にした学校の音楽鑑賞会も担ってきた。  音楽士38人は音楽専従の市職員で人件費が年3億6500万円(2012年度予算)

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/04/19
    年間4億円を、自分たちの力だけで稼ぎ出せと?ほんとにバカだこのヒトorz 音楽家て自分たちが仕入れる収入より出て行くほうが多くて、特に大掛かりなところだと補助が絶対いるのにorz 大阪クラシック文化終了なんて嫌だ
  • 橋下市長、賞金1億円を競うコンテスト提案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市の橋下徹市長は10日の大阪府・市統合部会議で、在阪の交響楽団などが1億円の公的支援を競うコンテスト案を提示した。 起伏のある未舗装のコースをバイクで走るモトクロス場を大阪城公園内に特設し、レースイベントを開催する構想も提案した。今後、実現性を検討するという。 補助金見直しを進める市の改革プロジェクトチームは大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)への年1億1000万円の補助金の25%カット案を打ち出している。橋下市長は「補助金をもらうのが当たり前になっている。賞金1億円のコンテストを開き、楽団同士で競わせてはどうか」と提案。音楽イベントの開催など優勝楽団への特典にも言及した。 また、大阪の知名度を世界的に高めるイベントとして、国特別史跡の大阪城公園西の丸庭園でモトクロスレースを開催する案も明かした。市教委によると、特別史跡の現状変更には文化庁の許可が必要だという。

    AmahaYui
    AmahaYui 2012/04/10
    ばっっっっっっっかじゃないのこのヒトラー(`´メ) その経費すらすでに無駄だろが。無駄無駄言って補助金削ったくせに。うちらの仲間を見世物にする気か。信じられんorz
  • リンゴの唄 - Wikipedia

    リンゴの唄(弥生美術館蔵) 「リンゴの唄」(リンゴのうた)は、1945年の日の楽曲。並木路子、霧島昇(霧島の共唱はオリジナル版のみ)によって発売され、日の戦後のヒット曲第1号となった楽曲。作詞はサトウハチロー、作曲は万城目正。編曲はオリジナル版が仁木他喜雄、並木のソロ歌唱によるステレオ録音版が松尾健司。 第二次世界大戦敗戦後の日で戦後映画の第1号『そよかぜ』(1945年〈昭和20年〉10月11日公開、松竹大船)の主題歌及び挿入歌として発表された[1][2]。なお、『そよかぜ』は並木が主演を務め、霧島も出演している。 『そよかぜ』の劇中では並木や霧島のほか、波多美喜子もオープニングやエンディングで歌唱している[3]。エンディングでは並木→霧島→波多→全員の順で披露される[4]。また、劇中ではレコード化された歌詞とは異なる歌詞も披露される[5]。 概要[編集] サトウハチローがこの詞を作

    リンゴの唄 - Wikipedia
    AmahaYui
    AmahaYui 2011/03/02
    これも調べ済み。
  • 奥が深かった「荒城の月」の半音上げと山田耕筰の問題 - kojitakenの日記

    「荒城の月」問題に始まる音楽シリーズは、奥が深かった。 「荒城の月」に滝廉太郎が書き込んだ「Eシャープ」のたった一音から、おそらくは真偽を取り混ぜた情報に次々と行き当たった。 その中で私の注意を惹いた一つが、「荒城の月」の「Eシャープ」が「ジプシー風」であるとの説だった。「荒城の月」と同じ「ミラシド」で始まるサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」とダブらせたものだろうか。 「ジプシー風」というと、ヨーロッパの音楽では、西欧の音楽家たちの偏見によって、「ハンガリー風」と「ジプシー風」が同一視されていた。それは、何も西欧の音楽家に限らず、ほかならぬハンガリー人である大作曲家・リストまでもが侵されていた偏見だった。 それを打ち破ろうとしたのが、20世紀ハンガリーの作曲家、コダーイ・ゾルターンとバルトーク・ベラだったと聞いている。彼らは、ハンガリーの民謡を収集し、創作に反映させた。なお、2人の名前は

    奥が深かった「荒城の月」の半音上げと山田耕筰の問題 - kojitakenの日記
    AmahaYui
    AmahaYui 2010/12/10
    うん、現時点では私なりにすっきりしました。本当になんか違う感じがずっとしてたんだよなあ。
  • 日本人歌手たちよりもドイツのバンドの方が「日本が好き」なのかもね 〜 続々「荒城の月」論 - kojitakenの日記

    無伴奏で歌へ君が代 〜 続「荒城の月」論 - kojitakenの日記 の続き。シリーズ第3弾である。 スコーピオンズは? - Living, Loving, Thinking, Again より。 「荒城の月」ってスコーピオンズもカヴァーしていたけれど、スコーピオンズは#をつけていたのかどうか 私はスコーピオンズを知らなかったのだが、リンク先記事へのid:AmahaYuiさんのコメント*1と、当ブログ記事へのid:greenstoneさんのコメント*2で、この件はすぐに解決した。 AmahaYui 2010/12/08 07:54 (。--)ノ ハーイ、これですな。→http://www.youtube.com/watch?v=fXIr27OdDGE 朝あいほんで検索してみてみたけど、見事に半音あがっていて、 原曲のことよくわかってますw greenstone 2010/12/08 21

    日本人歌手たちよりもドイツのバンドの方が「日本が好き」なのかもね 〜 続々「荒城の月」論 - kojitakenの日記
    AmahaYui
    AmahaYui 2010/12/09
    山田耕筰が伴奏作成時に「編曲者」としてクレジットしなかった罪は結構重いなあこう見ると・・・。だってまだまだ知られていない。滝廉太郎の原曲のこと・・・。逆輸入されちゃっても認知されていないてのがなー。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AmahaYui
    AmahaYui 2010/12/09
    もともとの成り立ちはきちんと知っておくべきです。「君」は天皇ではなかったし。国のために歌われた短歌でもなかった。記事中のリンクが切れていたのは残念!本買おうかな?
  • 無伴奏で歌へ君が代 〜 続「荒城の月」論 - kojitakenの日記

    滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記 の続き。コメント及びブコメに突っ込んでみる。 まず、公開早々コメントしてきた、id:riajyuという、いかにもリアルが充実してなさそうな人間は、ただのネット右翼だった。これは全くの期待はずれ。もうちょっと骨のあるやつかと思ったのだが。 これに対して、「はてブ」*1のブコメは突っ込みどころ満載だ。 特に呆れたのがこれ。なんと46個もの「はてなスター」がついている。 ghostbass 音楽, これはひどい 「ド右翼の戦争愛好家というか国粋主義者」関係ない!!安倍とかもっと関係ない!/バッハのチェロ組曲2番、バイオリンパルティータ1番などは6度が半音下げられてることがよくある。メロだけじゃ判定不可能。 2010/12/05 なんだかずいぶん音楽に造詣の深い方のようだが、音楽に詳しくない私は、バッハの音楽

    無伴奏で歌へ君が代 〜 続「荒城の月」論 - kojitakenの日記
    AmahaYui
    AmahaYui 2010/12/09
    君が代などは、罪を後からなすりつけちゃった悲しい曲なのかもしれないですよorz ウヨの主張通りだったら、伴奏そのものが全否定されるべきだもんねぇorz 参考→http://bit.ly/gRBL41
  • 滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記

    NHKドラマ「坂の上の雲」をつけていたが、つまらなくてほとんど見ていなかった。だから、ストーリーもほとんど頭に入らなかった。 ただ、番組中に出てきた滝廉太郎の「荒城の月」がピアノで演奏されたくだりに注意を惹かれた。 というのは、歌詞でいうと「はるこうろうの はなのえん」の「え」に当たる部分の音が、普段歌われるより半音高く弾かれていたからだ。その後の部分でも、普段聞き慣れているのとは違う和声が使われていた。 そういえば、滝廉太郎の原曲がその後改変されたと、大昔にどこかで読んだ記憶があったので、ネットで調べてみた。 すると、あのド右翼の戦争愛好家というか国粋主義者の山田耕筰*1が犯人であることがわかった。吉元恵子さんという、プロの歌い手さんが書いた記事がネットで見つかったのである。 不朽の名曲「荒城の月」 (前略) 「荒城の月」(土井晩翠:詩.滝廉太郎:作曲)は、明治時代に作られてから、今もな

    滝廉太郎の「荒城の月」を勝手に改変した山田耕筰の悪逆非道 - kojitakenの日記
    AmahaYui
    AmahaYui 2010/12/06
    悪逆非道は、「この道」とか赤とんぼとかかんがえるとちと感覚的に抵抗を覚えるけどな。でも例が多いからいいってものでもなく。原曲の雰囲気を損なったというのは同感。山田耕筰については後で邪推でもしようかな(
  • 1