タグ

プログラミングに関するCaligariのブックマーク (3)

  • 条件演算子 - Wikipedia

    条件演算子(じょうけんえんざんし、英: conditional operator)は、プログラミング言語の演算子で、条件文と同様な意味があるが、文ではなく値を持つ式になる。評価されると、条件式の値により異なる式が評価され、異なる値になる。 なお、C言語やC++など一部のプログラミング言語において、条件演算子とは後述する「? :」(ハテナマークとコロン) の演算子の名称である。 概要[編集] 「If 〜 Then 〜 Else 〜」にあたる三項演算子があり、ほぼ唯一の、プログラミング言語において一般的な三項演算子である。また「If 〜 Then 〜 if」にあたる二項演算子もある。 三項演算子は、条件式・真式・偽式の3つのオペランドを結ぶ。二項演算子の場合は、条件式と、真式または偽式のいずれかの、2つのオペランドを結ぶ。 条件文との違いは、 真式・偽式は式(条件文における節のように文を置くこ

  • goto文 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年6月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年6月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年6月) 出典検索?: "Goto文" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL プログラミング言語におけるgoto文(ゴートゥぶん、英: goto statement)とは、手続き列中の指定された場所(専らラベルで指定される)に無条件にジャンプ(移動)する、という制御構造のひとつを表現するための「文」である。古い文献などで "go to" と離していることもあるのは、英語go to どこそこ、といったような言

  • プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)

    私は色んなプログラミング言語を触るのが病的*1に好きで、どの言語をどういう場面で使うのが良いのか凄く興味があります。 そこで、今の私の知識範囲でのそれぞれのプログラミング言語の使いどころを(自分用の整理もかねて)書いてみます。 C/C++ - C=OSやミドルウェア、C++=効率化のための再実装 安直に「メモリとスピードが第一優先のとき」と思いたいところですが、同等程度のスピードでもっといい言語はいっぱいあります。計算集約的ならJuliaとか、オブジェクト指向で組むようなソフトならD言語とか。なのでまずC言語は、Swigみたいのを使って他の言語の拡張ライブラリを書いたり、システムコールを使ってOSやミドルウェアを書くときじゃないかと思います。C++はテンプレートを駆使したりして効率を維持しながら抽象度の高いコーディングをするような場面がしっくり来ると思います。既に他の言語で実装したソフトウ

    プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)
  • 1