タグ

子育てに関するJane-Knowingのブックマーク (14)

  • 雪だるま - ママにも出来る害虫駆除

    今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気なモンキーママです。 よろしくお願いします! さて、今回も週末に降り積もった雪のお話しです。 いつもの週末は、何度起こしても昼前まで寝ていて起きない我が家の次女。 この週末だけは違いました。 『雪が積もってるよ!』 の一声を聞くと一瞬で目覚め、そのまま屋上へ直行です! 積もっていると言っても、この程度なんですがね(笑) それでも嬉しかったようで、寒さも忘れて雪だるま作り。 手を真っ赤にしながらも、小さな雪だるまを作っていました。 雪が降って喜べるって・・・子供って羨ましい~ この日は昼から長男・次男の誕生日会。 次女は頑張ってケーキ作りのお手伝いです。 デコレーションは全て自分でやりましたよ。 完成したのがコチラ! お兄ちゃんたちも次女が作ったケーキにいつも以上の愛情を感じたのか? おいしい、おいしいと言いながらべてくれました。 週末ながら忙し

    雪だるま - ママにも出来る害虫駆除
  • 【逆上がりの練習】メリットいっぱいの『室内鉄棒』がおすすめ!購入前の不安の解決策も!|ちゃきちゃきコアラ生活ブログ

    こんにちは! コアラです(@chaki2_koala) もうすぐ小学生になる長女が、近所の小学生たちに 近所の子 1年生になったら体育で鉄棒やるでー! 逆上がり、みんなの前でやらなあかんで〜 と言われ不安になっていたので、入学前に自信がつくように公園で練習することにしました。 練習し始めてすぐに前回りは出来るようになりましたが、やはり逆上がりが難しい。 しかし前回りがすぐできたことに自信がついたのか、長女は逆上がりの練習に前向きでした。 長女 絶対できるようになりたい! ただ鉄棒がある公園までは微妙に遠いし、鉄棒の高さも合ってない。 雨の日は練習できないし、次女も一緒なので練習に付きっきりにもなれない・・。 コアラ でもせっかくのやる気があるのに・・ 練習させるタイミングは絶対今だよな・・ ということで、逆上がりの練習用に室内用鉄棒を購入しました。 室内に溶け込むおしゃれカラー 鉄棒 折り

    Jane-Knowing
    Jane-Knowing 2023/02/01
    鉄棒、幼稚園の頃は私もよく遊んでました😊でも、逆上がりは私も苦手だった記憶がありますよ…
  • 子育てあるある 子どものおかげで湯たんぽ要らずでありがたい - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話

    小中学生2人の母で、寒がりの卯野ハンナです。 以前は冬場布団に入る時は、布団乾燥機で温めていました。 しかし子どもが生まれてから、布団を乾燥させる時しか使わなくなりましたw 子どもってあったかいですよね・・・ いつもは生活や子育てのお役立ち情報をお届けしている当ブログですが、日は子どもたちへの感謝・・・?の気持ちと後半に子ども以外に湯たんぽの代わりにしているものをご紹介します。 寝室の現状 我が家は親子3人で、私を真ん中に川の字にシングルサイズのマットレスを3枚敷いて寝ております。 息子が3歳ぐらいから寝かしつけは終了し、姉弟で布団に入れて部屋を真っ暗にすると寝るようになりましたw 隣の部屋で私が家事をしているので、私の存在は暗い部屋の中でも感じていると思います。 ママ友から「それでよく起きてこないね?」と聞かれますが、起きていても楽しくない・・・とか、起きていてもいいことはない・・・と

    子育てあるある 子どものおかげで湯たんぽ要らずでありがたい - 過ぎし子育ての日々はほぼ笑い話
  • 歯のケアは大切! - ママにも出来る害虫駆除

    いつもご訪問ありがとうございます。今日も元気なモンキーママです。 よろしくお願いします。 皆さんはどれくらいの頻度で歯医者さんに行っていますか? 我が家は大体、一年で3回は定期健診に行っています。 でも、次女はもっと頻繁に行っています。 なぜかというと、私が次女の歯の仕上げ磨きをやめたからです。 小学4年生になるまではしっかりと仕上げ磨きをしていたのですが、 4年生になると機会もあり、一人でどれだけ磨けるのか?試してみたくなりました。 ということで、今年の4月からは一人で歯磨きをしてもらっています。 でも、代わりに追加したことは、歯の定期健診です。 今までは長期休暇に行くだけだったのですが、今は1か月に1度は行っています。 前回はまぁきれいに磨けているかな?と良い感じの結果でしたが 今回は 赤いチェックが一杯! 磨き残しがあり、歯石がたくさん残っているようです。 治療済みの歯の詰め物も取れ

    歯のケアは大切! - ママにも出来る害虫駆除
  • 最高の教育&コミュニケーションツール!子どもが喜ぶ絵本の選び方

    好きなことと 子どもと"楽"な生活のブログ。絵好きの元幼稚園教諭&保育士が、絵の選び方や暮らし・子育てについてのヒントをご紹介。ブログ、iPadを使ったお絵かきや音楽などどんどん挑戦していきます!

    最高の教育&コミュニケーションツール!子どもが喜ぶ絵本の選び方
  • 子供がドライヤーを使って自分で髪を乾かすのは何歳から?いつまで親が乾かす?お手軽アイデア紹介

    我が家の子どもたち2人(姉弟)は、ちょっとした工夫により、小学校2年生からドライヤーを使って自分で髪を乾かすようになりました。 ですが初めに、私は時間に余裕があるなら子どもがのぞむだけドライヤーで乾かしてあげればいいと思います。 どんなに長くても、中学生や高校生になってまで乾かしてほしいという子はいません。 純粋に、お父さんやお母さんに毎日丁寧に髪を乾かしてもらったら嬉しいですよ。好感度アップです。 日は、我が家で実践している超簡単&低コストのアイデアをご紹介します。 家事の担い手(たぶんお母さん)の方は、娘さんがお風呂あがりに1人で髪の毛を乾かしてくれたらどんなに楽だろうって思いませんか? 我が家の長女は「ドライヤーに紐をつける」という簡単な方法で、小学校2年生から自分で髪の毛を乾かせるようになりました。 その時の長女の髪の毛の長さは、肩甲骨あたりまでのロングヘアです。 ショートカット

    子供がドライヤーを使って自分で髪を乾かすのは何歳から?いつまで親が乾かす?お手軽アイデア紹介
  • 母の現役感を見せつける | 10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

    みなさんこんにちは✨ 一昨日の記事に関連してもう一つ、今日も母の母らしい生活のあり方についてを記録しようと思います。 先月には、私は当に久しぶりに“試験勉強”とやらをしておりました。 いえいえ、それほど難しい試験ではありません(って、こんな言い方をするのもなんですが😅)。 それでも私が楽しそうに趣味を大満喫する様子に加え、時には勉強をしている様子もまた、何かしら息子に刺激を与えたようにも思います。 母だってまだまだ現役です。その“現役感”を子供達にも見せつけてやる、そんな勢いでやっていこうと思います👍

  • 子どもがいるからこそ2 : 伊豆の中心で、思いをさけぶ

    大人になると、まず、プールには行かない。 もちろん、体を鍛えるためにジムのプールで泳いでいる人はいる。 子どもがいなければ、自分が子どもの頃に行ったプールに行くことはないだろう。 少子化や市の財政の問題で今後の運営が問題になっている市民プール。 子どもの頃にできたので、残してほしいという気持ちが強い。 子どもの頃、三島市にあるスイミングスクールに通っていた。 今は、もうない。 近くまでスクールバスが来てくれていたので、そのバスに乗って行った。 そこで、習ったおかげで泳げるようになった。 上手ではないけれど。 プールに入ると疲れる。 炎天下の下、それだけでも疲れる。 そして、いつも使わない筋肉を使うから疲れる。 子どもが、元気。 体力がある。 自己の体力低下をありありと感じる。 でも、いい運動。 子どもに感謝。

    子どもがいるからこそ2 : 伊豆の中心で、思いをさけぶ
  • 「安くて質の高いサービスはないの?」メガスタの口コミや評判を解説

    順番に解説していきます。 成績を上げている確かな実績 メガスタは、25年以上続いている日では最大級のオンライン指導サービス。 その指導ノウハウを活かし、短い期間でも子どもの成績を上げられます。 数あるオンライン家庭教師の中でも、利用満足度ナンバーワンの確かな実績があります。 相性のいい先生とマッチング メガスタが重要視しているのは、講師との相性。 出来るだけ相性のいい先生とマッチングするように、学力レベルや実績だけでなく性格なども総合的に吟味しています。 全国35,000人も講師がいるため、子どもにピッタリの先生を選んでくれます。 一人一人合わせた指導プラン メガスタでは、一人一人に合わせた指導プランを立ててくれます。 受講を始めると面談で子どもの学習の進み具合や理解度を把握し、子どもに合った指導方法を考えてくれます。 25年のノウハウがあるからこそ、子どもに最適な指導方法を提案してくれ

    「安くて質の高いサービスはないの?」メガスタの口コミや評判を解説
  • 夏のディズニーランドに行ってきました|マジカルミュージックワールドに感動! - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

    こんにちは、愛花です♪ 6月初めに行く予定だったディズニーランド。 行く直前で、娘の保育園のクラスでコロナ陽性者が出て、娘が濃厚接触者になってしまい、泣く泣く延期することに。 当は暑くなる前に行きたくて6月にしたので 7月だと『暑くて嫌だなぁ』という気持ちも正直ありつつ。。 チケットは事前にオンラインサイトから購入済みで払い戻しは出来ない為、7月の3連休に日にちを変更しました。 快晴で35度以上よりは、曇りや小雨でも30度位の天気であって欲しいと、当日のお天気を気にしていました。 肝心の当日は、晴れ時々雨の予報で最高気温32度位だったので、なんとか猛暑は避けられました! 時々、パラっと雨が降ったことで暑くなりすぎず、風が吹くと涼しくて、気候的にちょうどよくて当に良かったです。 2022年7月 夏のディズニーランドに行ってきた 当日楽しんだアトラクション・ショー&事 アリスのティーパー

    夏のディズニーランドに行ってきました|マジカルミュージックワールドに感動! - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
  • アドバイスを聞けない息子 | 10歳から向き合う発達障害/ギフテッド

    みなさんこんにちは✨ 私の息子は、選択的不登校を選んでから早2ヶ月が経ちました。過ぎてみれば、あっという間の2ヶ月でした。(ところで不登校でも給費は支払わないといけないのかしらね〜?と、最近の私は少額の学校費用さえもケチケチしがちでいけません😅💦) さて、学校はさておいても、私が心配しているのは“進路”です。中学校は、どうするの? 息子はただいま小学6年生の真夏です。東京の都心で育つ子供にとって、今の時期は“中学受験”をする子供にはもはや待ったなし!の状況です。 『地域の公立中学校に行っても良いよ、だけどシステム上どうしても“苦労”をするかもしれないよ。何よりあなたには、もっと広い選択肢だってあるんだよ。せっかくの広い選択肢だもの、活用したらいいじゃない。お母さんにはそんな選択肢が無かったから、当に当に羨ましいわ😊』 私は息子にそう言ったりもしてみますが、そんな私のアドバイスな

  • 【妊婦さん&ママ限定】『ままのて』のプレゼントキャンペーン数が多いのでまとめてみた!|ちゃきちゃきコアラ生活ブログ

    こんにちは! コアラです(@chaki2_koala) 妊婦さん&ママさんの無料プレゼントってたくさんありますよね! その中でも『ままのて』が今たくさんプレゼントキャンペーンをしているのはご存知ですか?

  • 子どもの『癇癪(かんしゃく)』が起こる原因と対処法をご紹介

    子どもの『癇癪(かんしゃく)』って、いつどのタイミングで起こるか分かりません…。公園やスーパーなどでも お構いなしに泣き叫び、大暴れして大変な思いをされたパパ、ママも多いと思います。だからといって 叱ったりする事は子どもにとって悪影響です。当に意味もなく癇癪(かんしゃく)を起こしていると思いますか?子どもにだって『癇癪(かんしゃく)』を起こす理由があります。 今回は、『癇癪(かんしゃく)』についての原因、対処法を一緒に見ていきたいと思います! 『癇癪(かんしゃく)』とは 癇癪(かんしゃく)とは、ちょっとした事にも怒りやすい性質のことをいい、自己欲求が出始める1歳〜4歳頃になると自分の要望や不満、不具合など思い通りにならないと物を投げたり大声で泣きわめいたり様々な形で表れます。 このような行動は子どもの成長過程に見られ自立していく第一歩です!感情のコントロールが上手くできないときに『癇癪(

  • 3児双子ワーママが新ワーパパ・ワーママへ伝えたい5つのこと -

    こんにちは! べぽんぬブログへようこそ! 私は2017年に長女を、2020年に姉弟双子を出産した3児のママです。 2021年6月から双子も保育園に預け、職場復帰した私。 まもなく無事に進級を迎えるのでこの9か月で変化した考え方について書きました! \この記事は長女と姉弟双子の3児ママが書きました/ ●べぽんぬ’s子どもたち● 長女:レイちゃん(4歳) お喋りおちゃらけ女子、白目が得意 性格似過ぎてママとしょっちゅう喧嘩する プリキュアになりたい 双子姉:ユンちゃん(1歳6か月) パパに上目遣い攻撃、1人で入眠できる系女子 まーま!が口癖 双子弟:クリン(1歳6か月) 諦めない心の持ち主、誰かか来てくれるまで泣き続ける ナイネーナイネーと探し物してる *目次* ①頼るべきはパートナーじゃなく時短家電! ②自分だけが頑張らない!家族全員がチーム! ③時間の声掛けは30分前から!子どもは急には出

    3児双子ワーママが新ワーパパ・ワーママへ伝えたい5つのこと -
  • 1