タグ

CSRに関するZAORIKUのブックマーク (6)

  • 寄付のみならず、自ら考えどう行動したか?企業のCSRに求められる新たなトレンド

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    ZAORIKU
    ZAORIKU 2011/11/29
  • 非財務情報(ESG情報)の開示について考える | WIRED VISION

    非財務情報(ESG情報)の開示について考える 2010年8月 3日 経済・ビジネス社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会国際情勢 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) ジュネーブ出張の後は恒例の時差ボケである。只今時刻は朝の4時半。睡眠誘導剤の薬効の甲斐なく東京の夏はもう明るい。これで二晩連続睡眠時間ゼロ(涙)。今回はこの妙に覚醒した頭で単純そうで実は深遠な「情報開示」について考えてみたい。 EUが昨年来開催してきた非財務情報(環境、社会、ガバナンス情報)のワークショップが今年2月で一旦終了した。特定の方向性は打ち出されず、「開示したければどうぞ」的に企業の自主性に委ねているEU会計現代化指令のアプローチを維持するのか。なにがしか義務化の方向に動くのか。今の段階では何ら示唆は示されていない。しかし、ワタシは確信するのである。今後10年以内

  • サプライチェーンCSR推進ガイドブック

    Japan Electronics and Information Technology Industries Association 「サプライチェーンCSR推進ガイドブック」の公開について (社)電子情報技術産業協会 (平成18年8月9日) 社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は、エレクトロニクス企業がCSRのサプライチェーン展開を実施する際のガイドラインとなる「サプライチェーンCSR推進ガイドブック」を策定し、日ホームページ上に公開しましたので、ご案内申し上げます。 このガイドブックは、エレクトロニクス企業がCSRを推進する上で考慮すべき項目と、その解説を取りまとめた【CSR項目の解説】編と、個々のCSR項目に対する取り組み状況を自己評価することができる【チェックシート】編で構成されています。 今後、CSRは単に個別企業やグループ内企業だけの取り組みのみにとどまらず、取引先・

  • 「CSRが社会を変える」って本当にそう思いますか? | WIRED VISION

    「CSRが社会を変える」って当にそう思いますか? 2010年7月 6日 経済・ビジネス環境社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会国際情勢 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 読者のみなさんこんにちは。早7月ですね。ふと気づくと2010年もそろそろ中間決算の時期。みなさんの年前半はいかがでしたでしょうか。 といいながらなんですが、典型的なA型の小生、反省しはじめるとキリがなくなるので、反省は一切しないと心に決めております。自己規律としてね。 ちなみに、狭いかごの中で鶏がガマンできるのは、記憶の保持期間が短いためだそうです。何秒とかいう単位でしか記憶が続かないらしい。だから「閉じこめられている」という感覚も生まれない。常に新鮮。現代人たるもの誰もがなんらかの閉塞感に苛まれているのではないでしょうか。ということでワタシ右から左に記憶から

    ZAORIKU
    ZAORIKU 2010/09/08
  • 流行CSR通信 | WIRED VISION

    流行CSR通信 2010年9月 7日 経済・ビジネス環境社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス環境社会国際情勢 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 暑い日が続きますが、読者の皆様いかがお過ごしでしょうか。夏休みの一日、小生、平日に買い物するという贅沢をさせていだきました。今更ながら東京の素晴しさを実感。道行く善男善女をうつす銀座のディスプレイは早くも秋色。センスの良い品揃えはヨーロッパの平均点を遥かにしのぎます。店員さんの商品知識の確かさに至っては世界随一ではないでしょうか。半日かけて見て回ったのですが、決断力と経済力の双方に弱点を抱える小生、目移りした末にスコッチグレインのvs.フォーナインズの眼鏡の一騎打ちに。結局、銀行マン風の銀縁メガネに軍配を上げました。この秋のファッションテーマは「偽装された知性」。 さて、銀座で久しぶりに最新流

  • [mixi]環境・CSR経営 世界ベスト77企業 by - 持続可能な社会と金融 | mixiコミュニティ

    独自性を持つには小規模であることが必要なのだろうが、規模の大きな金融機関の取り組みが大きく変わってこそ、金融という社会的機能が社会全体を大きく変える力を持つことにつながる。申し訳程度のCSRから経営のDNAに刻印されるほどの取り組みに変わることができれば、人類社会の向かう先さえ変えることができるかもしれない。 同誌43ページ掲載の藤井良広氏(上智大学教授)の「カーボンが投資を左右する時代」もお勧めしたい。「ポスト京都の「解」のカギはお金」というのも、地球温暖化問題の主要因が「富の偏在」というのも、全くその通りだと思う。その上で金融機関の果たすべき役割を「地球上の富の偏在を是正する資金仲介役」とする藤井氏の視点を金融機関の経営者にも共有してもらいたい。 金融機関で選ばれたのは以下の5社 ○トリオドス銀行グループ http://www.triodos.com ○ショアバンク http://ww

    [mixi]環境・CSR経営 世界ベスト77企業 by - 持続可能な社会と金融 | mixiコミュニティ
  • 1