タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (98)

  • 【レポート】2年でゼロから200万ユーザー、Dropbox創業者のスタートアップ成功術 | ネット | マイコミジャーナル

    Web 2.0 Expoで「Dropbox」共同創業者のDrew Houston氏(CEO)と「Xobni」共同創業者のAdam Smith氏(CTO)が共同で「ゼロから100万ユーザー達成まで」という講演を行った。Dropboxはオンラインストレージを用いたファイル同期/共有サービス、XobniはOutlookの検索プラグインだ。今は異なる市場のスタートアップを率いている2人だが、実はマサチューセッツ工科大の同級生で、2人ともエンジニアであり、そして2人ともマーケティングのバックグラウンドを持たない。それなのに、どちらも2年で200万ユーザー突破という成功を収めているから、スタートアップ成功術のスピーカーとして招待された。 Dropbox共同創業者のDrew Houston氏(左)とXobni共同創業者のAdam Smith氏 この部屋から2人のスタートアップ成功者が誕生した 最初に2人

  • クーポン共同購入サービス「Verci」が8月25日オープン | ネット | マイコミジャーナル

    VERCIは8月4日、クーポン共同購入サービス「Verci」を8月25日にオープンすると発表した。 Verciはいわゆる"Groupon型"の共同購入サービス。一定時間以内に規定数の購入者が集まった場合に共同購入が成立し、決済およびクーポンの発行が行われる。同種のサービスとしてはすでに、「Piku」、「KAUPON」、「Qpon」、「Qpod」、「TOKUPO」、「LUXA」、「pomparade」、「グルピ」などがあり、5日にはぱどが「CooPa」を、9日にはUSENが「Pita」をオープンする予定となっている。 Verciでは、「"大人が得する"をキーワードに、厳選したレストランやホテル、エステやリラクゼーションなどのプレミアムな商品やサービスを特別価格にて提供する」としている。

  • リクルート、共同購入サイト「pomparade」を発表 - テーマは"プチ贅沢" | ネット | マイコミジャーナル

    リクルートは7月15日、共同購入サイト「pomparade」(以下、ポンパレード)を7月21日よりオープンすると発表した。 ポンパレードは、商品購入希望者が一定時間内に一定人数集まると、所定の割引金額で購入できるようになる共同購入サイト。同種のサイトとしては「Groupon」が米国で急激に利用者を増やしているほか、最近ではTwitterが「@earlybird」というアカウントを作成して同様のサービスを開始している。 国内でも、今年に入り「Piku」や「KAUPON」、「Qpon」、「TOKUPO」など、さまざまなサイトがオープンしており、現在話題を集めている。 ポンパレードのテーマは「プチ贅沢」。飲店、ホテル、エステ、レッスンなどを中心に、ホットペッパー等を発行しているリクルートの顧客接点を活かして幅広いジャンルのサービスを提供していくという。 なお、7月21日の20時までは、抽選で6

  • 【レポート】1日1回の割引チェック──共同購入サービス『Piku』に選択肢がない理由 | ネット | マイコミジャーナル

    きょうはどんな割引情報が載っているだろうか──。クチコミ割引サービス『Piku』にはそんな期待感がある。掲載される情報は1件限定。購入希望者が集まれば割引は成立する。従来の割引サービスとはどんな違いがあるのだろうか。 シンプルでわかりやすい共同購入サービス 「Piku」の掲載情報は1件のみなので、ほかの情報を探すということはできない。過去の割引情報は参照可能 Pikuはシンプルな割引情報サービスだ。サイトに掲載される割引情報=Piku割は、1件だけ。たとえば、「○○ピザの2,000円分事券が75%引きの500円に!」というクーポンが気に入れば、まずは購入する。契約成立には、掲載期間の2〜3日以内に規定の購入希望者数が集まる必要があるので、Twitterやmixiなどのソーシャルメディアを使って共同購入者を募ってもいい。晴れて人数が集まれば契約成立。あとはクレジットカードで料金を支払い、ク

  • ロモジャパン、360°パノラマ撮影できる35mmフィルムカメラ発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「Lomography Spinner 360°」 ロモジャパンは、手持ちハンドル部分のコードを引っ張り離すだけで360度パノラマ写真を撮影できる35mmフィルムカメラ「Lomography Spinner 360°(ロモグラフィー スピナー 360°)」を世界同時発売した。価格は1万4,700円。 同カメラは、手持ちハンドル部分のコードを引っ張って離すだけの簡単操作で、フィルムの巻き上げと撮影を同時に行える35mmフィルムカメラ。360°パノラマ写真を撮影することができるほか、電池等を一切使用することなく、カメラはゴムバンドの力だけでハンドルを中心に約360°回転しながら撮影を行う。 屋内/屋外で撮影ができるよう、2種の絞り設定が備わっており。36枚撮りの35mmフィルムを使用することで、最大8枚の写真が撮影できる。 撮影サンプル 重さは約400g、シャッタースピードは最速で1/250秒

  • 【インタビュー】個人ライブ配信の魅力とは? ニコニコ生放送の人気ユーザー・百花繚乱に聞く | ネット | マイコミジャーナル

    巷では個人によるライブ配信が流行中だ。 ニコニコ動画のユーザー生放送、Ustream、スティッカムなど、配信をサポートするウェブサービスも充実してきた。 なぜ彼らは配信するのか。個人配信の魅力はどこにあるのか。 ニコニコユーザー生放送で人気を博し、自身のコミュニティで4万人を超えるファンを抱える「百花繚乱」に、個人配信を取り巻く現状とその魅力などについてお話を伺うことができた。 ライブ番組の個人配信が広まりつつある潮流の中、百花繚乱はもっとも注目すべき配信者のひとりと言える。ニコニコ生放送のユーザー生放送で、4万人を超えるファンを抱える有名人だ *  *  * ──百花繚乱さんが配信されているニコニコユーザー生放送(以下、ニコ生)はどんな世界なのでしょうか。家にあたるニコニコ動画とはまた違った空気があるように感じます 百花繚乱 ニコ生は最初は入りにくいんだけど、入ってしまえば今度は出にく

  • 日経HR、息子・娘に入社してほしい企業ランキングを発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    日経HRは6月4日、転職情報サイト「日経キャリアNET」の会員750人を対象に実施した、今年子どもが就職活動をすると仮定して「息子、娘に入社してほしい企業」に関する調査結果を発表した。 「息子に入社してほしい企業」の第1位に選ばれたのは三菱商事だった。これに、地方公務員トヨタ自動車、パナソニック、ソニーが続く。年代別で第1位を見ると、20歳代がトヨタ自動車、30歳代が三菱商事、40歳代が地方公務員、50歳代以上がトヨタ自動車となった。 息子に入社してほしい企業を選んだ理由は、第1位が「仕事を通して成長できそう」(41.6%)で、第2位が「仕事が面白そう・楽しそう」(37.2%)、第3位が「安定性がある」(28.3%)という結果になった。コメントから年代別の特徴を見ると、他の世代に比べて、20歳代は安定志向が強く、30 歳代は仕事に成長ややりがいがある企業を望む傾向が強かったことが挙げられ

    akhk14
    akhk14 2010/06/05
  • 【レポート】チンするだけで肉や魚が焼ける! - 電子レンジ用調理皿「ふしぎなお皿」 | ライフ | マイコミジャーナル

    一体どういう仕組み?? 電子レンジでチンするだけで、焼き魚やだし巻玉子、とんかつなどをあっという間につくれてしまう世にも不思議なお皿がある。佐賀県の割烹器メーカー・小森谷 嘉右ヱ門窯が製造している家庭向け電子レンジ専用皿「FIRのふしぎなお皿」だ。ここ数年のうちに口コミで人気が広がり、インターネットネット通販などで堅調に売れ行きを伸ばしている注目商品だ。 「FIRのふしぎなお皿」。写真は小判型焼皿で価格は3,675円 この皿は、新しい技法で無機炭素を磁器に調合することで強度を高めたもの。皿を電子レンジでチンすると、マイクロ波分子で遠赤外線(=FIR)が発生するので、油を使わなくとも、焼魚やポークソテーなどをつくれてしまうのだという。 油を使わないのでとってもヘルシー。しかも来なら火を使っての調理が電子レンジでの加熱で済むので、短時間でとてもお手軽。素材の旨味を外に逃がさずに芯から焼いて

    akhk14
    akhk14 2010/04/26
  • 【レポート】出版編集者が知っておきたいウェブメディアの世界 | ネット | マイコミジャーナル

    ウェブメディアと紙メディアは何が違うのか──。出版社が培ってきた雑誌編集のノウハウは、ブログでも通用するのだろうか。ライブドアは13日、出版関係者を対象に『雑誌サバイバル時代の次世代ターゲットメディア戦略』と題するトークイベントを開催した。 写真左より、藤井敬也 小学館 女性誌局メディア戦略室副室長、小林弘人 インフォバーン代表取締役CEO、田端信太郎 ライブドア ブログメディア事業開発室長 イベントでは、ウェブメディアのビジネスモデルやコンテンツ制作について、紙メディアとの違いなどを含めて意見が交わされた。参加者は、雑誌「ワイアード」やブログ「ギズモード・ジャパン」などを立ち上げた、インフォバーンの小林弘人氏、小学館で雑誌「CanCam」「AneCan」のウェブ戦略をプロデュースする藤井敬也氏、ライブドアのメディア事業を担当し、「アゴラ」「BLOGOS」など情報特化型ブログを立ち上げた

    akhk14
    akhk14 2010/04/20
  • 【レポート】「かわいい写真を簡単に!」 - 最新デジカメを「カメラ女子」が実写レビュー | 家電 | マイコミジャーナル

    巷では、イベントや旅行先だけではなく、日常的にカメラを持ち歩く「カメラ女子」が急増中。ブログ用に写真を撮ったり、作品撮りしたり…とかわいい写真を撮るために頑張っている"写真好き"な女子たちに最新デジカメを体験していただこう! というのが、この企画「カメラ女子 3姉妹」。 今回は、女子のカバンでもかさばらないスリムボディが特徴となるカシオ「EXILIM」シリーズの最新モデル、夜景や逆光など撮影シーンを自動で判断してキレイに撮ってくれる「EX-Z2000」と、高速連写も可能なハイスピードモデル「EX-FH100」を試していただくことに。さらに、「写真は好き。でも、説明書を読むのは苦手……」な彼女たちを応援すべく、女子カメラマン・ミゾタユキさんを講師に任命。3人のプライペート写真日記を批評していだたく。 "3姉妹"のプロフィールは以下のとおり。これから彼女たちがどんな写真を撮っていくのか――。乞

  • Twitterで"気づき"の共有を──「#kizuku」でつぶやくプロジェクト | ネット | マイコミジャーナル

    クリエイティブディレクターの伊藤直樹氏とCGMマーケティングは3日、Twitterを使って"気づき"を共有するプロジェクト『#kizuku - Voic of Awareness -』を開始した。新設サイト「日刊気づき新聞」を通じて気づきを可視化するという試みを行なう。 Twitterを通じて"気づき"を共有し、新聞風にまとめていく Twitterを使った生活スタイルの提案である「#kizuku - Voic of Awareness -」は、Twitterユーザーの"いま、みんなが気づいたこと"を共有し、新聞風サイトで可視化していくプロジェクト。ハッシュタグ「#kizuku」を添えてつぶやかれた"気づき"を集約し、同意の多いつぶやきを毎日発行される「日刊気づき新聞」の見出しに使うという仕組みになっている。プロジェクトには誰でも参加できるほか、アートディレクターなど19人(開始当初)のOf

  • セカイカメラAPI『OpenAir for Publishers』公開へ - 紹介イベントも開催 | ネット | マイコミジャーナル

    セカイカメラと外部コンテンツをつなげるAPIを公開 頓智ドットは12日、iPhone用ARアプリ「セカイカメラ」と外部コンテンツを連携させるAPIOpenAir for Publishers』を3月4日より提供を開始すると発表した。同日にはAPI紹介イベント「Bootstrap 1.0 : Sekai Camera OpenAir for Publishers」を開催する。 OpenAir for Publishersは、iPhone用AR(Augmented Reality, 拡張現実)アプリであるセカイカメラの拡張現実空間内に外部コンテンツを取り込むためのAPI。同社ブログによると、API公開にともない、大手コンテンツパートナーによるAPI活用も開始されるとのこと。 また同社は、同APIの公開日に東京・渋谷で関連イベントを開催する。APIの説明やデモのほか、参加者による親睦会などを予

  • GoogleがNexus Oneの電話サポート開始 - ユーザーの不満に応える | 携帯 | マイコミジャーナル

    「Nexus One」 出足の不調さが伝えられるGoogleの「Nexus One」だが、一般ユーザーからの大きな不満の1つはサポート体制にある。これまでのGoogleサービス同様にWebのサポートページを参照せよというスタンスだが、これが不親切だと感じるユーザーは多いようだ。同社では発売1カ月を経て、従来の電子メールと掲示板だけでなく、電話によるサポートを受け付ける体制をスタートさせた。 現在、 Nexus Oneのサポートページ を参照すると、「Support options」の項目にトラブルシューティングガイドとメールでの問い合わせに加え、電話によるサポート窓口が開設されていることが確認できる。ここでは比較的トラブルの多かった「(既存の)オーダーに関するもの」「技術サポート」「修理と返品」「T-Mobileとの契約に関するもの」の4つの項目が表示され、電話サポートに必要な問い合わせ番

  • デザイナと顧客の関係をいいものにするための5つの方法 | 経営 | マイコミジャーナル

    Noupe passionately delivers stylish and dynamic news for designers and web-developers on all subjects of design, ranging from; CSS, Ajax, Javascript, web design, graphics, typography, advertising & much more. 顧客といい関係を築くことは仕事プロジェクトを成功させるためのもっとも基的な取り組みだ。いがみ合うような関係は楽しくないし、プロジェクトもうまく進まなくなる。健康的で楽しめる仕事環境を作ることが、自分にとっても顧客にとってもいい結果を生むことにつながる。5 Simple Tips for Improving Designer-Client Relationships - Nou

  • 日立マクセル、iPodの横置き視聴にも対応した専用スピーカー「Cococoron」 | 家電 | マイコミジャーナル

    日立マクセルは、iPodの横置き視聴にも対応したiPod専用スピーカー「Cococoron(コココロン)」(MXSP-HT30)全4色を2月14日より発売する。価格はオープンで推定市場価格は2,300円前後。 iPod専用スピーカー「Cococoron(コココロン)」(MXSP-HT30) 同製品は、Dockコネクタ直挿し型のミニスピーカーで、iPod体より電源供給されるため電池は不要。女性ユーザーを意識したハート形のフォルムを採用し、「キメキメブラック」「メラメラレッド」「メロメロピンク」「ハニカミピンク」など、特長的な全4色のカラーラインアップで、同社ではギフトとしても好適としている。 ハート形のスピーカーは横に傾けることでiPodの横置きスタンドになる。iPod nano第4・5世代は横置きにすると画面が回転するため、横置きスタイルで動画を視聴することができる。さらに、付属のアタッ

  • 2010年1月の携帯電話契約数 - iPhone駆け込み需要でソフトバンクが大幅純増 | 携帯 | マイコミジャーナル

  • 【コラム】吉田就彦の「ヒットの裏には『人』がいる」 (1) Twitterと広瀬香美 - デジタルツールの価値を高めた"人間性" | 経営 | マイコミジャーナル

    初めまして。私は今回からこのコラムを執筆することになった吉田就彦と申します。私は、デジタルハリウッド大学大学院教授として、ヒット現象の研究をしていたり、ヒットコンテンツ研究所の代表として、企業への事業支援ビジネスをしています。さまざまな企業に対して、コンテンツ事業戦略やデジタルマーケティング戦略などを中心とした「ヒット作り」や、ビジネスを成功させるためのEQやNLPを取り入れたプロデューサー教育プログラムで「人作り」のお手伝いをしています。 このコラム「吉田就彦の『ヒットの裏には「人」がいる』」では、そんな私の経験や最新のビジネス事例などから、現在の日におけるヒット作りのヒントを論じていきたいと思います。さまざまなヒットの裏には必ず「ビジネス・プロデューサー」というヒットの仕掛け人がいるもので、そのような仕掛け人の「仕掛け」や発想の視点などを通じて、ビジネス成功の結果としてのヒットを、主

  • ブラウザシェアIE8 1位、Firefoxは2カ月連続下落 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Market share by Net Applications Net Applicationsから2010年1月のブラウザシェアが発表された。1月のシェアにはいくつかの順位の変動と、シェア変化の新しい傾向が確認できる。発表されたシェアは次のとおり。 順位 ブラウザ シェア 推移 備考 1 IE 62.18% ↓ 2 Firefox 24.41% ↓ 2期連続下落 3 Chrome 5.20% ↑ 4 Safari 4.51% ↑ 5 Opera 2.38% ↓ 6 Opera Mini 0.59% ↑ 順位 バージョン別ブラウザ シェア 推移 備考 1 IE8 22.31% ↑ 2位から1位へ浮上 2 IE6 20.07% ↓ 1位から2位へ下落 3 Firefox 3.5 17.10% ↑ 4 IE7 14.58% ↓ 5 Firefox 3.0 5.29% ↓ 6 Chrome 3

  • 【コラム】メディアの革命 (45) 日経電子版の創刊に見る"販売店"という呪縛 | ネット | マイコミジャーナル

    電子新聞は成功できるのか メディアコンテンツを有料化する動きが日でも格化してきた。日経済新聞社は、このほど3月に創刊する電子新聞の概要を発表した。 現在、同紙の新聞購読料(朝、夕刊セット)は月額4,300円。現行購読者が電子版を並行して契約すれば、プラス1,000円で提供するので合計月額5,300円。電子版単独の場合の購読料は月額4,000円である。課金は基的にカード決済である。 この料金設定を高いと見るか、リーゾナブルと見るかは立場によって分かれるだろう。「現在、無料でサービスしているNIKKEI NETとどこが違うんだ」という不満の声も聞く。 日経側は、「携帯端末からもアクセスできるし、日経BPやQUICKの企業情報、さらに人事情報や過去の記事、データも検索できる」とデータ・ベースとしての利便性と充実度を強調する。しかし日経がメインの顧客層としてきた官公庁、金融・証券界は、すで

  • 今話題の不正プログラム「ガンブラー」は、どんな振る舞いをするのか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ここ数日、大手企業での感染報告が相次ぎ、新聞紙上をにぎわしている「ガンブラー」(JS_GUMBLAR)。トレンドマイクロの発表によると、2009年12月の不正プログラム感染被害報告数ランキングで4位(33件)となっており、現在、まさに猛威をふるっている最中だ。 説明を行った、トレンドマイクロ Threat Monitoring Center 課長の飯田朝洋氏 さまざまな報道を耳にし、「感染しないよう注意しなければ」と気を引き締めている方も多いと思う。しかし、このプログラムがどのような振る舞いをするのかを把握している方がどれだけいるだろうか。 実はこのガンブラー、他の種類の不正プログラムを呼び出すなど、セキュリティ分野に明るくないユーザーには想像がつかないような動きをする。しかも、目立たぬかたちで活動するため、知らなければ、おそらく感染してもまったく気づくことはないだろう。 そこでここでは、