タグ

証明書に関するastk_fのブックマーク (23)

  • 図解 X.509 証明書 - Qiita

    はじめに X.509 証明書について解説します。(English version is here → "Illustrated X.509 Certificate") ※ この記事は 2020 年 7 月 1 日にオンラインで開催された Authlete 社主催の『OAuth/OIDC 勉強会【クライアント認証編】』の一部を文書化したものです。勉強会の動画は公開しており、X.509 証明書については『#4 X.509 証明書(1)』と『#5 X.509 証明書(2)』で解説しているので、動画解説のほうがお好みであればそちらをご参照ください。 1. デジタル署名(前提知識) この記事を読んでいただくにあたり、デジタル署名に関する知識が必要となります。つまり、「秘密鍵を用いて生成された署名を公開鍵で検証することにより」、「対象データが改竄されていないこと」や「秘密鍵の保持者が確かに署名したこと

    図解 X.509 証明書 - Qiita
  • オレだよオレオレ認証局で証明書つくる - Qiita

    ほうほう。.pemは鍵の種類ではなく暗号方式を表しているから、rsa方式で暗号化された秘密鍵も証明書も同じ拡張子になってる場合があるのか。 この辺は好みの問題なのか?そこはようわからん。 オレオレ認証局開設 世の中で見られるオレオレ証明書の作り方って、root認証局の証明書だった。 root認証局とは証明書の署名をしてくれているラスボス。ゾーマだよ。 ゾーマは子分であるバラモスが物だって署名してくれている。 バラモスは子分である・・・と階層構造で署名がたどれる。 じゃぁゾーマを署名しているのは? それはゾーマ自身が自分の証明書に署名している。これが自己証明書だ。 この自己証明書が物だって登録がOSにある。 前提条件 今回はCentOS6のyumインストールで入ってるopensslでの記録。 コマンドパスとかファイルの場所とか違っても基やることは一緒。 Macの場合は純正インストールの

    オレだよオレオレ認証局で証明書つくる - Qiita
  • 個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita

    CSR 証明書署名リクエスト。公開鍵と所有者の情報などが署名されている。 ローカルのキーチェーンで作成し、証明書を作成するのに使う。 作成時に、秘密鍵と公開鍵も同時に作られる。 CSRと秘密鍵はマシン変更時や引き継ぎ時などにまとめて使うことが多いので、まとめてちゃんと管理しておくのが良いとのこと。 CSRを使って、「Certificates, Identifiers & Profiles」上で作成する。 作成後はダウンロードして、ダブルクリックでキーチェーンに登録して使う。 証明書は秘密鍵を含んでおらず、引き継ぎなどで別のマシンで開発を継続するときは、配布用証明書と秘密鍵をp12ファイルにしてやりとりすることが多い。 Xcode上でアプリを実機用にビルドするのに必ず必要。(シミュレーター実行の場合は不要) monacaのサイトがすごい分かり易かった。 iOS アプリのビルド 証明書には大別

    個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita
  • SSL証明書の有効期限確認に便利なツール「cert」 | DevelopersIO

    こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 「SSL証明書(サーバ証明書)の有効期限確認や証明書の種類を確認するのは面倒ですよね。」 OpensslのコマンドをGoogle検索して・・・というか、自分もそんな感じです。 同じな悩みを持った人いそうだなぁ・・・と思って調べたら解決していた人がいました。感謝です。 certとは SSL証明書(サーバ証明書)の情報取得ツールです。(MITライセンスです。) genkiroid/cert Cert is the Go tool to get SSL certificate information. 前提条件 MacOSXでの利用法を記載します。他のOSの場合は、Goが動作すれば動くようですので、上記URLのReadmeをご参照ください。 certのセットアップ brewを利用すれば簡単にインストールできます。 % brew tap genkiroid/

    SSL証明書の有効期限確認に便利なツール「cert」 | DevelopersIO
  • ACMで管理されているSSL/TLS証明書の自動更新失敗について | DevelopersIO

    はじめに Amazon Certificate Manager(以降、ACM)から取得したSSL/TLS証明書についての有効期限について書いてみます。 ACMで提供されるSSL/TLS証明書は13ヶ月の有効期限が設定されており、有効期限間近になるとACM側で自動更新が実施されます。 ですが、一部の証明書は自動更新が実施されずに手動にて更新を行う必要があります。 どういった時に自動更新されないか? ACMで管理されている証明書で自動更新が実施されない理由は以下になります。 自動更新プロセス適用条件 AWS Certificate Manager (ACM) 証明書の自動更新時の注意点 通常、ACM では自動で証明書更新が完了いたします。ご利用者側で証明書をインストールしたりソフトウェアを更新いただく必要はありません。自動更新による通信の瞬断もありません。証明書の保守管理が理由でWebサイトな

    ACMで管理されているSSL/TLS証明書の自動更新失敗について | DevelopersIO
  • AWS:無料でSSL証明書を取得する方法 - Qiita

    概要 先日公開した自分のサービスをhttps接続できるようにしたいと思いました。 SSL証明書は、どこが安くて信頼できるか社内の上司相談したところ、近くにいたインターン生が「AWSなら無料で発行できますよ。」とナイスなアドバイスをくれました。 さっそく調べて、SSL証明書を取得したのですが、ネット上には断片的な情報しかなく思ったよりも詰まったので、これから取得する方のために、わかりやすく画像で解説します。 前提 今回は、無料でSSL証明書が利用できるAWS Certificate Manager(ACM)を使います。 アジアパシフィック (東京)は、ELB(ロードバランサー)のみにACMを使用することができます。 なので、ELBを利用していないと、無料のSSL証明書を使うことができません。 ちなみに、ELBは有料で、デフォルトで月2000円くらい掛かります。 もし使用される方は以下に設定

    AWS:無料でSSL証明書を取得する方法 - Qiita
  • Let's Encryptでサブドメインをまとめてhttpsにする - console.lealog();

    この記事はなんたらAdventCalendarとは関係のないただのメモです。 このへんの分野はあんまり強くないものの、手探りでやってみてなんとかできたのでその学びを。 基的にはこのリンクを参考にしたけども、内容を理解するまでにいろいろ壁があったので・・。 Let's Encryptで複数サブドメインの証明書を発行して自動更新を設定する - Qiita 環境は、 CentOS 6.8 nginx 1.0.15 nginxのバージョンは後であげた。 はじめに そもそも気になってたことなので改めて書いておきます。 Let's EncryptってサブドメインもまとめてHTTPS化できるの? できます! ワイルドカードできる証明書じゃないのでちょっと手間はかかるができる。 というわけでざっくり手順 certbot いれる acme-challenge用のlocationを作る 既存のser

    Let's Encryptでサブドメインをまとめてhttpsにする - console.lealog();
  • Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita

    この記事について Let's encryptは無料で使用できるSSLプラットフォームです。certbotコマンドを使って、簡単にSSL証明書の取得と更新ができます。 しかし、あまりに簡単で手軽すぎるためか、ネット上ではやや問題のある手順が紹介されているケースが見られました。私なりにベストと思われる手順をまとめておきますので、改善点があれば教えてください。 DNSの設定、Webサーバのセットアップ、certbotのインストールは完了しているとします。またcertbotのコマンド名はcertbot-autoで、$PATHが通っていると想定します。 証明書の取得 以下のような補助スクリプトを準備します。

    Let's encrypt運用のベストプラクティス - Qiita
  • CentOSにLet's EncryptのSSL証明書を導入する - オープンソースこねこね

    やってみたので、手順をまとめました。実施したのはCentOS6+Apache2.2という、やや古い環境ですがCentOS7とかでも基的には同じはずです。 Let's Encryptの概要 手順 クライアントコマンドのインストール HTTPサーバの用意 クライアントコマンドを実行して証明書を取得 取得した証明書使うためのHTTPサーバの設定 自動更新のための設定 その他 Basic認証をかけたサイトにLet's Encryptを使う サードパーティツール CentOS6のpythonのバージョンが古い いろいろ参考にさせていただいたサイトなど Let's Encryptの概要 Let's Encryptは無料のSSL証明書を発行する認証局。 特徴は料金無料であるのと、専用のクライアントコマンドを使って証明書の発行を行う点。またワイルドカードの証明書は発行できない。有効期限が3ヶ月で、更新も

    CentOSにLet's EncryptのSSL証明書を導入する - オープンソースこねこね
  • let's encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る - 日記

    let’s encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る タイトル通りですが、割と簡単に複数のホスト名に対応した証明書が取得できるので、やってみました。 今回は ansible playbook のおまけ付きです。 let’s encrypt の困った問題 let’s encrypt ではワイルドカード証明書が無いので、複数のホスト名を1台のサーバでホスティングできないため、ちょっと困っていました。 ググって調べてみたら、let’s encrypt は SAN 対応の証明書だったら発行できる、と言うことだったので実際にやってみました。 その前に、SAN って何よ? ワイルドカード証明書だと良く聞くと思うのですが、 SAN って何よ?と思う人も多いと思います。 SAN とは Subject Alternative Name の略称で、サブジェクトの別名です。 ん?サブジェクトってなに? 

    let's encrypt で複数ホスト名対応な証明書を作る - 日記
  • 無償SSLサーバー証明書Let’s Encryptの普及とHTTP/2および常時SSL化 | OSDN Magazine

    Webサイトの暗号化(SSL化、HTTPS対応)はこれまでEコマースやプライバシを守る目的で部分的に導入されてきたが、SHA1からSHA2への切り替え、モバイル端末の普及やHTTP/2の登場によって、サイト全体を常にHTTPS通信にする常時SSL化の動きが活発になっている。さらにSSLサーバー証明書を無償で入手可能なLet’s Encryptのサービス開始や主要なWebサーバーソフトウェアの安定版でHTTP/2が利用できるようになったことでその動きは加速している。稿ではSSL化を取り巻く最近の状況を整理し、NginxとLet’s EncryptによるHTTP/2&SSL化の実装例も紹介していく。 これまで証明書の無償入手は限定的 HTTPSのWebサイトを運用するには通常、商用の認証局にSSLサーバー証明書の発行を申し込み、必ず費用が発生するものだった。一部限定した目的では無償で利用でき

    無償SSLサーバー証明書Let’s Encryptの普及とHTTP/2および常時SSL化 | OSDN Magazine
  • [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO

    ※:CloudFrontは米国東部 (バージニア北部)で設定を行うため、CloudFrontの全エッジロケーションでACMを使用できます。 早速試します ACMを設定する 設定の手順の詳細は、[ACM] SSL証明書発行時のドメイン認証メールをSESで受け取ってみたを参照して下さい。このエントリの「ACM設定」までを実施します。 東京リージョンでAmazon Linux 2016.03のEC2を起動して、以下のコマンドを実行します。(Webサーバのインストール、index.htmlの作成、Webサーバの開始) $ sudo yum install -y httpd $ sudo echo "AWS Certificate Manager" | sudo tee /var/www/html/index.html $ sudo service httpd start 次に、東京リージョンのEL

    [AWS Certificate Manager]東京でも無料でSSL証明書が使用可能になりました! | DevelopersIO
  • SSLは無料と有料で何が違うの!?今さら聞けないSSLの仕組みと導入のメリット

    (この記事は2022年9月29日に更新されました) 「SSLっていう言葉、よく聞くけど、どんな意味なんだろう?」 「自分のWebサイトをSSL化する必要ってあるの?」 「無料のSSLと有料のSSLって、何が違うの?」 こんにちは。 京都のWebプランニング会社「ウェブライダー」の松尾です。 某社のレンタルサーバーからCPIのサーバーに乗り換えたことがきっかけで、このコラムを書かせていただく機会を得ました。 現在、ウェブライダーでは、CPIの専用サーバーと共用サーバーのふたつを借り、さまざまなWebサイトを運営しています。 さて前回、Webセキュリティに関する記事を書きました。 Webセキュリティを語る上では、「SSL(Secure Sockets Layer)」についての話は外せません。 SSLとは、インターネット上の通信を暗号化する技術のこと。 この技術はネット上のさまざまな場面で使われ

  • [iOS] 昨日から発生中の、アプリをサブミット出来ない問題の解決法 | DevelopersIO

    はじめに こんばんは。最近は朝のコーヒーが欠かせない田宮です。 昨日から、今までできていたアプリのサブミットが出来ない、という状態に陥った方が多いのではないでしょうか。 これについては、ネット上(Qiitaさんなど)で、問題の報告や、それについての解決法が書かれています。 私も、問題に遭遇し、解決に至ったので、こちらでその過程をカンタンに書いていこうと思います。 少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 1.問題に遭遇 今まで出来ていたアプリのサブミットが出来ない! いろいろ試してみたものの、原因がわかりませんでした。 そんな中、キーチェーンから証明書を確認すると、配布用の証明書が軒並み赤字で「この証明書の発行者が無効です」と表示されます。 2.解決法 中間証明書の削除 キーチェーンを起動し、左ペインの「システム」を選択します。 メニューの「有効期限の切れた証明書を表示」を選択します。 "

    [iOS] 昨日から発生中の、アプリをサブミット出来ない問題の解決法 | DevelopersIO
  • まさかのAWSでSSL証明書が無料、ワイルドカードも使えるし自動で更新 | ロードバランスすだちくん

    シンジです。AWSに新機能「AWS Certificate Manager」が追加されました。SSL証明書がまさかの無料発行!ただしAWSのELBとCloudfrontに限る制限付きだけど!なので、EC2だけ〜とかでは使えませんのでご注意を。とはいえELBを挟むのもCloudfront使うのもありがちな構成なので、さくっとSSL暗号化通信したいときは無料だし便利ですよね。無料でワイルドカード使えるのはかなり便利。 ソースはこちら New – AWS Certificate Manager – Deploy SSL/TLS-Based Apps on AWS | AWS Official Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-aws-certificate-manager-deploy-ssltls-based-apps-on-aws/ や

    まさかのAWSでSSL証明書が無料、ワイルドカードも使えるし自動で更新 | ロードバランスすだちくん
  • websec-room.com - websec room リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    websec-room.com - websec room リソースおよび情報
  • qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS

    インフラエンジニアの方向けに、SSL/TLSとは何か、また証明書入手のポイント、HTTPS設定のポイントについて、最新の動向を踏まえて紹介します。また、最後の方で勉強会主催者のリクエストでおまけがあります(^^;

    qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
  • Let's Encrypt

    A nonprofit Certificate Authority providing TLS certificates to 363 million websites. Read all about our nonprofit work this year in our 2023 Annual Report. From our blog Dec 28, 2023 A Year-End Letter from our Vice President A summary of how ISRG’s three projects, Let’s Encrypt, Divvi Up, and Prossimo continue to improve security and privacy. Read more Dec 13, 2023 Our role in supporting the nonp

  • Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記

    既に12月22日ですが、このエントリーは、Node.js Advent Calendar 2014の13日目のエントリーです。 いや私が書くの遅れたわけじゃないですけど…(言い訳)、ちょうどタイムリーなネタがあるので、先日リリースされたNode-v0.10.34で発生した(現在も継続している)問題について携わった経緯を自分の目線で書いてみます。 追記:日時間の12/24にNode-v0.10.35がリリースされました。 http://blog.nodejs.org/2014/12/23/node-v0-10-35-stable/ 記事の不具合も修正されています。 1. Node-v0.10.34リリース直後にissue発生 先週12/17にNode v0.10.34 (Stable)がリリースされました。10月中旬にPOODLE騒ぎでOpenSSLに対応した Node-v0.10.33

    Node-v0.10.34がはまったクロスルート証明書とOpenSSLの落とし穴 - ぼちぼち日記
  • 個人利用なら SSL 証明書が無料で利用できるらしい: ある SE のつぶやき

    「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」を読んでいたら、とっても気になる記述が。 サーバー証明書のうちドメイン認証証明書は比較的価格が安く、購入のハードルが低いものですが、ドメイン認証証明書には無料のものがあります。イスラエルのStartComという企業は、無料のサーバー証明書を発行しています。IE、Firefox、Google Chrome、Safari、Operaの最新版で証明書エラーなく使用できます。IE6でもアップデートが当たっていれば使用できます。 日の携帯電話には対応していないようです。しかし、今までラピッド SSL が年間2,100円で最強だと思っていたけど無料のものがあるとは。気になったので、ちょっと調べてみました。 以下の画面が StartCom のサイトです。画面の赤枠のリンクをクリックすると次の画面が表示されます。 そうすると、SSL 証明書の製品紹介