タグ

UIに関するblogpantsのブックマーク (11)

  • なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】UXUIDesignUIデザイン画面設計 1.はじめに エンジニアの私がデザインを気で勉強した結果、デザイナーとエンジニアはそもそも思考が大きく違っているということがわかりました。 今回は「それ」をデザインに苦手意識のあるエンジニア方にも理解してもらえたらと思い、わかりやすくまとめてみました。 2.アプリの画面デザインを考えてみよう まず、こんなアプリを考えてみてください。 フィットネストレーナーが使うアプリ トレーニングルームでお客様とお話しながら使う 端末はタブレット そして 会員の個人情報確認 前回までのトレーニング状況の確認 次回の予約受付 といったことをします。 使える情報としては、こんな感じです。 あなたならどう画面デザインをするか、もしお時間があったら考えてみてください。

    なぜエンジニアが作る画面はダサいのか…?「理由」と「対策」を徹底解説【エンジニア向け画面デザイン講座】 - Qiita
    blogpants
    blogpants 2021/12/10
    吾輩はAである( •̀ .̫ •́ )✧ #わかりみがふかい
  • UIの細かい動きについて

    イージングなしとあり 画像ではイージングがわかりやすいようにグラフを入れてあります。 横が時間、縦がスケール、点がキーが打たれていることを表しています。 UIごとのイージング UI素材ごとにどのような緩急の付け方が良いのか迷うかと思います。 ダイアログアニメーション以外に、画面遷移時のUIの動きやクエスト開始演出など様々なアニメーションを入れるたびにどのイージングが正解なのか、それについては正解はありません。 ゲームの色味やデザイン、世界観を知らずにアニメーションは付けられません。 また、UIがどこまで世界観を踏襲するのかで、システムのような動きにするのか、世界観に合わせた動きにするのかも変わってきます。 こういった部分は関係部署にコミュニケーションをとってどんなゲームを作りたいのかを把握し、イージングはどうするのかを考えていきます。 そして、予備動作やオーバーシュートが必要なのか不要なの

    UIの細かい動きについて
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 第二回「UIデザインをはじめよう」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/uidezainwohazimeyou 第三回「今日からできるUXデザイン」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/jin-ri-karadekiruuxdezain ※訪問講座のご案内※ あなたの会社に話しに行きます。料金表はこちら https://xemono.life/#/workwith/co

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎
  • UIデザインの参考に!斬新で美しいUIをもったiPhoneアプリまとめ | creive【クリーブ】

    数あるアプリの中でも、UI(ユーザーインターフェース)が美しかったり、斬新だったりするアプリは、ユーザーに驚きや感動を与えます。 また、UIが優れたアプリというのは、アプリ制作は勿論のこと、スマートフォンサイト等におけるUIデザインの参考になります。 今回は、そんな「UIが特に斬新で優れたアプリ」をiOS限定ではありますが、いくつか紹介したいと思います。 Google Maps グーグル公式のマップアプリ。 デフォルトアプリがAppleの公式マップアプリに変わり、一度はiOS上から消え去りましたが、ストアで復活し、大いにユーザーを喜ばせました。 新しくなったgoogle mapsは以前のもに比べ、格段にUIが進化しました。 片手での操作が容易になったのが特徴で、ズームイン・ズームアウトも指一で操作できるのは当に便利です。 また地図の立体表示機能もスワイプで簡単にできますし、経路検索など

    UIデザインの参考に!斬新で美しいUIをもったiPhoneアプリまとめ | creive【クリーブ】
  • スマートフォンサイト設計入門 使いやすく魅力的なサイトをデザインする (Books for Web Creative)

    発売日:  2012年08月 著者/編集: アイ・エム・ジェイ レーベル: Books for Web Creative 出版社: 技術評論社 発行形態:  単行 ページ数:  215p ISBN:  9784774151816 内容紹介 スマートフォンサイトの設計では、PCサイトはもちろん、携帯サイトのそれともまったく異なるアプローチが必要です。書では、デバイスやユーザーの特性を踏まえ、サイトの構造や画面をどのように設計していけばよいのか、豊富な実例を使いながら解説します。情報アーキテクチャ(IA)やユーザーインターフェイスデザイン、ユーザビリティの考え方に基づいた、使いやすく魅力あるスマートフォンサイトを実現するノウハウが満載です。 内容紹介(「BOOK」データベースより) スマートフォンサイトは、デバイス特有の利用シーンや独特のタッチインターフェイスを理解したうえで、最適な設計を

    スマートフォンサイト設計入門 使いやすく魅力的なサイトをデザインする (Books for Web Creative)
    blogpants
    blogpants 2012/12/27
    スマホ
  • https://www.mobiletuxedo.com/category/ui-patterns/

  • アプリ&ウェブ開発者向け!参考になるモバイルUIデザインパターンをまとめたウェブサイト9つ | ゴリミー

    【img via Six Revisions】 ブラックさに定評のあるモバイル業界に務めている、もうすぐ社会人4年目のg.O.R.i(@planetofgori)デス。いやぁ、時が経つのは早いねえ。 さて、モバイル業界と言えば業界内外問わずどう見ても一番盛り上がっている話題は「スマートフォン」。中でもスマートフォン向けアプリやウェブについては今までのガラケーとは違い、デザイン性やUI(ユーザーインタフェース)がかつてないほど重要視されるようになった。 ウェブデザイナーやデベロッパー向けの情報を配信しているSix Revisionsが、スマートフォン用アプリやスマートフォン用ウェブ開発者向けに参考になりそうなモバイルUIデザインパターンをまとめたウェブサイトをまとめていたので、紹介する! Mobile UI Patterns | Recently Added 国内でもかなり知名度が高め(はて

    アプリ&ウェブ開発者向け!参考になるモバイルUIデザインパターンをまとめたウェブサイト9つ | ゴリミー
  • Chico UI

    Chico Components UI components progressively enhanced without dependencies. Mobile & Desktop Customizable Choose the components you are going to use. Easy to use Instantiate and configure it with vanilla JavaScript. Themeable Create a theme that adapts to your business.

  • iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! » SHINGOLOG

    iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザで実現!Web 2.0 Touchが凄すぎる! 2011年8月25日 in iPhone, Web Web 2.0 Touchは、WebKitエンジン上で動作するJavaScriptライブラリです。 2011/8/22に公開されたばかりの模様。 iPhoneアプリのようなリッチなUIをブラウザでも簡単に作ることができます。 iPhoneiPadAndroidに対応しています。 どんな動きが出来るのか、これを見ると一目瞭然です。 アニメーション 上下左右のフリップ(画面が反転する動き)、ポップイン、ポップアウト、上下左右のスライドが出来ます。 テーブル表示 お馴染みのテーブル表示もこの通り。角丸タイプのテーブルも作れるようです。 ボタンやタブ表示、吹き出し タブ表示は便利な機能ですが、自分ではとても作れないところなので、需要ありそう

    blogpants
    blogpants 2011/08/26
    きれいなぁ。
  • スマホUI考3 ~ ジェスチャ入力について | fladdict

    スマホUI考1 〜 ボタンについて スマホUI考2 〜 フィードバックについて スマホといえばジェスチャー入力、ジェスチャーといえばスマホ。そんなジェスチャーについて、つれづれと。 でも個人的には、ジェスチャーはほとんど要らないと思う。 ジェスチャ全般 ・ジェスチャは補助操作。メイン操作ではない。 ・ボタンでできる操作をプラスアルファで、ジェスチャでもできるようにする。 ・なぜならジェスチャの有無は視覚的にわからない。 ・ユーザーがジェスチャを理解しなくても操作できるのがよい。 ・またジェスチャー時に、画面のかなりの部分が指で隠れる。 ・極論ジェスチャなしでもアプリがリリースできる状態なのがよい。 ・つまり予算や工数があまったときに入れよう。 タップ ・マウスクリックではなくタップ。 ・ボタンの精度は指のサイズに依存する。 ・細かい座標指定はできない。 ・ロールオーバーがない。 ・触ってみ

  • Mobile App Gallery|tappgala.com

    Mobile App Galleryは各種アプリのデザインギャラリーサイトです。カテゴリごと、色ごとに分けて分かりやすく表示しています。

  • 1