タグ

仕事に関するdownistのブックマーク (60)

  • 仕事辞めたい! それでも辞表の前に考えてみること

    ニューヨーク(CNNMoney) 意地の悪い上司、不満足な仕事、退屈な同僚。そして、いつの間にか手には辞表――。「ミレニアル世代」と呼ばれる、初めての定職に就いた20代にこうしたケースが増えているという。人事コンサルティングのリクルートファイの調査によれば、86%が、転職がよく見られないと分かっていても、仕事を辞めることはとめられないと考えているという。 新しい挑戦への準備ができており、別の仕事をぜひとも探したいと思っていても、性急な決断は避けたほうがいいかもしれない。職探しの専門家によれば、しっかりと考えた上での転職はキャリアアップにもつながる。辞表の前に、次のようなことに目を向けてはどうだろうか。 ◇ 仕事の好きな部分に集中してみる リー・マクマラン・エイブラムソンさんはアイビーリーグ(米東海岸の名門私立大)のロースクールを卒業し、法律事務所に就職した。しかし、その後、自分が当に弁護

    仕事辞めたい! それでも辞表の前に考えてみること
    downist
    downist 2015/08/03
    『そして、いつの間にか手には辞表――。』 いつの間にかってよっぽどじゃね?
  • 会社をやめたくなる理由、筆頭は?

    ニューヨーク(CNNMoney) 給料が増えない、昇進のチャンスがない、残業が多過ぎる――。欧州とアジア、北米の8カ国で就労者に会社をやめる理由を尋ねた調査で、この3つが筆頭に上がった。 調査は米国、ブラジル、メキシコ、英国、ドイツ、イタリア、中国、日の世界経済上位8カ国で、フルタイムの従業員9700人を対象に監査法人のEYが実施した。 その結果、会社をやめる理由として給料や昇進のほか、チームワークが尊重されない(71%)、在宅勤務などの柔軟な働き方や勤務時間を上司が認めない(65%)、職場に柔軟な働き方を認めない雰囲気がある(67%)、泊まりがけの出張が多過ぎる(62%)などの回答も多数を占めた。 たとえ就労規則などでは柔軟な働き方を認めていても、実際にそれを使えば、例えば昇進を飛ばされたり給料が上がらないといった不利な扱いを受けることもある。 また、メンターによる指導やサポートがほと

    会社をやめたくなる理由、筆頭は?
    downist
    downist 2015/05/07
    『給料が増えない、昇進のチャンスがない、残業が多過ぎる』 細分化すれば色々あるだろうけど、大まかに言うと普通はだいたいこの3つだよなあ。
  • 南極で「郵便係」公募、環境過酷も応募殺到

    (CNN) 英国の団体「南極遺産歴史トラスト」は26日までに、南極にある英国の基地に期間限定で勤務する「郵便局員」の募集広告を自らのウェブサイトに掲載したが、応募者約1000人が殺到し、サイトへの接続が一時不可能となる反響を呼んだ。 旅行ガイドブックなど発行の「ロンリープラネット」社が伝えた。募集の締め切り日は今月27日。同社のサイトによると、勤務地では過酷な生活条件に耐えることが求められるが、応募者は日やオーストラリアなど世界各地から集まったという。 赴任地は、南極半島沖合のゴージャー島にあるポート・ロックロイ基地。契約期間は今年11月初旬から翌年の3月半ばまで。月給は1100英ポンド(約20万3500円)。 現地の冬季の平均気温は零下10度。水道水、電話もなくインターネットの使用も不可能。通信は無線のみで、数千匹のペンギンだけが日ごろの「友」となる。また、1日に1~2回観光客船の乗客

    南極で「郵便係」公募、環境過酷も応募殺到
    downist
    downist 2015/02/26
    『現地の冬季の平均気温は零下10度。水道水、電話もなくインターネットの使用も不可能。通信は無線のみで、数千匹のペンギンだけが日ごろの「友」となる』 いんたーねっと使えないのかあ…
  • ロンドン地下世界、「ファットバーグ」と闘う人びと

    英ロンドン(London)中心部の下水道で、用油の塊「ファットバーグ」を除去する水道大手テムズ・ウォーター(Thames Water)のビンス・ミニーさん(右)とティム・ヘンダーソンさん(左、2014年12月11日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【12月18日 AFP】英ロンドン(London)の地下では毎日、下水道作業員たちが下水管にこびりついた腐敗した用油の塊を除去するという陰気な闘いを続けている。下水管を詰まらせる巨大な廃油の塊は氷山(アイスバーグ)になぞらえて「ファットバーグ」と呼ばれ、クリスマスシーズンには台所から排出される50メートルプール2つ分にもなる大量の七面鳥の油によって、さらに状況が悪化する。 ロンドン市民の多くは、卓のわずか数メートル下で、自分たちの日常の振る舞いがファットバーグを巨大化させ、自宅に汚水が逆流してくる危険を高めていることには気付

    ロンドン地下世界、「ファットバーグ」と闘う人びと
    downist
    downist 2014/12/18
    この仕事は凄いな。しかもマスクもなしか…一般的なマスクでは意味がないってことなのかもしれないけど。
  • 勤務先でのトラブル…4割「何もせず」 連合の若者調査:朝日新聞デジタル

    労働条件が募集時と違うなど、仕事上のトラブルを経験した18~25歳の4割が、特に何の対応もせずに我慢しているとの調査結果を、労働組合の中央組織・連合がまとめた。 働いていて困った経験がある、と答えた人は全体の58%。複数回答で最も多かったトラブルは「労働条件が募集時と実際で異なった」(27%)だった。「労働時間が守られない」(24%)、「職場での嫌がらせ」(16%)、「残業代不払い」(15%)と続いた。 トラブルにどう対応したかを聞いたところ、「何もしなかった」が36%と最も多かった。理由としては、「面倒だった」(45%)、「改善されると思わない」(40%)、「みんなも我慢していると思った」(29%)が目立った。「どうすればいいか分からない」「だれに相談すればいいか分からない」との回答は各2割あった。

    downist
    downist 2014/12/14
    『仕事上のトラブルを経験した働く18~25歳の4割弱』 コレ、もう少し上の年齢まで入れた場合どうなるんだろうね
  • 米大企業で無人機操縦士引く手あまた、年俸1千万円から

    ニューヨーク(CNNMoney) アマゾンやフェイスブックなどの米大手企業で無人機の操縦士や製造の経験を持つ技術者の確保を急ぐ動きが目立ってきた。 米ノースカロライナ大学の無人機システムセンターの責任者によると、大手企業は既に操縦士に時給約50ドル(約5950円)の条件を提示。年間の報酬額に換算すれば10万ドル(約1190万円)以上に達するという。 米国では現在、商業目的の飛行は連邦規則で禁止されている。ただ、米連邦航空局(FAA)は来年から、一部の軽量な無人機による商業飛行は高度約122メートルまでは認めるなどの規制緩和を打ち出す見通しで、大企業による操縦士らの募集加速につながっている。 無人機普及などに関する団体が昨年発表した報告書によると、米国内の空域が無人機飛行に開放された場合、最初の10年間で最大10万人の雇用を創出する産業分野になる。 ノースカロライナ大学の同センターは無人機産

    米大企業で無人機操縦士引く手あまた、年俸1千万円から
    downist
    downist 2014/12/02
    ラジコン買ってきて練習しなくちゃ!
  • 履歴書に書くべきこと 「私はレベル70のパラディン」

    ニューヨーク(CNNMoney) セキュリティーソフトウエア大手シマンテックの最高執行責任者(COO)、スティーブン・ジレット氏の履歴書はなんとも華やかだ。米コーヒーチェーン大手スターバックスや米IT関連情報サイトCNET、米家電量販大手ベストバイなど、そうそうたる企業の名前が連なる。 これと並んで履歴書に記載されているのが、レベル70のパラディンであり、治癒能力に特化したプリーストであることだ。実はこれ、世界的に人気のオンラインゲーム「ワールド・オブ・ウォークラフト」に登場するキャラクター。 同氏が仕事に応募する際は、ギルドやランキング、オンラインでの成果など、ゲーム内での「経歴」についても履歴書に記載するという。ワールド・オブ・ウォークラフトは単なるロールプレイングゲームにとどまらず、バーチャル空間で指導力を鍛える場でもあるとの思いからだ。 ギルドマスターとしてのジレット氏の職責には、

    履歴書に書くべきこと 「私はレベル70のパラディン」
    downist
    downist 2014/08/04
    華やかな履歴がない状態だと、功を奏さなそう…
  • 僕が(あっさりと)引退を決断した理由―前編― | [All About Football]

    名古屋グランパスのスカウトとして活躍する巻 佑樹は、つい最近までピッチを駆け回っていた“元プロ選手”である。 現役引退を決意したのは2012年末。28歳の時だった。あまりに突然の発表には「スカウトの仕事に就く」という第2の人生も含まれており、それもまた多くのファンを驚かせた。しかも、あれからわずか1年でこんなニュースが飛び交った。 「新米スカウト・巻 佑樹、大学サッカー界屈指のFWを獲得!」 この男、ただ者ではない。あの巻 佑樹がいったいどんな凄腕のスカウトになったのか、その真相を確かめるために名古屋に向かった。 Photo:高橋 宏樹  Text:細江克弥

    僕が(あっさりと)引退を決断した理由―前編― | [All About Football]
    downist
    downist 2014/07/19
    引退してたんだ… // 素敵メンタル
  • ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    downist
    downist 2014/02/13
    あのキャラでないと受け付けない層は、この文章を読まないだろうっていう計算はきっとしているんだろうなあ
  • IT依存からの解放、「テク・デトックス」処方箋いろいろ

    タイのバンコク(Bangkok)にあるショッピングモールでスマートフォンに見入る友人同士のグループ(2013年3月19日撮影)。(c)AFP/Nicolas ASFOURI 【7月2日 AFP】メール受信やフェイスブック(Facebook)、ツイッター(Twitter)の投稿がないか、2、3分おきにスマートフォン(多機能電話)をチェックするのにうんざりしていませんか?デート中に相手と話すよりも、携帯端末を眺めている時間のほうが長くありませんか?デジタル版燃え尽き症候群の一歩手前ではないですか? 心配ご無用。IT中毒からの「デトックス」(解毒)を試みる人たちのために、さまざまな方法が登場している。 「みんな年がら年中、どこでも、どんな格好でもネットをやっている。ベッドに寝っ転がったり、レストランから待合室まで」というのは、フランスの統計調査会社イプソス(Ipsos)のディレクターで関連書籍の

    IT依存からの解放、「テク・デトックス」処方箋いろいろ
    downist
    downist 2013/07/03
    『午後6時15分から午前7時の時間帯に従業員が持つ携帯電話へのEメール送信を止めることを決定した』 プライベートな時間の使い方の話はどうでも良いけど、仕事に関して、これは良いよね。
  • 「ミニスカはNO」 広がる職場のドレスコード - 日本経済新聞

    「スーパークールビズ」で軽装が目立つ6月の職場。年々自由度が増すかにみえるオフィスのドレスコードだが、流れに逆行するかのように「服装規定」を設ける企業が現れた。問題視されているのは女性たちの極端なカジュアルファッションだ。■タイツの色、ヒールの高さ…30項目以上「接客の場でのスカート丈は膝上7センチメートルまで」「派手な爪の装飾はNG」。7月、転職エージェントのワークポート(東京・品川)は女性

    「ミニスカはNO」 広がる職場のドレスコード - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/06/21
    朝の電車でも「どこ行くんですか!?」って女性いるもんなあ。とは言え、個人的にはミニスカでもokと言いたいです。似合えば。
  • 心配性でも心配いらない、「ネガティブ思考」を成功の呼び水に

    (CNN) 心配性でネガティブ思考の同僚にチャンスを与えてみよう。そうすれば、予想以上の成果をもたらす可能性がある。 こうした気質をもった人々は心理学用語で「ニューロティック」と呼ばれることもあるが、先ごろ発表された2つの新しい研究では、こういった人たちは第一印象を裏切り、チームの中で望外の成果を上げることが多いことが分かった。 反対に、仲間からは優れたリーダーだと見られがちな外交的で陽気な人物は、期待を裏切ることのほうが多いという。 2つの研究を主導した米UCLAアンダーソン経営大学院のコリーン・ベンダースキー准教授は、「しばしば人柄に基づいて下される、誰が良きチームメートになりそうかという直感的判断は、実際には間違っている」と指摘する。 一方の研究では、経営大学院生が数週間の共同作業の前後に相互の評価を行った。もう1つの研究でも同様に相互の評価を行ったが、メンバーの性格に関する情報は事

    心配性でも心配いらない、「ネガティブ思考」を成功の呼び水に
    downist
    downist 2013/06/14
    ネガティブ思考な人はコレ読んでも安心はしないよね。 // 後半の話は『オプティミストはなぜ成功するか』に書いてあった
  • 家で食べるって本当なの…夫婦の夕飯バトル - 日本経済新聞

    女と男はなぜ違う。職場で、家庭で、日々繰り返されるこまごまとしたすれ違いをテーマに、読者の皆さんも一緒に語り合いましょう。今週のお題は「夕飯の予定」です。我が家は民宿だったっけ「あ、僕だけど、今晩、何かべるものある?」。電話口で恐る恐る聞いてみる。案の定、沈黙が続く。やがて「べないって言っていたじゃないの。急にべるなんて言われても困るわよ」と不機嫌そうに電話を切られることになる。晩

    家で食べるって本当なの…夫婦の夕飯バトル - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/06/10
    『妻が「カチン」ときた夫の言葉で最も多かったのは「おかずこれだけ?」。』 あー、コレはいかんね。
  • 孔子は聖人ではなかった? 「論語」の最新解釈 - 日本経済新聞

    「学んでときにこれを習う、また説(よろこば)しからずや」――中国の古典「論語」がビジネス・歴史専門誌で相次ぎ特集されている。「先行き不透明な時代の指針として論語に人気が集まる」(渡辺秀樹・洋泉社MOOK編集長)。安冨歩・東大教授の「超訳・論語」(ディスカヴァー21)は40代からシニア層にかけて読まれ、元特捜検事の田中森一氏の「塀のなかで悟った論語」(講談社)もベストセラーをうかがう売れ行きだ。し

    孔子は聖人ではなかった? 「論語」の最新解釈 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/06/02
    『生前の孔子はどこかアヤしいところがあり一流の人物とは見られていなかった』 全国のどこかアヤしいところがある人に朗報
  • 上司、新人、義母と…「魔の2人きり時間」乗り切る方法 - 日本経済新聞

    上司や親しくない人との「2人きり」が苦手という声は多い。「親しくない上司と休憩室で2人きりになるのが気まずい」「義理の母と2人になると、何を話せばいいのか分からない」など、相手の立場や年代別に、上手な乗り切り方を紹介します。具体的な会話例を参考にすれば、気まずいムードはもう怖くなくなります。「2人きり」が苦手なのはあなただけではない。特に、年齢や立場に距離のある相手との"2人きり時間"が苦手と

    上司、新人、義母と…「魔の2人きり時間」乗り切る方法 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/05/21
    『自分が主導権を握って『今日は部長と話してあげようかな』というくらいの気持ちを持つと、話しやすくなりますよ』 大体いつもそんな感じ。
  • 苦手女子とのギクシャク会話の乗り越え方 - 日本経済新聞

    上から目線の女子、 押しつけがましい友人…。既婚・未婚や雇用形態の違いなどで、女子同士でも価値観が違うと感じる相手は多いもの。ライフスタイルや価値観が違う女性たちとギクシャクせずに話すことができるようになるコツを紹介します。立場の違いを受け入れ相手を尊重した会話を雇用形態が多様化し、仕事育児とを両立する女性が増えている現在。同じ職場でも、立場や環境の違う仲間が一緒に働くことが当たり前になり

    苦手女子とのギクシャク会話の乗り越え方 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/05/16
    苦手女子とかあんまり関係ない気が // 「誰とでも楽しめる女子トークテーマ」の方がよっぽど苦手だわー
  • 「ツイッター履歴書」が密かな人気 就職成就につながるか

    (CNN) 140文字で自分の経歴を大いに売り込む「ツイッター履歴書」が注目を浴びている。ソーシャルメディア(SNS)に強い求職者があこがれの仕事に就くには、これが最善の方法だと説く声もある。 「ツイッター」と「レジュメ」を組み合わせた「twesume」(ツイッター履歴書)という単語は2011年に米ソーシャルメディアサイト「マッシャブル」に登場し、脚光を浴びた。以来140文字の履歴書は、新しい時代の先端を行く存在として、一部でもてはやされてきた。 報道によると、米ベンチャーキャピタル企業のユニオンスクエア・ベンチャーやIT企業数社は昨年、従来型の履歴書ではなく、ブログやツイッターなどの「ウェブプレゼンス」を通じてのみ、求職者からの応募を受け付けると宣言した。 米IT企業エンテラシスは今年、年棒数万ドルの「上級ソーシャルメディア・ストラテジスト」を募集するに当たり、ツイッターで寄せられた応募

    「ツイッター履歴書」が密かな人気 就職成就につながるか
    downist
    downist 2013/04/25
    『今後どのような自己表現の手段が登場するにせよ、求職者が常識と実社会のスキルを捨ててはいけないと同氏は釘を刺す』 ですよね。
  • マグロ漁船に学ぶ イライラしない職場の作り方 - 日本経済新聞

    マグロ漁船では、全長20mの船に20~50代の9人の漁師が、40日以上の航海を共にする。そんな過酷な状況だからこそ、ストレスをためない知恵を持っている。マグロの鮮度保持剤を開発していた齊藤正明さんは、全国トップランクの水揚げを誇るマグロ漁船に乗船。狭い船内で長期間を過ごしてもイライラしない職場作りの知恵を、船長から学んだ。マグロの鮮度保持剤の開発のため、マグロ漁船に乗船した齊藤正明さんは、「

    マグロ漁船に学ぶ イライラしない職場の作り方 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/04/25
    「マグロ漁船に乗る」って何だかアレな感じの言葉だった気がするけど、環境良いのね(仕事自体は超大変そうだけど)
  • 会議を効率化するためには、歩け! 「散歩ミーティング」が静かなブーム

    (CNN) 米カリフォルニア州の経営コンサルタント、スティーブ・トバック氏は、何年も前の、とても細かい上司との1対1の苦痛に満ちたミーティングを思い出すことがある。しかし、ある日、ミーティングの代わりに散歩に行こうと誘われてからは、彼との、仕事上および個人的な関係は変化した。 外に出て青空の下で少し体を動かすと、驚くことにその上司は明るくなり、その後は、とても良い関係になれたと言うのだ。 参加者が全員立ったままで行うグループ会議がここ数年、人気を博しているが、先進的な企業では、歩きながら行う1対1の「散歩ミーティング」がはやっているという。 米アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏をはじめ、交流サイト・フェイスブックの創業者マーク・ザッカーバーグ氏、短文投稿サイト「ツイッター」の創業者ジャック・ドーシー氏も散歩ミーティングの支持者として知られている。 最近では、アップルなど多くのIT企業

    会議を効率化するためには、歩け! 「散歩ミーティング」が静かなブーム
    downist
    downist 2013/04/09
    あーるーこー あーるーこー わたしはーかいぎー・・・。
  • 世界の雑記帳:「世界最高の仕事」に応募殺到、食べて飲んで給料950万円- 毎日jp(毎日新聞)

    downist
    downist 2013/03/06
    『給料は6カ月で10万豪ドル(約950万円)』 ジャパンで同じ様なお仕事ってありませんかね・・・