タグ

言葉に関するdownistのブックマーク (30)

  • 脹ら脛/脹脛/ふくらはぎ - 語源由来辞典

    意味 ふくらはぎとは、すねの後方のふくらんだ部分。 語源・由来 ふくらはぎの「ふくら」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」といった意味。 「はぎ」は古く「脛(すね)」を指す語で、膝から下、足首から上の部分のこと。 つまり、ふくらはぎは「膨らんでいる脛」という意味で、漢字では「膨ら脛」とも書く。 古くは「こむら」や「こぶら」と呼ばれており、「ふくらはぎ」の語は江戸時代以後から見られるため、比較的遅い成立であったと考えられている。 江戸時代後期には促音化された「ふくらっぱぎ」の語形が見られ、明治初期には「ふくらっぱぎ」が変化した「ふくらっぱげ」という語形も見られる。

    脹ら脛/脹脛/ふくらはぎ - 語源由来辞典
    downist
    downist 2014/12/17
    『ふくらはぎは「膨らんでいる脛」という意味である。古くは「こむら」や「こぶら」と呼ばれており、「ふくらはぎ」という語は江戸時代以後から見られるため、比較的遅い成立であったと考えられている。』
  • ホロコースト犠牲者の靴8個が盗まれる ポーランド博物館

    (CNN) ポーランドのルビリンにあるマイダネク国立博物館で27日までに、館内に展示されていたナチス・ドイツの強制収容所で殺害された収容者の8個が何者かに盗まれる事件が起きた。同博物館の広報担当者が明らかにした。 が入っていた展示の棚1個が壊されているのを警備員が見付け、犯行がわかったという。連絡を受けた警察が捜査を開始した。 マイダネクにはナチス・ドイツの強制収容所がかつてあり、同博物館は収容者15万人が着用していた約28万個を展示している。収容所にはポーランドや他の欧州各地で拘束されたユダヤ人に加え、旧ソ連軍の捕虜やポーランドの政治犯が押し込められていたという。 同博物館の公式サイトによると、収容所には推定15万人が入れられ、このうちユダヤ人6万人を含む8万人が殺害された。大量虐殺の証拠を抹殺するため、殺害された収容者の遺体は火葬場などで焼かれたという。 ドイツにあるダッハウ強制

    ホロコースト犠牲者の靴8個が盗まれる ポーランド博物館
    downist
    downist 2014/11/28
    『アルバイト・マハト・フライ(働けば自由になる)』 じゃぱんでも電車内とかに飾られてたりしないだろうな…
  • 米カジノ・リゾートが財政難、アトランティックシティー

    米ニュージャージー(New Jersey)州アトランティックシティー(Atlantic City)で、閑散としたカジノ「トランプ・プラザ(Trump Plaza Casino)」店内(2014年9月15日撮影)。(c)AFP/Don Emmert 【11月2日 AFP】ぎらぎらと輝くカジノの光、砂浜、大西洋を眺めながらジョギングできる板敷の遊歩道――アトランティックシティー(Atlantic City)は30年近くもの間、人気のリゾート地だった。だが、米東海岸のギャンブル産業を独占してきたニュージャージー(New Jersey)州の「至宝」は今、苦境に陥っている。 ニューヨーク(New York)から車で2時間。ボードゲーム「モノポリー(Monopoly)」の盤面にもなり、米人気ドラマシリーズ「ボードウォーク・エンパイア 欲望の街(Boardwalk Empire)」の舞台ともなったこの街

    米カジノ・リゾートが財政難、アトランティックシティー
    downist
    downist 2014/11/03
    『「時に、変化はポジティブなもの。過去を見れば、この街はいつでも新しいことに挑戦してきた」』 簡単なこっちゃないだろうけど、アメリカを感じる
  • 「見得を切る」 「見栄を張る」 - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム

    「見えを切る」「見えを張る」。同じ「見え」ということばですが、これは「見える」ということばが変化しました。【見えること、見えるさま、見た目】などを「見え」というのですね。しかし、漢字で書くと、『見得を切る』『見栄を張る』と別の字を書きますよね。どうやら意味も違うようです。『見得を切る』は歌舞伎に由来します。歌舞伎の『見得』とは、"歌舞伎俳優の感情、または動作の高揚が頂点に達したとき、一瞬動きを止めて一定の姿勢をとる演技"のこと。にらんだ目が決めてですよね。もともと歌舞伎の世界では「見得をする」とか「見得を決める」などと言っていたのが、"際立つような動作をする"という意味の「切る」と結びつき、『見得を切る』というようになったようです。江戸後期には歌舞伎の世界から広がり、一般的に【自分を誇示するような態度・言動をする】という意味で『見得を切る』が使われるようになったのですね。例えば、「将来、自

    downist
    downist 2014/10/25
    『一般的に【自分を誇示するような態度・言動をする】という意味で『見得を切る』が使われる』 なるほど。私の場合、見栄は張っても、見得を切ることは少なそう。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    downist
    downist 2014/08/20
    『しかしマグロは、明治時代までは肉に血の気が多いこともあり下魚扱いされていたため、出世魚になれなかった』 出世魚になれなかったけど、お高くとまってしまいました
  • 使用するのは絵文字だけ、新たなSNS「エモージリー」登場

    【7月12日 Relaxnews】米アップル(Apple)社のiOS向けに、ユーザーネームすら絵文字しか使えないアプリ「エモージリー(Emojli)」がまもなく登場する。 トム・スコット(Tom Scott)さんとマット・グレイ(Matt Grey)さんが考案した、ソーシャルネット上のコミュニケーション・スタイルとして絵文字以外は全く使用しないというアイデアは、それほど奇抜な話ではない。絵文字はもともと悪ふざけの文字表現として発達したが、今では英語とほとんど変わらないほど豊かな語彙(ごい)を持つ「言葉」に進化した。先月だけで、中指を立てるしぐさや、指を離して行うバルカン(Vulcan)式敬礼などを表す絵文字が、新たに250個もボキャブラリーリストに加えられた。 英語などの書き言葉や話し言葉と違って、微笑みを表す絵文字は微笑む顔に似せて作られるように、絵文字は世界中どこでも意味が通用する。ま

    使用するのは絵文字だけ、新たなSNS「エモージリー」登場
    downist
    downist 2014/07/13
    「emoji」は本当に定着したんだなあ // ユーザーネームも絵文字なのね
  • 妖怪ウォッチ:「もんげー」復権 岡山弁から全国へ - 毎日新聞

    downist
    downist 2014/06/17
    コマさん、これはもんげーカワイイですね
  • “マタハラ”の相談が増加傾向 NHKニュース

    妊娠や出産にまつわる職場でのトラブルの相談が昨年度、全国の労働局に合わせて3300件余り寄せられ、ここ数年、増加傾向にあることが分かりました。 厚生労働省によりますと、男女雇用機会均等法に違反しているとして、労働者から全国の労働局に寄せられた相談は昨年度、合わせて1万1057件でした。 このうち最も多かったのは▽職場での性的な嫌がらせ「セクハラ」に関するもので6183件、次いで▽妊娠や出産を理由に解雇や降格されたという相談が2090件、▽妊娠で流産の危険があるのに休ませてもらえないといった相談が1281件でした。 セクハラの相談は前の年より減っているものの、妊娠や出産にまつわるトラブルはおよそ15%増え、ここ数年、増加傾向にあるということです。 また、妊娠中に体調が悪化した女性を休ませないなど、法律違反で労働局が是正指導したケースは4100件余りと、前の年のおよそ2倍に増えたということです

    downist
    downist 2014/05/30
    言葉が軽いから意識として浸透しやすい、ということはあるのかなあ。浸透した後だと軽く扱われる、みたいな弊害もありそうだけど。
  • 異字同訓の使い分け例公表 文化庁 会う・合う・遭う…:朝日新聞デジタル

    文化庁は21日、常用漢字表にある漢字で、同じ訓読みでも、字によって意味が異なる「異字同訓」の使い分け例をまとめて発表した。2010年に常用漢字表が改められて異字同訓の用法が増えたことや、1972年に当時の国語審議会が示した異字同訓のまとめでは用例しか示されていなかったことから、意味の違いも明記して、「使い分け例をみれば判断できるようにした」(文化庁)のが大きな特徴という。 全部で133項目の訓を紹介。「あう」という訓では、「会う」は「主に人と人が顔を合わせる」、「合う」は「一致する。調和する。互いにする」、「遭う」は「思わぬことや好ましくない出来事に出くわす」と意味を示している。 また、文化審議会国語分科会で、「くら(倉・蔵)」「こおる・こおり(凍る・氷)」など、使い分けに困らなくなっていると判断された5項目は削除し、「さわる(触る・障る)」など用法を示した方がいいとされた9項目を加えた。

    downist
    downist 2014/02/22
    文化庁のpdfいいね。注釈も丁寧に付けられていて嬉しい。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    downist
    downist 2014/01/26
    『地域によって違いはあるが、一般的にはシラス干しは半乾き、ちりめんじゃこはしっかり乾かす、という違いがある』 何となくボンヤリとした感じだけど、なるほど。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    downist
    downist 2014/01/23
    『余准教授は「一見するとまったく逆のイメージを持つ語のように思われるが、自分から遠ざけたい対象に対する表現としては表裏一体と言える」としている』 なるほど。面白い。
  • スノーデン容疑者「任務達成」を宣言、米当局の監視暴露で

    香港(Hong Kong)市内で英紙ガーディアン(Guardian)とのインタビューに応じるエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者(2013年6月6日撮影、同10日提供)。(c)AFP/THE GUARDIAN 【12月24日 AFP】米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)による監視活動を暴露し、米当局に訴追されたエドワード・スノーデン(Edward Snowden)容疑者は、初めての暴露から6か月が経過する中、「任務はすでに達成された」と宣言した。NSAに勤務していたスノーデン容疑者による暴露は、米政府による監視活動方針の再検討のきっかけとなった。 米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)は24日、スノーデン容疑者が現在一時亡命中のロシアに6月に到着して以来初めてとなる直接インタビューを掲載した。その中でスノーデ

    スノーデン容疑者「任務達成」を宣言、米当局の監視暴露で
    downist
    downist 2013/12/25
    『「なぜならば、思い返して欲しいが、私は社会を変革したかったのではない。私は社会自身に、自らを変革するべきかどうかを決められる機会を提供したかったのだ」』
  • サザンカ - Wikipedia

    サザンカ、ツバキ、チャノキなどのツバキ科の葉をべるチャドクガが知られている。この毒蛾の卵塊、幼虫、繭、成虫には毒針毛があり、触れると皮膚炎を発生させる。また、直接触れなくても、木の下を通ったり風下にいるだけでも毒針毛に触れ、被害にあうことがある。 分布[編集] 自生種は、日州山口県、四国南西部から九州中南部、南西諸島(屋久島から西表島)などに[10][9][7]、日国外では台湾中国、インドネシアなどに分布する[12][13]。山地に自生するほか、人手によって植栽されて庭でもよく見られる[10]。 なお、ツバキ科の植物は熱帯から亜熱帯に自生しており、ツバキ、サザンカ、チャは温帯に適応した珍しい種であり、日は自生地としては北限である。 人間との関わり[編集] サザンカ(西脇市) 樹齢600年のサザンカの大木(西方寺) ツバキと共に、代表的な冬から早春の花木で、庭木として人気が高く

    サザンカ - Wikipedia
    downist
    downist 2013/12/15
    『もとは「山茶花」(さんざか)と言ったが、音位転換した現在の読みが定着した』 童謡「たきび」が「さんさかさんさかさいたみち~」となった可能性もあったのかな(選ばれなかったか)。
  • 今年の言葉に「セルフィー」、英オックスフォード辞典

    ニューヨーク(New York)のシャッターに描かれた英ストリートアーティスト、バンクシー(Banksy)の作品の前で、「セルフィー(自分撮り、selfie)」を撮影する人々(2013年10月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【11月19日 AFP】英オックスフォード大学出版局(Oxford University Press)の辞典部門は19日、今年の言葉に「セルフィー(自分撮り写真、Selfie)」を選出したと発表した。米歌手マイリー・サイラス(Miley Cyrus、20)により話題となった、腰振りダンスを意味する「トワーク(twerk)」を僅差で制したという。 自分撮り写真を意味するセルフィーとは、主にスマートフォンやウェブカメラを使って自分を撮影した写真を指す。これまではソーシャルメディア上で使われることが多かったが、自分撮り写真

    今年の言葉に「セルフィー」、英オックスフォード辞典
    downist
    downist 2013/11/20
    『これまでに確認されているセルフィーの最古の使用例は、2002年9月』 「自撮り」の初出はどのくらいなんだろうな // twerkが気になって検索してしまいましたとさ。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    downist
    downist 2013/11/18
    モロに関東人間だけど、こうやってみると関東、センスないな・・・。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    downist
    downist 2013/10/10
    どれも「現代の」悩みとは思えないけどね。救われたい訳ではないけど、仏教の本は読んでおきたいな。
  • ローマ法王「夫婦喧嘩は就寝前に仲直りを」

    バチカンでの一般謁見に集まった人々に手を振るローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王(2013年10月2日撮影)。(c)AFP/ALBERTO PIZZOLI 【10月7日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は4日、「アッシジの聖フランシスコ」ゆかりの地であるイタリア中部アッシジ(Assisi)で行ったミサで、夫婦喧嘩で「たとえ皿が飛んでも」怒ったままベッドに入るべきでないと話した。 「思う存分、論争しなさい。皿が飛んでも問題はありません。ただ、仲直りせずにその日を終わらせてはいけません」と述べた法王は、「夫婦が謝ることを学べば安らぎにつながります。これが秘訣です。辛い別れをするのでなく、このように努めることが人生なのです」と続けた。また、別れることになった夫婦について「お互いを許すことができなかったのだ」とした。 法王はまた、司教たちに向

    ローマ法王「夫婦喧嘩は就寝前に仲直りを」
    downist
    downist 2013/10/08
    『思う存分、論争しなさい。皿が飛んでも問題はありません。』 皿が飛ぶのは結構問題ある気がするが。 // これ大事なあ。
  • 少女たちの危うい目標、美脚の「サイギャップ」 米国

    米カリフォルニア(California)州ハリウッド(Hollywood)のハリウッド大通り(Hollywood Boulevard)でピザを持って歩く若い女性(2013年9月17日撮影)。(c)AFP/Robyn Beck 【10月5日 AFP】雑誌で見たモデルのようにスリムになりたい米国の10代の少女たちが最近夢中になっているのが「サイギャップ」(太ももの隙間)だ。両脚をそろえて立っても、太ももが付かないほど痩せた脚が良いとされる。 交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)やブログサービスのタンブラー(Tumblr)、画像共有SNSのピンタレスト(Pinterest)には「太ももの隙間」の写真があふれ返っている。「成功」を見せびらかしたい少女や、逆に自分では「失敗」だと思っている少女たちが投稿した、時に目も当てられないほど痩せ細った脚のアップ写真だ。 「このスキスキの隙

    少女たちの危うい目標、美脚の「サイギャップ」 米国
    downist
    downist 2013/10/06
    『「サイギャップ」(太ももの隙間)』 脚の細さに気を配るその1/3でも歩き方に気を配って欲しいなあ、と。人のこと言える程キレイな歩き方してないけど。
  • 日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞

    ハロウィーンの季節がやってきた。ハロウィーンといえばカボチャ。この時期、あちこちで「パンプキン」の文字が躍っている。しかし実は、日のカボチャのほとんどはパンプキンではないという。どういうことか。専門家に聞いてみた。パンプキンはオレンジの果皮のカボチャだけ「カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、

    日本のカボチャは「パンプキン」ではない? - 日本経済新聞
    downist
    downist 2013/10/01
    『カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあります。米国では熟したオレンジ色の果皮のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいるようです』 面白いなあ
  • 「きんきん」 新たな使われ方が定着 NHKニュース

    甲高い声や鋭い痛みを表現するときに使われていた「きんきん」ということばが、「きんきんに冷えたビール」などと新たな使われ方をして定着してきていることが文化庁の調査で分かりました。 調査では「きんきん」、「ざっくり」、それに「さくさく」など5つのことばについて使い方をたずねました。 その結果、「きんきん」は「きんきんした声」とか「頭がきんきん痛む」といった表現に使われてきましたが、「きんきんに冷えたビール」という言い方を聞いたことがある人は76%で、そのうち自分でも使ったことがある人は34%いました。 「ざっくりとした説明」、「気持ちがほっこりする」という表現は、いずれも71%の人は聞いたことがあり、使ったことがある人も3割を超え、新たな使われ方が定着してきていることが分かりました。一方で、「パソコンがさくさく動く」という表現は、20代や30代では使っているものの、聞いたことがない人が6割を占

    downist
    downist 2013/09/26
    PC利用は減るから「さくさく」は消えちゃうのかな?スマホとかタブレットで「さくさく」って使うことないかも。「ぬるぬる」が定着する感じはしないけど、どうだろう。