タグ

2014年12月18日のブックマーク (12件)

  • ロンドン地下世界、「ファットバーグ」と闘う人びと

    英ロンドン(London)中心部の下水道で、用油の塊「ファットバーグ」を除去する水道大手テムズ・ウォーター(Thames Water)のビンス・ミニーさん(右)とティム・ヘンダーソンさん(左、2014年12月11日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS 【12月18日 AFP】英ロンドン(London)の地下では毎日、下水道作業員たちが下水管にこびりついた腐敗した用油の塊を除去するという陰気な闘いを続けている。下水管を詰まらせる巨大な廃油の塊は氷山(アイスバーグ)になぞらえて「ファットバーグ」と呼ばれ、クリスマスシーズンには台所から排出される50メートルプール2つ分にもなる大量の七面鳥の油によって、さらに状況が悪化する。 ロンドン市民の多くは、卓のわずか数メートル下で、自分たちの日常の振る舞いがファットバーグを巨大化させ、自宅に汚水が逆流してくる危険を高めていることには気付

    ロンドン地下世界、「ファットバーグ」と闘う人びと
    downist
    downist 2014/12/18
    この仕事は凄いな。しかもマスクもなしか…一般的なマスクでは意味がないってことなのかもしれないけど。
  • だって寒いんだもの カピバラ、温泉でほっこり 姫路:朝日新聞デジタル

    師走に入り、寒さが厳しくなるなか、兵庫県姫路市豊富町神谷の姫路セントラルパークでは、カピバラが身を寄せ合い、「温泉」に入っている。同パークが先月中旬から用意したもので、10月に生まれたばかりのカピバラの赤ちゃんも集まり、気持ち良さそうに湯につかる姿も。「カピバラ温泉」は3月下旬まで見られる。

    だって寒いんだもの カピバラ、温泉でほっこり 姫路:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2014/12/18
    どこかに「だって寒いんだもの」と言いながら、温泉に浸かるお仕事ありませんかね
  • 学校のエアコン設置問う住民投票へ NHKニュース

    埼玉県所沢市にある航空自衛隊の基地周辺の小中学校に夏場の騒音対策としてエアコンを設置する計画を市長が中止した問題で、エアコン設置の是非を問う住民投票が行われることになりました。 所沢市は平成18年、航空自衛隊入間基地の夏場の騒音対策として、まず周辺の3つの小中学校にエアコンを設置する計画を定め、ほかの26の小中学校にも順次、設置する方針を決めていました。 この計画について、3年前に就任した所沢市の藤正人市長は、震災と原発事故を受け、「便利で快適な生活を見直すべきだ」などとして、すでに設置を終えた1校を除き、残りの計画をすべて中止しました。 これに対して、地元の住民グループが、エアコンの設置は騒音対策が目的であり、計画どおり進めるべきだとして、設置の是非を住民投票で問うよう求めるおよそ8400人の署名を集め、住民投票の条例案が市議会に提出されていました。 条例案は18日に開かれた市議会の

    学校のエアコン設置問う住民投票へ NHKニュース
    downist
    downist 2014/12/18
    『市長は、震災と原発事故を受け、「便利で快適な生活を見直すべきだ」などとして』 住民側はどちらかと言うと設置推進なのね。あー良かった。
  • 教室で女性教師をイスに縛り火つける…武装集団 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ニューデリー=石田浩之】パキスタン北西部ペシャワルで16日に起きた7人組の武装集団による学校襲撃事件で、パキスタン軍の発表や地元メディア、生き残った生徒たちの証言などから、武装集団の残忍な犯行が明らかになってきた。 襲撃が始まったのは16日午前10時頃。学校の裏手での車の爆発が合図だった。爆発で、警備員の注意をそらした後、武装集団は学校に隣接する墓地から壁を乗り越えて次々に校内に侵入した。 「国境警備隊」の制服姿でカムフラージュしていた武装集団は、「神は偉大なり」と叫び、発砲しながら教室や講堂に向けて廊下を移動。応急処置の講義などのために約400人が集まっていた講堂に入ると、至近距離から次々と生徒を撃った。 武装集団の1人が「ベンチの下にたくさん隠れているぞ」と叫ぶと、ベンチの下を乱射して回ったという。 教室を襲った武装集団の1人は、女性教師をイスに縛り付けて火をつけた。その後、生徒たち

    教室で女性教師をイスに縛り火つける…武装集団 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    downist
    downist 2014/12/18
    『軍の部隊が現場に到着したのは事件発生から約15分後』 たった15分で…
  • エボラ、シエラレオネでも増加に歯止めの兆しか : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    downist
    downist 2014/12/18
    『1週間あたりの新規感染者数が一時は500人を超えたが、最近では300人台前半に減った』 それでもまだまだだなあ…。
  • チクングニア熱 - Wikipedia

    チクングニアウイルス(CHIKV)はトガウイルス科アルファウイルス属に属する節足動物媒介性ウイルスである。カプシドは直径60-70 nm。58°Cで失活し、また乾燥に弱い。ウイルス株はアフリカ西部、アフリカ南部から東部、アジアの3系統に大別できる。このうちアジアのウイルスはネッタイシマカやヒトスジシマカが媒介しており、ヒト-蚊-ヒトという感染環を形成している。一方アフリカでの保有宿主は猿で、Aedes属の蚊が媒介する森林サイクルを形成している[6]。 病理[編集] 研究は乏しい。上皮や内皮の細胞、線維芽細胞や単球由来マクロファージが感受性であるのに対し、リンパ球、単球、単球由来樹状細胞は非感受性である。ウイルスはpH依存的エンドサイトーシスによって侵入し、感染によりアポトーシスが誘導され細胞変性が起きる。I型・II型のインターフェロンによって感染は阻害される。 予防[編集] 最も効果的な予

    チクングニア熱 - Wikipedia
    downist
    downist 2014/12/18
    『ワクチンは2000年に治験が行われたが、資金提供が打ち切られたために実用化されなかった』
  • 蚊が媒介するチクングニア熱、米大陸で100万人が感染

    (CNN) デング熱に似た症状を引き起こす感染症のチクングニア熱が米大陸で流行している。治療法はなく、ワクチンも存在しない。1年前に流行が始まって以来、感染者は103万人を超え、うち155人が死亡した。 チクングニア熱は蚊がウイルスを媒介して感染する。かつてはアジアやアフリカからの帰国者で感染が確認されていたが、2013年12月、カリブ海のサンマルタン島で初めて地元の蚊を介した感染が確認された。西半球で流行が発生したのは初めてだという。 これまでに中米のすべての国で国内感染が確認され、米国では12月12日までにフロリダ州で11例の国内感染を確認。さらに他国から帰国した1900人の症例が全米で報告されている。 感染者が蚊に刺されると、血中のウイルスが蚊に運ばれて感染が広がる。サンマルタン島から始まった流行は急速に広まり、収束する兆しはない。

    蚊が媒介するチクングニア熱、米大陸で100万人が感染
    downist
    downist 2014/12/18
    『症例の20~30%は慢性化し、関節炎やリウマチなどの症状が身体的障害を引き起こしたり、うつなどの精神疾患に結び付いたりすることもある』 蚊のヤツは色々と媒介しすぎだろ…
  • NY州、シェールガス採掘を禁止 健康への影響懸念 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=杉貴司】米ニューヨーク州は17日、州内で新型エネルギーの「シェールガス」の採掘を事実上、禁止する方針を固めた。水圧破砕法と呼ぶシェールの採掘手段が、人体に悪影響を及ぼす危険性を排除できないためだ。代表的なガス田を州内の一部に抱えるニューヨーク州の判断に、シェール開発を見直す動きが広がる可能性もある。ニューヨーク州の健康局が同日、水圧破砕法に関する報告書を公開した。水圧破砕法の

    NY州、シェールガス採掘を禁止 健康への影響懸念 - 日本経済新聞
    downist
    downist 2014/12/18
    環境への影響ではなくて、健康への影響なんですね
  • 野生シカ肉、学校給食で 「厄介者」から「森の恵み」に:朝日新聞デジタル

    野生ジカの肉を学校給に使う試みが広がっている。シカは農林業にとっては害をもたらす厄介者だが、採用した学校では地産地消を通し、動物の命や地域の環境を考えるきっかけにもなっている。 北海道東部の山あいにある認定こども園・置戸町こどもセンターどんぐりは、昨年11月から月1回、エゾシカ肉を給で出している。ハンバーグやカツレツ、竜田揚げ……。80人の園児からは「やわらかい」「ラム(子羊)肉より好き」と好評だという。 同園は地産地消にこだわり、農産物は地元農家から買い、園児も野菜を育てる。町の給センターや老人ホームの栄養士らが自生のフキも採取し、「大地の恵み」として給に使う。これに「森の恵み」のシカ肉を加えた。野生鳥獣を使ったジビエ料理の代表的な材の一つで、鉄分が豊富で低脂肪・高たんぱく。同園は献立の幅を広げる新しい材としてとらえた。 仕掛け人は栄養士の太田晶(あきら)さん(41)。ホテ

    野生シカ肉、学校給食で 「厄介者」から「森の恵み」に:朝日新聞デジタル
    downist
    downist 2014/12/18
    『年1回のシカ肉メニューをやめた。良質な肉を得るにはシカの捕獲や処理にコストがかかるため、価格は牛肉並みで、購入費が負担になった』 年1でもキツいのか…。 // 給食にお邪魔してシカ肉食いたい
  • 火星でメタンが高頻度で急増、発生源は不明 NASA

    ゲール・クレーター(Gale Crater)内部の様子。火星探査車キュリオシティー(Curiosity)に搭載のマストカメラ(Mast Camera、MastCam)が撮影のコラージュ画像(撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NASA/JPL-Caltech/MSSS 【12月17日 AFP】地球上では生物が主な発生源となっている気体のメタンが、火星上で急増する現象が時折観測されているとの研究論文が、16日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。このメタンの発生源はまだ特定できていないという。 2012年に火星に着陸して以来、探査を続けている米航空宇宙局(NASA)の無人探査車「キュリオシティー(Curiosity)」によって得られたこの最新の情報は、米サンフランシスコ(San Francisco)で開かれた米国地球物理学連合(American Geophysical

    火星でメタンが高頻度で急増、発生源は不明 NASA
    downist
    downist 2014/12/18
    『火星日(火星の自転周期に基づく火星での1日、1火星日は24時間39分)』 特に使えなそうだけど、メモ
  • 未婚・低所得の若者:4人に3人が「親と同居」 - 毎日新聞

    downist
    downist 2014/12/18
    ツラい…
  • モヤシ:生産者「安値限界」 スーパーなどに値上げ訴え - 毎日新聞

    downist
    downist 2014/12/18
    『2009年に200社以上あった全国のモヤシ生産者は、現在は150社を切った』 凄いペースで廃業しているんだな…