タグ

コミュニケーションに関するelephant09のブックマーク (2)

  • 町山氏、上杉氏、それぞれの勝利条件――3.14頂上決戦で繰り広げられた戦術に関連して - シロクマの屑籠

    ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」 - 2012/03/14 23:00開始 - ニコニコ生放送 久しぶりに凄いバトルを見た。 私は、公開質問状を突き付ける町山さんが圧倒的勝利をおさめ、上杉さんは言論人としての威信を損ねるのではないかと予想していた。“あの、用意周到な町山智浩さんの追求に、逃げ道なんてあるわけがない”――そんな風に思っていた。 ところが実際に観てみると、互角のバトルになっている!町山さんが鋭いのは予想通りとしても、上杉さんの戦術があまりに巧みで、あんぐりしてしまった。その戦術的卓越について書き残しておく。 両者が戦った“戦場”について 上杉さんの戦術を検討する前に、両者がバトルを行った、この討論会という“戦場”を概観しておく。 公開質問状を出した手前、町山さん側は、この討論を通して上杉さんの発言の矛盾をなにかしら暴かなければなら

    町山氏、上杉氏、それぞれの勝利条件――3.14頂上決戦で繰り広げられた戦術に関連して - シロクマの屑籠
    elephant09
    elephant09 2012/03/19
    ああ俺は勝利に拘って観なくてよかった、と逆に思える記事。ついでに言うと、上杉の反応は戦略云々でなく素。本質的に適当な人なんですよ。
  • ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった

    ポップカルチャーとは要するにポピュラーなカルチャー、人気のある時代のトレンドで、人々が夢中になって自分の時間や資金を投資させられるくらいの魅力的なもののことですね。進化が著しく止まないコミック、アニメ、ゲームなども代表的なポップカルチャーの一つです。 しかしどうしてこれだけ多くの人々に受け入れられるようになったのでしょうか。漫画の原型が初めて世界に登場したのは古代の世界のどこか、アニメーションやゲームにおいては西暦1800年代後半のヨーロッパで、一瞬の感動を与えてくれる程度のものでした。それが時代と共に複雑に進化し、現在では全く別世界が存在しているかと思わせるくらい複雑・長編になりました。 これから先も、テクノロジーと共に現実世界にも勝る情報量を抱え、人々の心を惹きつける巨大な存在となっていくことは必至です。アニメーションやビデオゲーム糧ほど必要な存在ではないにしても、多くの人々にとっ

    ポップカルチャーは数世代に渡りファンを獲得し続けた結果、今やあって当たり前の世代を主役とし生活の一部となった
    elephant09
    elephant09 2010/09/15
    多角的な分析力(想像力)と当事者にとって納得できる提案を生み出すプレゼン力。「プロデューサー」だなぁ、と感じる。
  • 1