記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    moronbee
    "小学校5・6年生の頃、美術と習字と音楽を担当していた先生" // 教師の役目は「その教科を好きにする」ことで十分な気がする。

    その他
    o_mega
    こういうことを見ると教えてみたくなる

    その他
    hrmoon
    『目標を設定し、技術を細かく分割して教えるというのが、どれほど分かりやすいか知ることができた。』

    その他
    geopolitics
    『目標を設定し、技術を細かく分割して教えるというのが、どれほど分かりやすいか知ることができた。』細かなステップと出来なかったら戻るというのが一番よいが。

    その他
    style_blue
    style_blue こゆ事を覚えていてちゃんと人に伝えられるあんたもすごいよ。

    2010/03/28 リンク

    その他
    sichimin
    「目標を設定し、技術を細かく分割して教えるというのが、どれほど分かりやすいか」

    その他
    tamekko
    いい先生だ。いい出会いをされていますね。こういう先生に出会いたかったなぁ。こういう先生になりたい、という人が増えればいい。「教え方が上手だった」ということで教師にあこがれる人って、少ない気がする。

    その他
    gohshi
    人間性に問題のある優れた教育者の話

    その他
    ttpooh
    そういや美術や音楽の授業で世間的に評価されている何か、というのを体験させてもらったことは無かったような。いやあったかもだけど全然腑に落ちてなかったか。

    その他
    sgtakeru
    抽象的なことを教えるのではなく、目標→達成する道筋を示すということをしてくれている。美術の立方体のくだりはよかった。

    その他
    gan2
    先生の人間像が浮かんできて読んでて楽しかった。

    その他
    taro-r
    このレベルの教育を学校の教師に求めるのは難しいかも。

    その他
    hisashi_naitou
    教え方とスタンス 特に、目標を設定し、技術を細かく分割して教えるというのが、どれほど分かりやすいか知ることができた。

    その他
    tknsn
    結局のところ教師と生徒は千差万別だということ。学校も然り。

    その他
    umeten
    こういう「技術」を共有する目的で作られた集会で、「水からの伝言」とかが広まったりするからまた困る。

    その他
    chintaro3
    むしろ、なぜこういう話が普通の話じゃないのかが謎

    その他
    Snail
    子供を持つ親としては、凄く参考になった。

    その他
    sankaseki
    しっぽのブログ: 技術を教えてくれた先生

    その他
    orangehalf
    orangehalf できなかったことが「できた!」と達成感を感じることが学習意欲を生む源泉になる。そのためにプロセスを細分化して小さな成功体験を繰り返すことで学習の仕方を教えた例

    2008/08/25 リンク

    その他
    nelnal_memo
    子供たちを納得させて課題をやらせるということの重要性。意欲があれば吸収も早いからなぁ。あと、優れた教育者は通常の授業の中からでも人生の上で使える技術を教えることが出来るんじゃないかと考えてみた。

    その他
    butadonya
    反面教師、かつすごい人だった小学校の先生。

    その他
    haruten
    こういう先生は左遷されやすいのか…

    その他
    enemyoffreedom
    「小学生の下手な絵を独創的と絶賛する大人は自分のノスタルジックに浸りたいだけ」 要は子供をネタに癒しを求めているのか。結果として癒されることはあるにしても、端からそれを要求する厭らしさ

    その他
    daihx
    ”小学校5・6年生の頃”←うへ、なんだこのデジャブはw//小5,6の担任がかなり変わってた。いきなり落語しだしたり//授業で絵を教えてもらい、それまでんなことなかったのに一回なにかの賞もらったんだよな

    その他
    umelabo
    いい話だなあ

    その他
    yoshi1143
    こういうゴールを設定し、導く相手に道筋を示せる人はリーダーとか社長向きですよね。でもセクハラで首になっちゃうか

    その他
    uunfo
    この先生の考えていたことが知りたい。/具体的なゴールが設定されない計画は結果の評価を客観的にできない。マネージメントの基本。

    その他
    sirocco
    弟が小学生のとき書いた詩が新聞に掲載されたことがある。今思い出しても生き生きとした良い詩だ。弟はもっと詩を書こうとしたようだが2度と面白い詩はかけなかった。偶然の無邪気な産物を高く評価する弊害。

    その他
    KoshianX
    こういうの難しいんだよな。成長速度も素養もまちまちな30〜40人の子供にそれぞれ合わせないといけないからすごい大変。たぶんわけわかめだった生徒も多いと思う。俺はこういう教師のほうがありがたかったろうけど

    その他
    t-murachi
    こういうのって、カリキュラムとして明確に定義すべきだと思うよ。なんのための義務教育だよ、って話だよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術を教えてくれた先生:しっぽのブログ

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに この話を読んで、僕は小学校5・6年生の頃、美...

    ブックマークしたユーザー

    • neutron_and_proton2025/05/06 neutron_and_proton
    • techtech05212023/10/02 techtech0521
    • nekonokakurega2182019/07/23 nekonokakurega218
    • okishima_k2018/06/02 okishima_k
    • k2k2monta2016/08/24 k2k2monta
    • K_Watanabe2016/08/24 K_Watanabe
    • frantic872016/05/17 frantic87
    • moronbee2013/02/24 moronbee
    • yomik2013/02/23 yomik
    • kiyo_hiko2012/10/30 kiyo_hiko
    • iww2012/10/29 iww
    • o_mega2012/10/29 o_mega
    • TOKOROTEN2012/10/29 TOKOROTEN
    • ijustiH2012/07/09 ijustiH
    • pikosounds2011/07/29 pikosounds
    • hrmoon2011/07/28 hrmoon
    • geopolitics2011/04/04 geopolitics
    • tokoroten00882011/01/24 tokoroten0088
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む