記事へのコメント72件
- 注目コメント
- 新着コメント

adatom
暴れるはてな民こわいよこわいよ(笑) /昔は一般市民30万虐殺説を否定するだけでも、もっと酷い有り様だったのを思い出した /イデオロギーの上下左右はともかく、普通に会話できない人たちとは近づきたくないな

katamachi
アウシュヴィッツに行った時、あの有名な鉄道引込線が60年代に敷設されたレプリカと気付いた。でも、それを知ったからといって歴史認識を変える必要はない。実体験をベースとして論理を構築するのが苦手な人なのかな

zames_maki
この人は嫌韓流も容認だっけ?なぜにこうなる?その理由がポストモダンならポストモダンなどいらない。東は今流行の歴史修正主義に色目を使うことで、何かの利益(=人気)を得ようとしているとしか思えない。

prisoner022
「リアルのゆくえ」でぼくがいったのは、そんなふうに文字情報ばかりで構成された世界観など、文字情報によってすぐひっくりかえるのだから、少しはみな自重したほうがいいのではないか、ということです

flurry
生で見る東さんの印象は、知らないことでも素早く「見て取って」理解してしまう頭の良さ、かつ、そんな自分の「目」を信じている人だというもので。ので「俺が見たもの/実感」と言い出すのも不思議ではないとゆー。

K416
「実感」を補強したり転換したりするものとして、これまでの議論があるのかな、とか(だからその辺に目配りしないとな、とも)。で、そうした議論をふまえない論は、絶対的真実とか耳を傾ける以前の問題かも。

castle
「私的な印象として、ガス室の有無はぼくとしては疑いえない~けれど、南京大虐殺の有無についてはそのような強い実感がない」「文字情報ばかりで構成された世界観など、文字情報によってすぐひっくりかえる」

o_keke_nigel
サヨク系の政治性への違和感を非政治的に表明しようとすること自体がメタ的に政治性を持つ難しさ。ただこの手の議論でかなわんのはサヨでもウヨでもなくシニシズムの中でモフモフしてる人かもしれない。

contractio
東先生は、どんな話題でも 論争史を無視した子供の喧嘩状の何かに変えられてしまうのがポストモダン状況であり、webはそれを後押しする──という ご見解を自ら実践的に呈示していらっしゃるのです。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2008/12/01 リンク