タグ

2009年9月16日のブックマーク (53件)

  • 市立深川図書館へ - 書物蔵

    (ほんとは13日のエントリなれど、誰も見んので、ここにUPするなり) かへろうとすると友人が、これから深川図書館へ行くという。どうやら創立100年の展示があるやう。図録もあるよし。 ようつべにも動画あり なれば、とて深川図書館へうちそろいて行く。展示は意外にも図版たくさんでオモシロであった(上記動画参照)。まぁ順路はチトむちゃくちゃであったが(´∀` ) ほとんどの典拠はわちきも把握済みのものであったが、ひとつだけ深川公園の一般配置図が造園系の史料から引っ張ってきてあったのは初見であった。なるへそ。 いやさ、実は二、三年まえ金沢文圃閣から深川図書館の年表を買い込んだのをきっかけにこの図書館について駄文を書こうかと準備したこともあったのぢゃ。1990年ごろ清水正三さんあたりが館史を書く準備をいろいろしていたらしく、その詳細年表を買ったのだった。しかしほかにも冊子が2冊も出たのに結局でなかった

    市立深川図書館へ - 書物蔵
  • 国土交通省 関東地方整備局

    お探しのページは見つかりません。 (404 File not found) 申し訳ありませんが、指定のページまたはファイルは見つかりませんでした。 原因としては、以下が考えられます。 URLが違う場合。 公開期間が終了した場合。 ページが移動した場合。 ページが削除された場合。 お手数ですが下記のページを参照して下さい。 関東地方整備局ホームページ 河川部トップページ 道路部トップページ 港湾空港部トップページ 都市・公園トップページ 建設産業トップページ 営繕部トップページ 用地部トップページ

  • 印刷のいろは展 | オールライト工房

    この秋、オールライト工房では初めての企画展を行ないます。 工房の場所をお借りしている株式会社金羊社との共同企画で、 すべて無料で活版印刷体験、最新フレキソ印刷見学などが出来ちゃいます! 会期は11月13日(金)、14日(土)、15日(日)。 普段は平日しか営業していないので、これまで土日のお休みに 工房に来ることが出来なかった方、活版印刷に興味のある方、朗報です。 これまで私たちが手がけて来たものの展示や、 活字の母型から作って鋳造、印刷するまでの映像、 活版印刷の具体的な相談窓口も設けます。 気軽に活版印刷の体験をしたい、という方は予約不要ですので、 工房にお立ち寄りください。 より印刷を知りたいという方には、金羊社の最新フレキソ印刷の実演も見学出来ます。 こちらのコースは予約が必要となりますが、フレキソ見学+活版体験 という豪華な内容です。もちろん無料です。 しかもこのコースですと、オ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    11月13日〜15日
  • 小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    書き文字の話が続きます。先週、読者の akira1975 さんから面白い質問がきてそれに答えました。 ドイツの地図用にデザインされたとされるスクリプト体 Kursivschrift (クルシブシュリフト)の小文字の w がちょっと特殊な形だが、ドイツ的だったり読みにくいとか思われたりしないのかといった内容でした。 手元の資料(*)だけでざっと調べたところ、18世紀前後のイギリスのいわゆるカッパープレート筆記体によく出てくる字形で、これなんか古い。木版です。

    小文字の w の形 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 長谷川町蔵の文章: ウッドストックで人生を変えた男の話

    2009年9月16日 ウッドストックで人生を変えた男の話 ウッドストック・フェスティバルが今年で40周年を迎えた。今や夏に開かれる屋外ロック・フェスティバルなんて日ですら珍しくも何ともないし、サウンド面でも演出面では当時とは比べようもないほど進歩している。それでもなおウッドストックは別格の存在として君臨し続けている。エリオット・タイバーとトム・モンテの共著による『ウッドストックがやってくる』を読んでその理由が分かったような気がする。ウッドストックは奇跡が幾つも積み重なって偶然に大成功したイベントだったのだ。 ロックマニアには有名なトリビアだけど、ウッドストックの開催地はニューヨーク州ウッドストックではない。もちろん主催者マイケル・ラングが巨大屋外コンサートのアイディアを思いついたとき、頭の中にはボブ・ディランやザ・バンドらが住んでいたウッドストックが思い浮かんだはずだ。でもそこには適当な

  • 私たちの「祭り」、その失敗と責任 - 『ポケットは80年代がいっぱい』(香山リカ)を読んで - ohnosakiko’s blog

    ポケットは80年代がいっぱい 作者:香山リカバジリコAmazon カバーの紹介文から引用しよう。 一九八一年、サブカルチャー勃興期の渋谷。 伝説の”自販機雑誌”『HEAVEN』の編集部が、 香山リカの出発点だった。 「新人類」「ニューアカデミズム」「テクノ」「ニューウェーブ」「スキゾキッズ」など、 数々のキーワードを生み、多くの才能を排出した 八〇年代サブカルチャーの現場を描く、 おしゃれ・キュート・アヴァンギャルドな八〇年代クロニクル。 78年、北海道から東京に出てきた香山リカが、自分の嗅覚を頼りに動いていった結果、成り行きでえらくディープな人々と関わることになり、さまざまな場や出来事に巻き込まれてゆき、それらやや「異端」な香りのする環境と自分の周囲の一般大学生感覚とのズレに悩み‥‥といった、80年代前半ニューウェーブ周辺の体験記である。 東京ニューウェーブに憧れる地方の女の子が上京‥‥

    私たちの「祭り」、その失敗と責任 - 『ポケットは80年代がいっぱい』(香山リカ)を読んで - ohnosakiko’s blog
  • asahi.com(朝日新聞社):まるで本物! ティッシュで作った「昆虫展」 埼玉 - 社会

    ティッシュで出来たミンミンゼミ(左)と物のアブラゼミ。羽はセロハンで作られているティッシュで作られたエンマコオロギカマキリの触角を付ける駒宮さん=川口市戸塚2丁目の自宅  カブトムシやセミなどの昆虫を、ティッシュペーパーで物そっくりに作ってしまう達人がいる。約50種類120点の力作を楽しんでもらおうと、さいたま市浦和区北浦和3丁目の「さいたまふるさと館」で、初の「昆虫展」が開かれている。「子どもたちに無限の可能性を伝えたい」という。  個展を開くのは川口市の貸しビル業駒宮洋さん(64)。十数年前に建設業をやめ、幼少期を過ごした栗橋町の生家のような、自然に囲まれた古民家を探し、各地を訪ね歩いた。わらや木材を使い、古民家の模型を作るのが趣味になった。  生家で飼っていた鶏を再現しようと、白くてふわっとした材質を探していて、ティッシュペーパーに着眼した。花や野菜も作ることができ、面白さと奥深

  • 続・東京で美味しい餃子を食べ歩き :: デイリーポータルZ

    今回もクライミング友達べ歩いてきたよ。右は前回も登場のKさん、左はナマコの記事などでも登場したHさん。毛沢東のシャツ着てるけど日人だよ。 6月に書いて好評だった「東京で美味しい餃子をべ歩き」から3ヶ月。また美味しい餃子をべ歩いてきました。 今回もデイリーポータルZっぽくない直球なグルメレポートをお楽しみ下さい。 (松 圭司) 新橋から出発、そして早くも想定外 まず最初は新橋の「玲玲」。土曜日の昼に待ち合わせをして向かってみると・・・シャッターが閉まってました。ありゃ、休み?ということで移動、移動、銀座へ移動。あとで調べたら11時半~の営業だったみたいです。左の写真を撮ったのは11時だったので、ちょっと早かったのかも。 しかして、銀座のお目当てのお店は大行列。行列くらい並べよ!と言う感じですが、3人とも行列に並ぶのが嫌いなのでスルー。八重洲の奉興楼を一軒目と定めたのであります。

  • テディ・“クマムシ”作りました :: デイリーポータルZ

    テディベア。いわずとしれた、あのぬいぐるみのクマだ。その誕生は100年も昔、ルーズベルト大統領がクマを助けた故事に由来する(彼の通称が「テディ」だったのだ)。あの地べたに四肢を投げ出した愛らしいポーズ、その様式美、そしてそれを取り巻くファン、団体の多さ。手芸は好きだが、なんだか敷居が高く感じられて、テディベアには敬して近寄らないで来た。 いっぽう、クマムシという虫がいる。虫と言ったが正式には緩歩(かんぽ)動物といい、その名のとおりクマに似ている。8の足でずんぐりとしており、ゆっくりと歩く。体長は2mmにも満たない。 そのクマムシが、最近気になってしょうがない。なぜならば脅威の生命力を持っているというのだ。極限の乾燥に耐え、絶対零度の温度や真空・高圧のなかでも平気、途方もない量の放射線にも耐えられる!宇宙空間にさらされて数日生きていたという記録もある!なんと お強いのか。 そんなスーパー能

  • 「くめ納豆」倒産、自社ブランド製品にジレンマ:日経ビジネスオンライン

    「くめ納豆」ブランドで知られる納豆メーカー、くめ・クオリティ・プロダクツ(社・茨城県常陸太田市)は8月25日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。売上高(2007年度)は約93億円。創業は1952年の老舗で、納豆市場では全国シェア3位グループの一角を占めていた。 「最後に“毒饅頭”をべてしまったからね」。くめと取引のある品メーカーの社長は、くめが追い込まれた経緯と理由を解説する。 大豆など原材料の調達コストが年々上昇する一方で、販売価格には転嫁できない。追い込まれたくめは、数年前から、大手小売りチェーンの要請を受け、PB(プライベートブランド)商品の下請け製造を始める。 下請け製造は、自社ブランドを持つ品メーカーとしては苦渋の選択だが、大量注文を受ける「数」はくめにとって魅力だった。工場稼働率を上げるためにはやむを得ないと判断した。ところがこれが、くめにとっては、先の社長いわく“

    「くめ納豆」倒産、自社ブランド製品にジレンマ:日経ビジネスオンライン
  • LaTeXで小説同人誌を作る

    特徴 キャプチャ 使い方 謝辞 11/9の文学フリマで個人誌『鉄錆風味歪夢 自選集』を頒布しました。そのときの原稿を元にした LaTeXサンプルを公開します。 特徴 以下の特徴があります。 A5版の縦書き、二段組みです。 巻頭歌、タイトルのため、頁中央に文字や画像を表示します。 目次、章タイトルを tbook既存のデザインとは変えています。 小口に画像を入れ、頁番号を縦書きの漢数詞にしています。 奥付も縦書きです。これは以下を参考にしました。 個人出版コミュニティ LaTeXによる書籍製作(15) http://bookproduction.blog69.fc2.com/blog-entry-68.html ダッシュ(――)は罫線を利用しています(市川憂人さんのアイデア)。なぜか倍角(\scalebox)ではうまくいかない……。 「!」「?」の後に来る空白を少し縮めています。既存のままだと

  • TeXとPHPで帳票システム! - ふミひコ的電脳世界観:楽天ブログ

    2009.09.13 TeXPHPで帳票システム! カテゴリ:TeX/LaTeX関連 話題は,掲題のとおりTeX/LaTeX関連です。TeX/LaTeXを他書体で組版してみたいと思っていたのですが,ようやく決心がつきました^^;; とりあえず TeX+PHP+データベースによるPDF自動生成サーバの構築/運用 という書籍をテキストにして,始めてみたいと考えました。このはタイトルどおりで,PHPを駆使して,LaTeXのシステム帳票システムを構築してみようという内容で,よくあるWebアプリケーション構築とは違って,おもしろいケースを題材としています。 通常,Webアプリケーション(というか一般に業務アプリケーション)はとにかく帳票に弱い部分があます。そのため,帳票専用のAPIパッケージなどが製品として多く流通しています。これには,日文化的事情があり,欧米のような簡単なインボイスのよう

    TeXとPHPで帳票システム! - ふミひコ的電脳世界観:楽天ブログ
  • 0x0a :: ja :: svslab(2009-08-30)

    _ セマンティックな構造に目を向けるようになるには? TeXユーザの集い2009に参加してきた.いまどきのTeXの中身を概観するには非常によい機会でした. 話は脱線して,というより今日はこれが題だが,ここ最近感じているのは,LaTeXのエンドユーザの裾野が思った以上に広がっていないのでは,ということである.ひとつの要因は,おそらくセマンティックな構造に目を向けながら論文などをまとめることに対する敷居の高さだろう.MS Wordなどでも構造に目を向けた文書編集は可能なのだが,たとえばそのような構造の定義があらかじめなされた論文のテンプレートが指定されている場合でもなければ,用いられることはあまりなさそうだ.このような状況で頭ごなしに「セマンティックに考えたらどうだ?」と主張したところで,なかなか伝わらないだろう*1. そこで,次の方法をとるのはどうだろうか: フォントも何もかも勝手に自分で

  • 数学セミナーの思い出 - hiroyukikojima’s blog

    久しぶりに『数学セミナー』に記事を書いた。今、店頭にある2009年10月号。 記事は、「遠山啓氏の思想から見えるもの」で、遠山啓氏生誕100周年の記念特集の一つである。今では、あまり知られていないかもしれないが、この雑誌の初期の責任編集は、遠山啓と矢野健太郎だったのである。いくつかの著作で書いたように、ぼくは遠山啓から大きな影響を受けているので、こういう特集に参加できるのは光栄だ。この記事では、遠山啓の数学教育の根底にあるビジョンのことを純粋数学、とりわけ無限集合論や自然数理論との関連で論じた。そして、最後は、遠山啓が晩年、学習障害児の教育に取り組んだことに触れ、ぼく自身も今、経済学者として、障害の問題を考えていることで締めくくっている。 数学セミナー 2009年 10月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 日評論社発売日: 2009/09/12メディア: 雑誌購入: 3人 クリック: 42

    数学セミナーの思い出 - hiroyukikojima’s blog
  • フォーム

    また睡眠時間が毎日すこしずつズレる。肩こりがひどい。ちょうどひまな時期なのが救い。 なぜか契約していないのに、NHKの衛星放送が映るようになったおかげで、ここ数日、深夜、早朝、メジャーリーグの試合を見てすごした。 イチローの九年連続二百安打を見たかったのだ。 《なにもかもうまくいくということはありえない——》 色川武大著『うらおもて人生録』(新潮文庫)の言葉である。 このの「プロはフォームの世界——の章」を読んで考える。 なにもかもうまくいくことがない以上、なにもかもうまくいかせようとするのは、まちがっている。 こうした認識から、十五戦全勝ではなく、九勝六敗を狙えというセオリーが生まれた。 「プロはフォームの世界——の章」では、気力は大事だが、それが武器になるのは、トーナメントの予選クラスだという話も出てくる。上位のクラスにいけば、気力が欠落している人間なんていない。 《皆が持っている

  • ラジオ フリー ウイグル ジャパン フリー 東トルキスタン! : Radio Free Uyghur Japan

    ページを移動しました。 Radio Free Uyghur Japan : ラジオ フリー ウイグル ジャパン

  • 日本資本主義の精神(山本七平) - 人権擁護法案マガジン・ブログ版

    このは1979年出版だから、まだ日経済が成長し続けていた頃だ。今から考えると、当時既に日主義の精神は荒廃してきており、山七平を無視したから日経済は崩壊した、というような状況にある。この人の業績は他にも多いだろうが、少なくともこのは第一級のものだ。小室直樹との共著「日教の社会学」などと合わせて読むと理解しやすい。この二人の社会学的研究は、日人にとって何よりも優れた薬となるだろう。下のブログはこの二人の影響を大きく受けていると思われる。 武蔵野航海記 http://plaza.rakuten.co.jp/sailmssn/ 以下、私(VIP)がこのを以前読んだ時の感想をもとに要約する。 日の機能集団(企業、官庁等)は共同体である(何時からかは不明)。 終身雇用も年功序列も、共同体には当たり前のことであり、そういう契約があるわけではなく、日式経営というものでもない。 共

    日本資本主義の精神(山本七平) - 人権擁護法案マガジン・ブログ版
  • 空を切る音が変わるとき: 文-体・読本

  • なぜ記者会見がオープンでなければならないのか - http://www.jimbo.tv/

    %20-%20&ie=euc" class="ldclip-redirect" title="この記事をクリップ!"> 鳩山政権の会見が出だしからオープンにはならないことが決まってしまいました。 では、なぜ記者会見がオープンでなければならないのか。 もちろん世界の常識だからと言ってしまえば、それまでですが、重要なのはなぜそれが世界の常識なのか、です。 特定の社だけが入れるのはフェアじゃないとか、営業妨害とか、新規参入ができなくなるとか、記者クラブ所属の記者が取材をしなくなるからとか、いろいろなことが言われていますが、その核心的な部分はあまり議論されていないような気がします。 記者会見がオープンでなければならないわけ。それは、会見の出席に制限があると、記者会見が真剣勝負の場にならないからです。特定の社だけを相手にする記者会見を許せば、記者会見が政治権力とメディアの真剣勝負の場にならな

  • なんというか - finalventの日記

    鳩山兄さんの「友愛」がネタにされることが多いが、この日記をもし継続的に読まれている人がいたら、その「友愛(fraternity)」がこの日記の一つのキーワードに結果的になっていることを知っているのではないか……いやそんな読者を想定するのは幻想かな。 fraternityというのは存外に難しい概念で、多様な含みもあり、おそらくはマルクスのいうassociationにもつながるのだろうとは思うのだが、そうした社会原理的な捨象の前に、絶対主義時代が実際には社団社会(社団国家)であり、婚姻が社団の機能を持っていたあたりで、欧米の婚礼には神が娶せるという受動性(だから英語だとbe marriedの表現が多いのだけど)に加えて、Impedimentというものがある。日語でなんというのか、字引を見直すと、「〔結婚などの法的契約の〕履行障害」というのがある。まあ、そうなのだが、これを結婚では会衆に問うこ

    なんというか - finalventの日記
  • どの程度ガチな話なんだろ - finalventの日記

    ⇒J-CASTニュース : 首相会見の出席枠拡大 民主党が記者クラブに申し入れ 外務省発行の外国特派員としての記者証を持った記者と、国会記者証を持った雑誌記者を新たに会見に参加できるようにしてほしいという内容で、記者会は15日夕方から会議を行い、これを認めた。 ただ、インターネットメディアは従来通り会見に参加できない。同社の担当者は、 - 「民主党の方からはインターネットメディアに関する要望はありませんでした。首相会見に記者クラブ以外の媒体社が出席できるようにするには、規約を変えなくてはなりません。今回は特例としますが、引き続き協議を続けていく予定です」 - と話し、外国特派員記者と雑誌記者の参加もあくまで例外という立場だ。「ビデオニュース・ドットコム」を運営する日ビデオニュース社も、会見出席を記者会に要望していたが、「スペースの都合上」という理由で断られている。同社の他、日インターネ

    どの程度ガチな話なんだろ - finalventの日記
  • サンデーらいぶらりぃ:斎藤 貴男・評『司馬遼太郎の歴史観』』中塚明・著 - 毎日jp(毎日新聞)

  • ダイナマイトな『純粋力』は無意味な体験に宿る ~“やりたいこと”なんてなくても大丈夫:日経ビジネスオンライン

    南伸坊の『さる業界の人々』という、エロ業界のツワモノたちを綴ったエッセイというかノンフィクションがある。 南伸坊ののなかではベスト3に入る傑作だと思っているのだが、そのなかに「S君」なる編集者が登場する。 まだ新人だったころの南さんが、嵐山光三郎氏に紹介されて、雑誌のイラストを請け負うことになる。出会って間もないS君と南さんの喫茶店での雑談にインパクトがある。 ふだんはおとなしく見えるのに、何をしでかすかわからない危なさがあり、周囲から面白がられているS君が、どういう経緯からか、おふくろの話をしはじめた。新聞に載ったことがあるのだという。 〈「なんで?」 と小生は尋ねざるを得ない。 「心中したから」 と、またもトートツなのだ。 「小学校の四年のときだったかな、おふくろが駆け落ちしたんですよ、若い男と」〉 S君がいうには、男と母親はウラ山で心中した。抱き合って、ダイナマイトでドカン!だ

    ダイナマイトな『純粋力』は無意味な体験に宿る ~“やりたいこと”なんてなくても大丈夫:日経ビジネスオンライン
  • カネだけ出しても見返りはない~『国連安保理と日本』 白川 義和著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン

    北朝鮮の核問題やスーダンのダルフール紛争などの報道で、「安保理(国際連合安全保障理事会)」という言葉を耳にする機会も多いだろう。しかし「安保理とは何か?」と問われたとき、すらすらと説明できる人は少ないのではないか。 安保理とは、国際社会の平和と安全の維持を目的とした、国連における事実上の意思決定機関である。そのメンバーは米・英・露・仏・中の5常任理事国と、国連総会で選出された10の非常任理事国で構成されている。 わが国においても、与党・野党問わず、国会では国連が決めた事柄に対して、どこまで日が協力するべきかという問題が、しばしば議題に挙がる。 なかには、「国連決議に基づく活動であれば違憲にならないので認めるべきだと」との意見もあるが、国連担当記者として4年間にわたり〈安保理理事国間の政治的妥協や思惑で、理想的とはいえない決定が下される場面を何度も見てきた〉著者に言わせれば、これは「ずいぶ

    カネだけ出しても見返りはない~『国連安保理と日本』 白川 義和著(評:加藤 亨延):日経ビジネスオンライン
  • 【書評】『江戸の文人サロン』揖斐高(いびたかし)著 - MSN産経ニュース

    ■江戸時代の「粋」をリード 最近は、「江戸文化歴史検定」を受験される方々も多く、いわゆる「江戸ブーム」はますます盛んです。泰平の世、江戸時代にはさまざまな学問・文化の華が開きました。 江戸時代中期頃(ごろ)から、京都・江戸・大坂の三都などに「文人」と呼ばれる知識人たちの寄り合いの場が作られていきます。著者は、それらを18世紀のヨーロッパで盛んになったというサロンにならい、「江戸の文人サロン」と呼んでいます。 江戸の文人たちは、俗世の価値に拠(よ)らず、漢詩や蘭学、文・書・画・和歌・狂歌などの文雅を話題に交遊し、武士から町人・農民まで、身分を超越した「自由な個人」を生み出しました。曲亭馬琴・杉田玄白・四方赤良(よものあから)(大田南畝(なんぽ))・山東京伝・平賀源内ら、皆様ご存じの人物たちもサロンに集い、文人たち同士の交遊と風雅の世界を深めていきます。彼らは、江戸時代の文化のオピニオンリーダ

  • 中日新聞・東京新聞 書評『 江戸演劇史(上)(下)』 渡辺 保 多士済々、伝説に命吹き込む

  • 今週の本棚:中村桂子・評 『チャールズ・ダーウィンの生涯』=松永俊男・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (朝日新聞出版・1470円) ◇神話を脱し「ナチュラリスト」の実像に迫る ダーウィンと聞けば多くの方が、『種の起源』や進化論を思い浮べるだろう。生物学者の中では、社会からの関心がとび抜けて高い。『種の起源』を実際に読んだ人は、生物研究者でさえそれほど多くはなかろうとも思うのだが。 進化論は、常に社会との関(かか)わりの中で語られる。最近よく、「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残るのは、変化できる者である」という言葉がダーウィンの名言として引用されるが、「ダーウィンの著書や稿のどこにもこんな言葉はない。これも変革を正当化するために、勝手にダーウィンの名を利用しているにすぎない」と書にある。一九六〇年以降に翻刻されたダーウィンの草稿や自伝などをていねいに確認したうえでの指摘である。 ダーウィンについては、子息のフランシス編著の『チャールズ・ダーウィ

  • 晶文社さんのことの関係で考えたこと -  佃島ひとり書房 - 楽天ブログ(Blog)

    晶文社さんのことの関係で考えたこと 「と出版について(1371)」 [ 出版いろいろ ]     『日でいちばん小さな出版社』で大変お世話になった晶文社さんが、今後文芸(学参以外)の出版を押さえていかれるとのこと。 朝日新聞の記事には、公式(社長談)ということでそういうニュアンスで書かれてましたけど、実質はあちこちのブログでフォローされているように、「文芸出版部門を閉鎖し、今後は学参系のみを出版、今までの文芸書は在庫のみ販売」だそうです。 ええ、あたしのもそうですよ。でも、晶文社さんで在庫なくなっても、どうにかしますのでどんどん買ってください(笑) あちこちのブログを見てると、良書云々、出版社のカラー云々、出版不況で云々・・・。言っちゃ悪いが、「じゃあ、買えよ」と言いたい。 いや、もちろん「昔のも大事に取ってあるし、今も買ってる」という人もいらっしゃいます。それに、

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    「「何々文庫の創刊にあたって」の雰囲気が薄れてきてる出版社が多いのは事実だと思います」
  • 読字障害の治療環境が日本では何故整っていないのか。 - ホツマツタヱ。

    たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはいってくる。その理由は、自閉症、脳性まひ、手足の機能障害、学習障害など当にいろいろなのだけれど、皆さん一様に「アメリカに住んでいてよかった、日ではこうはいかない」とおっしゃる。私が「アメリカのほうがいい」話を書くと批判されることの多い昨今だが、この点については明らかに、仕組みがしっかりしていて専門家が多い「アメリカのほうがいい」と思うのではっきり言う。貧しい時代は仕方ないことだったのだろうけど、豊かな日になったのだから、そろそろこうした人々に、なんらかの形で「個別対策のコストをかける」ことができるのではないかと思う。http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20090913/1252889847病んでる日人やその

  • InDesignでIVSが扱いにくい理由 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    異体字セレクタ(Variation Selector)は、人から渡されたプレーン・テキストの原稿に含まれている可能性がある。 異体字セレクタは、見えない。 異体字セレクタの効果は、フォントに依存する。 親字と異体字セレクタの並び(IVS)は、テキストエディットやJedit Xでは1文字として扱われるが、InDesignでは2文字として扱われるため、親字と異体字セレクタの間に文字を挿入できてしまう。 InDesignでは異体字セレクタは「幅のない文字」として扱われるため、カーソルが異体字セレクタの前(IVSの中)にあるのか後(IVSの外)にあるのかは、見ただけではわからない。 InDesignでテキスト中に漢字を挿入したとき、潜在していた異体字セレクタと結びついてIVSを構成し、字体が変わる可能性がある。 異体字セレクタとOpenTypeタグによるグリフ指定が競合あるいは重複した場合、挙動を

    InDesignでIVSが扱いにくい理由 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • kokublog

    kokublogは閉鎖しました。

  • 6つの質問で読み解く『新常用漢字表(仮称)』 - もじのなまえ

    数研出版で出している『つれづれ』に5ページほど寄稿をしました。これは教材会社である版元の営業ツールとして、高校の国語科の先生方に配布するA5判の小冊子です。ご存知のように国語教育については、今回の常用漢字表改定により大きな影響が及ぶはずです。その真っ直中にいる国語教師が主な読者層ということで、大変やり甲斐のある仕事でした。 内容としては、以下のような質問をたて、それに回答する形で新常用漢字表について解説するというものです。自分の主張は脇におき、なるべく客観的な記述を心がけたつもり。 「新常用漢字表」ってなに? いつ制定されるの? なんで改定されるの? 「試案」の基的な考え方とは? どういうふうに変わるの? 「字体の不統一」って? 字種・字体・字形 なぜ不統一になったのか その理由はなにか 手書き文字と印刷文字 字体の許容 字体不統一でよい理由 また、以下のような図や表を掲載しています。

    6つの質問で読み解く『新常用漢字表(仮称)』 - もじのなまえ
  • 漢字と図形 - 夢幻と湧源

  • 毎日放送VOiCE - 安岡孝一の新聞記事・ニュース・書評

    VOiCE「憤懣舗」のインタビューを受けたのが、今日、放送された。婚姻で新戸籍を編製した際に、平2.10.20法務省民二第5200号通達にしたがって、旧戸籍の氏の「⿳宀癶山」(→の漢字)を「密」に訂正された人の憤懣がテーマだった。まあ、「宻」に比べればマイナーな異体字だ。 当該通達は、平6.11.16法務省民二第7005号通達・平16.9.27法務省民一第2665号通達・平21.4.30法務省民一第1109号通達で変更が加えられていて、現在では、漢和辞典に正字・俗字等として載っている漢字ならば訂正を要しない。で、→の漢字は、少なくとも『類聚名義抄』(天理 法下二十六オ)と『新潮日語漢字辞典』(検字番号2591)には掲載されている。そこで、私の『新潮日語漢字辞典』(小駒勝美さんから以前いただいたもの)を、毎日放送の記者さんに貸してあげた。 新潮日語漢字辞典 作者: 新潮社出版社/メ

    毎日放送VOiCE - 安岡孝一の新聞記事・ニュース・書評
  • [2009/09/14]憤懣本舗「ある日突然、名字を変えられて…」

    シリーズ憤懣舗。 今回は、役所の都合によって一方的に名字の漢字を変えらえてしまった一家の憤懣です。 婚姻届を出したその後に、名字の漢字が誤っているとして戸籍上の名字を変更されたのですが、憤懣取材班が調べてみるとその国の基準が実にいい加減だったことがわかりました。 先祖代々受け継がれる名字。 ありきたりでも、また逆に珍しい字ですんなりと他人に読んでもらえなくても、簡単に変えることはできません。 ところが、そんな大切な名字をある日突然、役所に変えられてしまった人が…。 (ササ山征三さん> 「なぜというのが、なんなんそれっていう。先祖が名乗ってきたこの名前をですねぇ、この代でもう使えませんよと」 大阪府枚方市に住むササ山征三さん。(ササは「うかんむり」に「はつがしら」に「山」) ササ山さんがまさかの出来事に遭遇したのは、4年前。次男が役所に婚姻届を出しに行ったときです。 次男のササ山宙大(

  • 遇合庵主人のブログ : 2009年9月12日(土)

    このブログは、大学で研究・教育に従事している遇合庵主人のブログです。(写真は中国貴州省の黄果樹大瀑布、2006年10月撮影)このブログは、大学で研究・教育に従事している遇合庵主人のブログです。(写真は中国貴州省の黄果樹大瀑布、2006年10月撮影) by yuhean 午前中から、国立国会図書館へ出かけた。平日に行きたかったが、今週はそれがかなわず、また土曜日になってしまった。  雨だったので先週よりも利用者が少なかった。スムーズに行くかと思ったが、著作権法の関係で、ほしい論文が手に入らない事態にぶち当たった。某記念論集のように、複数の執筆者による論文の寄せ集めで一冊になっているは、各執筆者に著作権が発生するため、この論集の中の一篇の論文をコピーしたいと思っても、その半分しかコピーできない、という。カウンターで、館員と、こういうやりとりをせざるを得なかった。   私:そんな半分だけしかコ

  • 近世国学の展開と荷田春満の史料的研究

    <body> <p>このページにはフレームが使用されていますが、お使いのブラウザではサポートされていません。</p> </body>

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 明治初期の国語教育 | CiNii Research

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    SJL本文有り
  • 漢字字形の規範の解釈にかかはる一問題--佐藤喜代治博士「日本文章史の研究」を評するに代ふ | CiNii Research

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    SJL本文有り
  • 漢字字形の流動と筆順--文献学的な準備としての漢字字形の解釈について | CiNii Research

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    SJL本文有り
  • 漢字字形の史的研究の問題とその一方向 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/09/16
    SJLは固有のリンクが作成されないみたいです。
  • 文芸学部 | 成城大学

    文化領域を広く学び 深い教養を身につける 文学・言語・芸術・思想をはじめ人類学や民俗学、マスコミなど。人類が創造してきた文化全般をカバーする6学科を横断的に学び、深い専門知識と広範な教養を身につけます。 主専攻と副専攻で 広く学ぶ 自分の所属する学科を主専攻とし、文芸学部の他学科からもう一つの学科を選んで副専攻に指定することができます。卒業時には副専攻を履修したことが正式に認定されます。 フィールドワークで 「物」に触れる 学外実習や研修旅行、ゼミ合宿や見学会・鑑賞会など、いろいろなプログラムで、教室では学べない“リアル”を体験、感性を磨きます。 少人数のゼミ・演習で 深い学び 1年次は全員WRD(基礎ゼミナール)が必修。調べる、討論する、書くという学問の基礎を身につけ、3年次からは専門分野のゼミで卒論指導を含めより深く学んでいきます。 ディプロム・コースと グレード制 英語ドイツ語

  • つくばリポジトリ (Tulips-R): 榊原芳野伝覚書き : 明治初期国語教科書編纂者の研究

    ja : 人文科教育研究 en : Journal of Language Teaching 巻 21, p. R1-R11, 発行日 1994-09-01

  • 植物園へようこそ!

    このページを見るのにはフレームの表示ができるブラウザが必要です。<p> <A HREF="BotanicalGarden.html">フレームに対応していないブラウザのための植物園</a>

  • 文字論に課せられた問題 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 国語学における文字の研究について | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 文字論のために | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 文字の見えない部分--制御文字考(2) | CiNii Research

  • 14頭中14番人気の最低人気馬が 驚異の末脚をみせつけた件

    9/12(土)の阪神12Rにて、単勝194倍の最低人気馬が全国の競馬ファンたちの度肝を抜くような末脚をみせつけてくれました。ゼッケン番号5番、青い帽子の馬にご注目。

    14頭中14番人気の最低人気馬が 驚異の末脚をみせつけた件
  • 日本史を学ばなかった人のためのブックリスト

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    日本史を学ばなかった人のためのブックリスト
  • ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記

    脳のせいなのか何なのか、だまし絵などではない単なる絵であるもかかわらず、不思議に生き生きと動いて見えるような絵がある。カネゴンは昔の漫画しか知らないのでその範囲で書く。 手塚治虫は「僕は、動かないものを見るといらいらするんです」という言葉に表されているとおり、止まっているはずの絵を動かすこと、つまり生き生きとさせることに常に腐心し続けていた。そしてその代償でもあるかのように、色のセンスだけはまったく凡庸だったりした。 ついでながらカネゴンアイには、上田トシコの「フイチンさん」や、オリジナルの「ひとまねこざる」も手塚治虫に負けず劣らず、もしかすると手塚治虫よりももっと絵が動いて生き生きして見える。 その逆に、絵を動かす気など毛頭ないのが水木しげるあたりで、昔の漫画はほとんどが両者の中間のどこかに位置していたという感じ。 今から思えば、大友克洋の絵が驚きだったのは、動いているものを徹底的に静止

    ■ - あけてくれ -- おれカネゴンの『算数できんのやっぱり気にしすぎとや』日記