タグ

服飾に関するfunaki_naotoのブックマーク (384)

  • 革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む

    高度成長期頃に巻き起こった手芸ブーム。 わたしは今、その渦中で発行された手芸を集めるのにハマっている。 そして、当時の手芸(主に編み物)を読み漁る上で、どうしても見過ごせない存在がいることに気付いた。 『彼』だ。 当時の手編み界隈で旋風を巻き起こした一大ジャンル、それが「『彼』のセーター」だった。 なぜ、編み物は『彼』を必要としたのか。編み物における『彼』とはなんだったのか。 今回は、実際にセーターを編みながら、編み物における『彼』の存在について考えていく。 手始めに、わたしが最近ゲットしたイチオシ手芸の表紙を見てほしい。 (※「絵を見て編む ギャルのセーター/ニットのデザイン・津川良 絵・秋月志穂」(日ヴォーグ社)書影) もうこの時点で最高。 その名も「『絵を見て編むギャルのセーター』シリーズ(全3作品)」。 幻のレーベル『VOGUE COMIC BOOKS』。 (※左か

    革新的レトロ手芸本『ギャルのセーターシリーズ』を参考にセーターを編む
  • 古代中国服飾図鑑―唐代― 左丘萌(原著) - 翔泳社

    初版年月日 2024年5月24日 発売予定日 2024年5月28日 登録日 2024年3月22日 最終更新日 2024年3月26日 紹介 漢服のルーツのひとつ、唐代の女性のファッションがわかる一冊 7世紀から10世紀初めまで、中国だけでなく周辺諸地域まで影響を及ぼす世界帝国として繁栄した唐。西域からはササン朝ペルシア、ビザンツ帝国やイスラーム世界とのつながりもあり、ソグド商人が活躍し、朝鮮や日からも使節や留学生が訪れ、都の長安は国際都市として発展しました。北朝文化と南朝文化が融合し、国際性のある様々な文化が花開きました。特に唐詩は、李白・杜甫・白居易などのすぐれた詩人が多く出ました。 女性のファッションも唐の文化のひとつで、白居易をはじめとする詩人たちによっても様々に詠われました。中国語でファッションを意味する「粧束」という言葉は、唐代の小説『遊仙窟』からきています。書では、唐王朝の華

    古代中国服飾図鑑―唐代― 左丘萌(原著) - 翔泳社
  • 赤毛のアンのためにマシューが用意した“袖が膨らんだドレス”→ヴィクトリア朝で流行したパフスリーブのお話

    衣服標家:長谷川 @rrr00129 ガラスのない美術館【 半・分解展 】を主宰。 18世紀〜20世紀初頭の個人コレクションを詳しく紹介します。 仕事依頼はリンクからお願いします↓ rrr129annex.blogspot.com/p/r3.html 衣服標家:長谷川 @rrr00129 赤毛のアンのために " 袖が膨らんだドレス " をマシュウがこっそりと用意するシーンがあります 物語りの舞台となるヴィクトリア朝において「パフ・スリーブ」は二度、流行しました 布の価値が下がったヴィクトリア朝末期だったからこそ、あのドレスが用意できたんですね 初期だったらそうはいきません 2024-02-29 10:29:58

    赤毛のアンのためにマシューが用意した“袖が膨らんだドレス”→ヴィクトリア朝で流行したパフスリーブのお話
  • 服飾博物館「魔除け」展で知る、民族服の身を守るデザイン発想|Pen Online

    好奇心をくすぐられる展覧会のチラシ。 かつて男性がビジネスシーンで着るスーツを、「現代の鎧」と呼んだ時代があった。1980年代バブル景気が91年に崩壊する以前によく見られたフレーズである。スーツは社会という戦場で生きる企業戦士に自信を与え、心を守るグッズだった。この例に限らずどのファッションにも生きる気持ちに及ぼす作用があるものだ。誰もが自信のなさやコンプレックスをカバーする服を選んで着ているだろう。たとえ無自覚であろうとも服で外敵と戦っている。高級ブランドのロゴ入り服を好んで着る人は、「虎の威を借る狐」といえなくもない。私たちは“頼れる服”、“安心する服”を好む。 2023年12月より東京・新宿の文化学園服飾博物館で開催される『魔除けー見えない敵を服でブロック!ー』展は、世界各地の民族衣裳の展覧会である。科学の知識が乏しかった時代に人々が病気や死の要因を「魔」と捉え、身を守る服をつくった

    服飾博物館「魔除け」展で知る、民族服の身を守るデザイン発想|Pen Online
  • 夜道でのヒヤリハット『そこに人いたのか!』→ワークマンの"究極"を手に入れて、歩く天才になろう!「変身の光かよ!」

    「すれ違ってびっくりしたけどこれか!」となった人もいる模様。怪奇現象か?と漏らす人と事故に遭う人を減らすためにまとめています。

    夜道でのヒヤリハット『そこに人いたのか!』→ワークマンの"究極"を手に入れて、歩く天才になろう!「変身の光かよ!」
  • 誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの

    こんにちは、佐藤エイと申します。 私はアイドルが好きです。推しのライブには足繁く通い、元気をもらいながら日々を生きています(いつも当にありがとうございます) アイドルを好きな理由はたくさんあって、文字に起こすとこの記事をゆうに超えるテキスト量になってしまうのですが、そのひとつが……キラキラで可愛い衣装! かわいい〜〜 ファンの間でも衣装のことは結構話題に上がりますが、誰がどんな作り方をしているのか案外知らないのでは? う〜ん……気になる! そんなわけで今回は、モーニング娘。とかアンジュルムとかつばきファクトリーとか……とにかく「アイドル衣装といえばこの人!」というくらい多数の衣装を手掛けてきた衣装デザイナー・宇佐美政樹さんにお話を伺ってきました! 宇佐美政樹 スタイリスト、衣装デザイナー。ハロー!プロジェクトのグループやAKB48グループなど、数多くのアーティストの衣装デザイン・スタイリ

    誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの
  • 職人しか買わないはずでは? ワークマンの“着るこたつ”が若い女性にも支持されているワケ

    職人しか買わないはずでは? ワークマンの“着るこたつ”が若い女性にも支持されているワケ(1/2 ページ) 日に日に寒さが厳しくなり、防寒アイテムに注目が集まっている。こうした中、好調な売れ行きを見せているのが、ワークマンの“着るこたつ”ことヒーターウェア「WindCore ヒーターシリーズ」だ。

    職人しか買わないはずでは? ワークマンの“着るこたつ”が若い女性にも支持されているワケ
  • イスラム教女性の服装を知ろう!ベールの種類、肌を隠す理由とは?

    なぜイスラーム教の女性は、スカーフで髪を隠しているのか。中には顔も隠して、黒い物体と化している人までいる。同じイスラームなのになぜ格好が違うのか。イスラーム教徒の女性に服装の決まりはあるのか? そんな疑問についてお答え。 イスラム教女性はなぜ肌を隠す? とりわけ大きなインパクトを与えるのが、全身すっぽりと覆うブルカや、目だけを出し全身を覆うニカーブスタイル。ファッションのダイバーシティを推進する日からしても、こんなスタイルは衝撃的である。 しかし日人を困惑させるのは、みな同じイスラム教徒の女性なはずなのに、どうしてニカーブだのブルカだのスタイルが異なるのかということだろう。 そもそもイスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。目だけを見せなければいけないだとか、服装の色は黒指定で、といったルールは書かれていない。 というわけで、同じイス

    イスラム教女性の服装を知ろう!ベールの種類、肌を隠す理由とは?
  • 企画展「よそほひの源氏物語~紫式部が現代へ綴る美へのかけはし~」

    2024年は大河ドラマ「光る君へ」の放送により、『源氏物語』が大きな注目を集めています。『源氏物語』は長編小説としての見事な構成力と、魅力あふれる登場人物によって、千年にわたり多くの人に愛読されてきました。中でも物語の中で表現されてきた、平安貴族たちが身に着ける装束の描写は、季節の折々や心情を反映し、和歌とともに源氏物語の根幹を形成する美意識として、後の世に大きな影響を与えてきました。企画展は、特に装束の描写が際立つシーンを抽出し、作者の紫式部が物語に込めた王朝文化の「装い」の美意識を、現代へ綴る美へのかけはしとして表現します。

    企画展「よそほひの源氏物語~紫式部が現代へ綴る美へのかけはし~」
  • 丸紅ギャラリー「源氏物語 よみがえった女房装束の美」について

    丸紅株式会社(以下、「丸紅」)は、2023年12月1日から28日まで、「源氏物語 よみがえった女房装束の美」(以下、「展」)を開催します。 展では、実践女子大学が私立大学研究ブランディング事業「源氏物語研究の学際的・国際的研究拠点の形成」の一環として5年の歳月をかけて再現した、『源氏物語』「若菜 下」に登場する明石の君の装束を展示します。各分野の専門家チームが物語や絵巻、有職故実書をもとに研究を重ねて集大成した、これまで誰も目にしたことのない平安時代の女房装束を、研究成果とともに披露します。 また、2024年1月には、丸紅コレクションの一つである、桃山時代の小袖裂(着物の断片)と、それをもとに復元した小袖の展覧を予定しています。 いずれも専門家チームによる厳密な時代考証を経て、一流の職人の手により再現ないし復元されたもので、学問上の新発見や技術の検証を広く公開することを通じて、後世へ継

    丸紅ギャラリー「源氏物語 よみがえった女房装束の美」について
  • 靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話

    Tabio 下屋 @Tabio_JP 下屋/Tabio/Tabio MENなどのブランドを運営するTabioの公式アカウント。複数名で運用いたしております。(not広報) 下に関係のない事も呟きますのでご注意ください。 お問い合せtabio.com/jp/contact/#ec tabio.com/jp/ Tabio 下屋 @Tabio_JP 化学繊維って悪者・・・・って当? 化学繊維は、どうしても「良くないもの」というイメージが付きまとう繊維になります。 タビオ社内でも天然繊維信奉者が非常に多い。 しかしながら、「悪者か?」と言われるとそうとも言えません。 確かに化学繊維は静電気が起こりやすかったり、ムレが起こりやすかったり、「肌荒れ」という目にみえる形で疾患が出る事もありイメージが悪くなりがち。 しかしながら、メリットとしての「安定した品質」「耐久性が高い」「コスパがいい」と

    靴下屋さんによる化学繊維と天然繊維の使い分け方のお話
  • 装いの“魔除け・招福”に着目する展覧会、東京・文化学園服飾博物館で - 世界の民族衣装や装身具を紹介

    展覧会「魔除け ─見えない敵を服でブロック!─」が、東京の文化学園服飾博物館にて、2023年12月9日(土)から2024年2月14日(水)まで開催される。 「魔」を払い、「福」を招くミラーワークのブラウス インド 1970年代人々が科学の知識をいまだ持たなかった時代、病気や死は、目に見えない「魔」によって引き起こされるものであると信じられた。こうしたなか、人体と外界との境界にある衣服は、「魔」から身を守る役割を担うことになった。その例に、「魔」を追い払い、さらに幸運を引き寄せるとされた文様を衣服にあらわすことや、装身具によって結界を築くことを挙げることができる。 ガネーシャ神の模様を表した入口飾り(部分) インド 1970-80年代展覧会「魔除け ─見えない敵を服でブロック!─」では、魔除けや招福の役割に着目しつつ、世界各地の民族衣装や装身具を紹介する。 光、音、匂い──「魔」を遠ざける音

    装いの“魔除け・招福”に着目する展覧会、東京・文化学園服飾博物館で - 世界の民族衣装や装身具を紹介
  • 洗濯から始まった野田泉光院と村人の交流/板橋春夫

    板橋春夫(『日民俗学の萌芽と生成』著者) 近世の紀行文は、日民俗学にとって大事な資料である。既に忘れられた生活が描かれるだけでなく、現代の民俗を再考する契機を与えてくれる。東北地方を旅に暮らした菅江真澄は有名だが、これは「文人の旅」である。その対極に位置するのが回国行者や修験者たちの「修行の旅」である。ここでは修行の旅に出た野田泉光院の日記を紐解いてみよう。 宮崎県佐土原の安宮寺住職であった野田泉光院(のだ・せんこういん/1756~1835)は、醍醐寺派の修験でもあった。文化9年(1812)9月、修験の代表的な修行地をめぐる旅に出た。その旅は足かけ6年に及び、日々の見聞や体験を小まめに書き留めた。飫肥(おび)(現、宮崎県日南市)の城下に宿泊したとき、乞坊主のような支度だったので、宿では一番汚い部屋に案内された。泉光院が便所へ行こうとして暗かったので、自分の提灯を点けて便所に行った。す

    洗濯から始まった野田泉光院と村人の交流/板橋春夫
  • スポーツウェアが暑さ対策として、非スポーツのシーンにも定着したらいいのににと思う

    私はスポーツガチ勢ではないが、夏は毎日スポーツウェアを着用している。 具体的には、上はサッカー用のプラクティスシャツ、下は陸上用のスパッツ+薄い短パンを履いて生活している。 理由としては、それらが吸汗性・速乾性に優れ、ものによっては冷感まで感じることができ、湿気多い夏を少しは快適に過ごせるからだ。 また、単純にかっこいいというのもある。スポーツウェアは原色中心の色彩が強めであり、暑さで凹んだ気分が少しはアガる。 これも夏を乗り切るのに重要なことだ。 でも、スポーツウェアを非スポーツの場面で、特に暑さ対策として着用するという習慣を寡聞にして存じ上げない。 なので、世の中でもっと流行ると良いと思い、増田で提唱してみる。 今は、世の中に定着していないので、この格好で外に出るには、(当に運動しようとしているとき以外)やや抵抗がある。 でも、当に快適なので、個人的には普段のお出かけでもスポーツウ

    スポーツウェアが暑さ対策として、非スポーツのシーンにも定着したらいいのににと思う
  • 旅先で、現地で買った材料で服をつくる

    1ヶ月の間ヨーロッパ旅行することになり、洗い替えに沢山服を持っていくの、荷物多いな……と思っていた。 でも、長いこと滞在するなら、現地で材料を調達してその場で1着ぐらい作ればいいのでは?と思い直し、旅行中に服を作ることにした。 入らない荷物 2月から3月にかけて、1ヶ月ヨーロッパ旅行をした。 そんな長い間海外に行くのは初めてなので、かなり浮かれながら持っていく荷物を準備していたのだが、全然入り切らないのだ。以前記事にも書いたが、妖怪の化けわらじを連れていくことにしたため、スーツケースは化けわらじがパンパンに入っている状態である。 無理やり詰めたら化けわらじだけは入った。私物を入れる余裕は一切なし 1ヶ月の旅行なのに機内持ち込みのリュックに入る荷物しか持っていけない危機的状況である。でも、正直生きる上で必要なものって、現地でも手に入るのでは?材料が手に入れば作ってもいいし。 ……そうだ!現地

    旅先で、現地で買った材料で服をつくる
  • 過去最高に暑い夏…「ワークマン」で爆売れ中の、“体感温度を激下げ”する冷涼ウエア(細川 麻衣子)

    連日、30℃超えは当たり前。40℃近くになるときさえあるという酷暑が続いている。果たして夏はここまで暑かっただろうか……。米国立環境予測センター(NCEP)のデータによれば、7月3日の世界の平均気温は17.01℃。2016年8月に記録した16.92℃を上回り、観測史上最も暑い日となったそうだ。熱中症対策に帽子や日傘、サングラスなど日差しを遮るものはマストアイテム。着る服だって「いかに涼しいか」が選択基準という人も多いだろう。 機能性の高い作業着やアウトドアアイテムで不動の人気と実績を誇るワークマンは、日常に取り入れるファッションとしても絶大な支持を得ている。夏の「暑さ対策」アイテムにも定評があり、この酷暑に涼しさを求めてワークマンの冷感服すでに激売れしているという。今回はそのなかでも注目すべき、体感温度を下げ、熱中症予防対策にも活躍してくれる「猛暑対策ウエア」を紹介する。 2WAY仕様の『

    過去最高に暑い夏…「ワークマン」で爆売れ中の、“体感温度を激下げ”する冷涼ウエア(細川 麻衣子)
  • 【レビュー】「日本服飾の美」文化学園服飾博物館で8月6日まで 精緻で優美な技の結晶

    文化学園創立100周年記念 文化学園服飾博物館は1979年の開館以来、世界中からさまざまな服飾資料を収集してきました。特に日関連のコレクションは、質、量ともに充実し、国内有数のものとなっています。 文化学園創立100周年を記念する展は、博物館が所蔵する豪華で繊細で優美な日服飾の粋が集結しています。展示は「宮廷装束」、「小袖」、「武家服飾」、「能装束」で構成。公家の伝統的な近代宮廷衣装、三井家に伝わる江戸時代町方最高峰の打掛、江戸後期の武家服飾や彦根藩井伊家旧蔵の能装束などが並びます。 高貴な美しさ「御祭服」「十二単」 《御祭服》大正時代 大正天皇着用 賀陽宮家旧蔵 展示室に入るとまず目に入るのが、白一色の《御祭服》です。 天皇が大嘗祭と新嘗祭のみ着用する最も神聖で清浄な衣服で、実際に大正天皇が着用したものです。表袴うえのはかまの裏地以外は、すべて白の生絹すずし(精練しない生糸の織物)

    【レビュー】「日本服飾の美」文化学園服飾博物館で8月6日まで 精緻で優美な技の結晶
  • BEYOND THE SHAPE:「一枚の布」とメタマテリアルが可能にする未来

  • 『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新』(刑部 芳則):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    維新の立役者たちが気で悩んだ“装い”の近代化 直垂を着たい老華族、刀を持ちたい士族、月代を剃れないことに戸惑う庶民たち……近代化を図る日が自らの装いを確立するにいたるまでの維新の指導者たちの苦闘と統治される人々の混乱の跡を、国家による服装の制度「服制」という視点から辿る。

    『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新』(刑部 芳則):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 洋装の日本史/刑部 芳則 | 集英社 ― SHUEISHA ―