タグ

2009年9月28日のブックマーク (32件)

  • 「伝染るんです。」実写化、夢うつつリアル不条理の世界

    「伝染るんです。」の顔とも言うべき主要キャラクター、かわうそ役は個性派俳優で知られる古田新太が担当する。人外のキャラクターを演じるにあたり、外見は着ぐるみをかぶることで再現した。 顔だけを表に出して行う演技に対し、「漫画の通りに作ってあるのでしょうがないんですけど、横が向けないのと、常に若干首を突き出してなくちゃいけない。大変なことだらけ」と古田は苦労を隠さない。 また、実際にかわうそになったらどんなイタズラをしたいかという質問に古田は「もっとカッパを殴ったりしたかった」「カッパを死なない程度にいじめたいです(笑)」と、シュールな原作に負けない不穏なコメントを残した。 その他のキャスティングは、世界征服を夢見る少女ミッチー役に南明奈、カブトムシ斎藤役にはアニメ版でも同役の声優を務めたお笑い芸人・カンニング竹山が抜擢された。

    「伝染るんです。」実写化、夢うつつリアル不条理の世界
  • 講演のお知らせ・10月31日 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    10月31日(土)に、出版 UD 研究会さんのお招きにより講演を行います。場所は東京神田神保町の専修大学です。 タイトルは「欧文書体の選び方・使い方」。フルティガーさんとの Neue Frutiger (ノイエ・フルティガー)共同制作のことも話す予定です。 お申し込み先などは 出版 UD 研究会ブログに載っています。定員100名ですから、お申し込みはお早めに。 (10月1日追記:定員に達したので、今後の申込みはキャンセル待ちとなります。ご了承ください)

    講演のお知らせ・10月31日 | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 第55回 東京名物神田古本まつり  2014年10月25日(土)~11月3日(月・祝)

    更新内容 ・『JIMBOCHO古書店MAP2020』無料配布の情報とPDFダウンロードを追加しました。(2019/10/09) ・『ワークショップ「和装メモ帳づくり」』のイベント情報を追加しました。(2019/10/15) 第60回 東京名物神田古まつり 2019年10月25日(金)~11月4日(月・祝) 今秋、第60回を迎えるこの催事は、神田古書店連盟による最大の年中行事です。 書物に関する様々なイヘントを通じて、多くの読書人の方々から支持され、近年では東京名物として定着し、日全国はもとより、海外からも多くの人々を神保町にお迎えしております。 また期間中の街のにぎわいは古書店にととまらず、地元の商店街や共催をいただいている千代田区、さらには首都東京の声望にも寄与していると自負しております。 「神田古まつり」のFacebookページもご覧下さい。 【名称】 第60回 東京名物・神田

  • 喫茶室ルノアールにあって、スターバックスにないもの

    著者プロフィール:中村修治(なかむら・しゅうじ) 有限会社ペーパーカンパニー、株式会社キナックスホールディングスの代表取締役社長。昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」である。 何年ぶりだろう。先日、東京出張の際に、新宿西口の喫茶室「ルノアール」を利用させてもらった。打ち合わせまでの時間潰しで入っただけなのだが、なぜか、すごく落ち着いた。スターバックスの成長が鈍化する中で、おなじみ喫茶室ルノアールに伸びしろがある気がした。 東京に住む人なら誰もが目にしたことがある喫茶室「ルノアール」。スタバなど

    喫茶室ルノアールにあって、スターバックスにないもの
  • 東京メトロが「幻の新橋駅」へ招待 - メトログッズ2点以上購入者から抽選で | ライフ | マイコミジャーナル

    東京メトロは10月3日から14日まで、東京メトログッズを2点以上購入した人を対象に50名を「新橋駅 幻のホーム見学会」へ招待する。「幻のホーム」とは、1939年の1月から8か月間だけ営業に使用されたホームで、現在は夜間の列車留置に使用されており、通常は非公開となっているという。見学会は12月19日に開催される予定とのこと。 新橋駅「幻のホーム」(左)と象徴的な駅名標(右) 見学会に応募するには、専用の「応募はがき」が必要となる。「応募はがき」は、「東京メトロ定期券うりば」のうち、下記の12カ所で販売されている東京メトログッズ(乗車券類を除く)を2点以上購入すると入手できる。同一会計で2点購入の場合は1枚、4点購入の場合は2枚入手できるとのこと。この「応募はがき」に50円切手を貼ってポストに投函する。応募締切は10月30日「必着」となっており、「消印有効」ではないことに注意。当選者には11月

  • ドーナツに穴のある理由はこれに違いない :: デイリーポータルZ

    「甘いものは苦手だ」と言いながら「これだけは別」とばかりに、ドーナツは以前からことあるごとにべていた。口の中がパサパサになるオールドファッションタイプのシンプルなドーナツを、コーヒーと一緒に流し込むことの口福、いや幸福。 すっかり甘い物が得意になった最近では、チョコやらクリームやらがたっぷり乗ったタイプにも手を出すようになった。揚げ物とクリームの相乗効果でカロリーはえらいことになっているだろうが、おいしいんだから仕方がない。潔く諦めよう。 さて、そのドーナツに欠かせない穴だが、あれは一体どういう理由で空いているのだろう。 諸説あるのは承知の上で、自分なりに検証してみた。 (高瀬 克子) 現在のドーナツ事情 しばらく前まで、ドーナツといえばミスタードーナツかダンキンと相場は決まっていたものだが、ダンキンが日から撤退して以来、様子は大きく変わったようだ。

  • 八宝菜の「八つの宝」研究 :: デイリーポータルZ

    「八宝菜」という料理がある。野菜や海鮮などを炒めて、とろみをつけて仕上げる中華料理の定番だ。 その名前は、使っている具材を「八つの宝」と例えているのだろう。改めて考えると魅力的な名前の料理だと思う。ただどうだろう、これまでべてきた八宝菜って、どんな具が入っていただろうか。 そういうわけで、いろんな「八宝菜」をべて、何が宝とされているのか調べてみたい。そして、当に「宝」と言えるものだけを使ったリアル八宝菜も作ってみようと思う。 (小野法師丸) 八つの宝を比べてみる いろんな八宝菜にどんな「宝」としての具が使われているか。まずは、これまで最もたくさんべてきたはずの八宝菜について調べてみたい。

  • 「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン

    お金をもうけろと言われたので……。嫌ですね、不景気って。みんなすさんできちゃって」――@niftyの人気サイト「デイリーポータルZ」(DPZ)のWebマスター・ニフティの林雄司さんはつぶやく。 DPZは、どうでもいいことを真剣にリポートする日刊更新のWebサイトだ。月間ページビュー1800万、月間ユニークユーザー80万人の一大メディアだが、広告もほとんど掲載されておらず、お金の匂いがしないのが特徴。記事内容も、でっかいたばこの箱を作って隣にあるものが小さく見えるかを実験したり、べ物を青くすると当に欲がわかないか試したりなど、身近でお金のかからないものばかりで、ギラギラしたネットビジネスの世界とは縁遠い。 収入源は、記事の下に申し訳程度に張ったAdSense広告と、TシャツやDVDなど、思いついたら作るグッズぐらい。はっきり言って大赤字だが、「これまでは会社からもあんまり、お金もうけ

    「お金をもうけろと言われたので……」 DPZにも不況の波!? 有料「友の会」オープン
  • ゾウの時間、ネズミの時間、うたの時間 - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)

    学芸大学のブックオフに行くついでに立ち寄った普通の古屋さんで、こんなを見つけた。 歌う生物学 必修編 作者: 川達雄出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2002/12/01メディア: 単行 クリック: 14回この商品を含むブログ (19件) を見る「歌う」ってのがどういう意味なのか、最初はよくわかんなかったのだが、を手に取って表紙をめくろうとしたところですぐにわかった。ソフトカバーなのに妙にごわごわしていて、カバーをめくったら付録にCDが3枚も付いていた。そう、これは「歌って覚える生物学」のなのだ。 著者の川達雄先生というひとは、東工大の生物学教授である。世間的にはベストセラーになった『ゾウの時間 ネズミの時間』(中公新書)の著者としてよく知られていることと思う。だから、書も生物学のテキストとしては、まあ信頼のおけるものと考えてよいだろう。実際、生物学の基

    ゾウの時間、ネズミの時間、うたの時間 - Pithecanthropus Collectus(蒐集原人)
  • 遅すぎた『細雪』読破 - 新・読前読後

    先だってのいわゆる“シルバー・ウィーク”では、出かける予定がまったくなかった。逆に家族がの実家に帰り一人東京で留守番ということになったので、この機会にこれまで読めなかったをじっくり読もうと思い立った。選んだのは、谷崎潤一郎の大長篇『細雪』(中公文庫)である。 大学院生の頃、中央公論社『愛読愛蔵版谷崎潤一郎全集』の第一巻から順序どおり小説を読んでいった。谷崎全集はほぼ発表順に小説が配列されていたはずだ。もとより悉皆読みこもうというわけではなく、文庫で読める『痴人の愛』『卍』や『乱菊物語』『武州公秘話』などは割愛し、もっぱら全集でしか読めないような作品中心ではあったが*1。 少しずつ読み進め、『細雪』に到達した時点で、この企てをいったん打ち切ったのではなかったか。以来20年足らず、谷崎ファンとしては、『細雪』を読みたいという気持ちを抱えていたものの、買っていたはずの文庫が行方不明になって

    遅すぎた『細雪』読破 - 新・読前読後
  • 石川公彌子『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』 - martingale & Brownian motion

    最近は、けっこう、チャレンジング、な、読書をしてきたものだ。 つい最近も、居宣長、にチャレンジングに、アタックしたものだ(なんにもしてないけど)。 以前も書いたが、いずれにしろ、国学は、宣長、篤胤、以降、大国隆正のような、ほとんど儒教と差がなくなっていく方向に向かう。それは、実際に、日歴史は、そうやって儒教的な徳目を受容してきたのだから、当然のことなのであろう。そして、この部分の国学こそが、まさに、「皇国史観」を構成する一部として、機能していくわけである。 しかし、「宣長 - 篤胤」ラインの、そうじゃない系譜、(私が最近こだわっている)彼らが、「やまとごころ」「もののあはれ」として、見出したような、そういった部分の国学を、その後、継承していったような、そんな人たちはいないのだろうか? 掲題の著者は、それこそ、さまざまな意味で「問題の多い」とされる、以下の、三人の日の言論人、柳田國男

    石川公彌子『<弱さ>と<抵抗>の近代国学』 - martingale & Brownian motion
  • 長谷川亮一『「皇国史観」という問題』 - martingale & Brownian motion

    の戦後が、戦中の「焚書」から始まったことは、戦後のこの国の国民に大きな影響を与える。 この国の国民が、戦後、不戦の誓いを立て、世界平和のために、一心を捧げてきたことは、一方において、立派なことであろうが、他方において、それが、その国の過去の歴史の、積み重ねを、ことごとく忘却することの上に行われていた、ことは無視できないだろう。戦後の、この国の国民の平和を愛する姿は、一皮剥けば、薄っぺらい、真実の上にあったわけである。 そんな姿を思うとき、ちょっとしたことで、戦前に、どうして、戻らないと言えるであろうか。 まさに、フロイトの言う、「抑圧されたものの回帰」。 よく考えてみるといい。 たとえば、最近の、NHKスペシャルで、平泉澄をまるで、戦前の皇国史観の「総元締め」のように、紹介されていたことは、象徴的である。 多くの学者たちこそ、彼以上に過激に、大衆抑圧を礼賛していたのであって、そういった

    長谷川亮一『「皇国史観」という問題』 - martingale & Brownian motion
  • 十人のうち三人 - 細々と彫りつける

    これ見に行った→http://taoism-art.main.jp/index.html かなりシュールな世界で頭がくらくらする。妙見さん、安倍晴明、浦島太郎、お中元、七夕、こういった日にもある習俗が道教の広がりの中に位置づけられていると知った。 気味の悪いような、愛らしいような、そういう世界の神の姿がまんさいなのだった。見に来ている人も不思議な人が多かった。僕はかつて知的障害者の施設で働いていたが、そこのメンバーの人の姿も思い出した。自分の笑い泣きみたいな不思議な表情のひとが多く、仏とはまたちがうと思った。仏は様々なものを見通す、透明なすっとした賢い感じがある。しかしもう少しまどろっこしい屈折のようなものを感じるのだ。 元々は神仙、つまり仙人というこの世とあの世をつなぐ存在への信仰があり、それは様々な自然信仰とつながる。易や八卦、陰陽道といった古代のコスモロジーも接続する。老子の「タオ

    十人のうち三人 - 細々と彫りつける
  • 肩凝り、首凝り: 文-体・読本

  • 政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー トイレを修理してもらうために呼んだ業者にこんなことを言われたら、どうだろう。「うーん。ちょっと待ってください。セカンドオピニオンを聞かないと」。さらに悪いことに、医者にこう言われたら?「おかしな病気ですね。医者を呼んできます!」 8月30日の総選挙で民主党部に詰めていたとき、私の頭に浮かんだのはこんなバカげた光景だった。日のジャーナリスト5人に、次々と同じ質問をされたのだ。「政権交代をどう思いますか」 そういう疑問に答えるのが、ジャーナリストの役目ではないのか。そもそもそのために給料をもらっているのでは。その場に居合わせたイギリス人ジャーナリストが私に言った。「よくあんな質問に答えましたね。あんなものはジャーナリズムじゃない。日の記者はただ騒いでいるだけ。今夜、この国が根から変わったことを理解していない」 総選挙を境に日は根底から変わった──

    政権交代でも思考停止の日本メディア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を

    当に一般人に科学常識は必要なのか。 科学知識や科学リテラシーがあったほうがいいか、というと、もちろんあったほうがいいですよ。 政治や経済や歴史や心理や法律やITや語学や芸術なんかの知識やリテラシーがあったほうがいいのと同じく。 ただし、現代は複雑で巨大で、すべての分野で専門知識をマスターするのは不可能。 当の科学者であってすら、自分の専門以外で十分なリテラシーがあるとは限りません。 だから教育において「まず」教えるべきは、もっとヒューリスティックな「生活リテラシー」とも言うべきものではないでしょうか。 たとえば正確な科学知識がなくとも、また多少は怪しいものを買ってしまったとしても、当に危ないところまではいかないようなセンス。 世の中見わたしてみると、正確で厳密な知識がなくても、危ないものはうまく察知してするりと回避してしまう人がいますよね。 世間知とか呼ばれることもあるのかもしれません

    たぶん科学リテラシー以前に生活リテラシーが必要なんだと思う - 赤の女王とお茶を
  • 「これはこういうものなんだ」体験のこと - レジデント初期研修用資料

    まだ運転免許証も持ってなかった学生の頃、夕方遅く、すでに乗用車を乗り回していた同級生の 「トヨタカローラ」に乗っけてもらった。 昔も今も、カローラは「あって当たり前」を目指してる車であったはずなのに、 ダッシュボードに光るメーターと、田舎の夜景とが重なって、なんだか一瞬、 その光景がSF映画にダブった。 「要するに、乗用車を持つということは、どこにでも行ける自分だけの空間を持つということなんだ」なんて、 一人勝手に納得がいって、その時初めて、車というものが心からほしくなった。 ゲーム機のこと 「快適さ」というパラメーターにも、住宅みたいな階層構造があって、 「地盤の脆弱性」みたいな下位レベルの問題を、たとえば「家具の配置」みたいな上位レベルでの努力では 取り返せない。 据え置き型のゲーム機は、やっぱり昔ほどには売れていないらしい。ファミリーコンピューターの時代から見れば、 今のプレイステー

  • スミ丸ゴシックについて

    1.スミ丸ゴシックとは 1-1.概略 「スミ丸ゴシック」は、国鉄の制定書体で、正式には「すみ丸角ゴシック体」と呼びます。 駅案内標(駅名標、駅構内の案内表記など)や旅客車案内標(方向幕など)などを 製作する際の書体として使用されました。 その詳細については、「鉄道掲示基準規程」に定められています。この規程は、国鉄における 各種の掲示類の掲示方法や書式などについて定めたもので、掲示類に使う書体として指定 されているのがスミ丸ゴシックです。また、この規程には、スミ丸ゴシックの書体見も収録されています。 1-2.スミ丸ゴシックのつくりかた (1)角ゴシック体の端部のすみの部分に、図示のように小円を挿入する。 (2)角ゴシック体の端部の太さを割り増しをせずに、平均した太さとする。 (「鉄道掲示基準規程」別表第7より引用・図は管理人作成) 2.スミ丸ゴシックのバリエーション 「鉄道掲示基準規程」は

  • "絵を描けない人、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人" - REV's blog

    何の脈絡もないが、絵を描けない人や、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人というのは共通点があると思う。 それは端的に言えば、ものごとを正確に理解しようという意識が弱いということ。正確な理解に基づかずに、絵を描いたり、文章を書いたり、何か言ったりするから上手に伝えられないのだ。 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20090922/1253629853 ただし、問題は記憶力だけではない。たとえ人を目の前にしても、その人の正確な顔を描き写せる人は極わずかだ。目で見たものを脳に写像してそれをそのまま紙に描くと言うだけの単純な工程を通じて、まったく別物が出来上がってしまうというのは、つまり、よほど手先が不自由な人でなければ、目で見たものを脳に写像する段階で余計な情報が大幅にカットされ、適当なイメージだけがインプットされているということに他ならないのではないか。要するに

    "絵を描けない人、文章を書けない人、なに言ってるかわからない人" - REV's blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » ふたつにひとつ以外の選択

    どちらも大切だと思っていることの二者択一を迫られるとき、私は、一方を採り、一方を捨てるしかない状況そのものを根底から疑うようにしています。二つの選択肢しか見えない状況に自分を縛ってはいないか。そもそもなぜその二つなのか。 アイデアは二律背反を疑うところから始まるのではないでしょうか。 両天秤のまま妥協点を探そうとすることは、しばしば一番つまらない選択となってしまいます。例えば、作り手は楽しさと機能を両立させたつもりでも、いまいち面白くなくて思ったほど役に立たないという商品ができてしまいがち。いっそどちらか極端な方がましな場合もありますが、そもそも「ふたつにひとつ」という枠組みを捨ててしまいたい。 私は大学生だった頃、漫画家になるかエンジニアになるか、とても迷いました。そのあげくどちらも選ばず、工業デザイナーになるという、ちょっと異方向の「アイデア」に飛びつきました。 この決断が正しかったか

  • Googleブック検索から書籍をダウンロードする·Google Book Downloader MOONGIFT

    Google Book DownloaderはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。個人的な認識として、Googleブック検索では書籍の一部を閲覧できるものの、全体を見ることはできなと思っていた。それができたら書籍を購入する人が少なくなるからだ。もちろん出版社が許可した場合は違うが、大抵はそうではない。ごく一部のプレビューのみと言う認識でいた。 Googleブックからダウンロードを行う だが実際には違うらしい。少なくともGoogle Book Downloaderを使えば書籍の大部分をダウンロードできる。一部の抜けはあるものの(これはダウンロード途中だからかも知れないが)、その大部分について閲覧し、一つのPDFファイルにまですることができる。 使い方は簡単で、Googleブック検索でダウンロードしたいを見つけたら、そのURLをGoogle Book Downloaderに貼付

    Googleブック検索から書籍をダウンロードする·Google Book Downloader MOONGIFT
  • http://honten.chub.jp/?eid=932813

  • 『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた - はてなニュース

    現実空間に画像やテキストを貼り付けることの出来るiPhone 3G用アプリケーション「セカイカメラ」が、昨日9月24日にリリースされ、ネットユーザーの間で話題を呼んでいます。そこで今回は、今日9月25日から京都国際マンガミュージアムにおいて、iPhoneアプリケーションの実証実験の一環として提供されている、セカイカメラの体験企画をレポートしようと思います。 トップページ - tonchidot Sekai Camera Support Center Sekai Camera Support Center , Archive » Sekai Camera Launched! セカイカメラ発進! セカイカメラとは、近年『電脳コイル』や『東のエデン』などアニメーション作品で大きく採り上げられて話題になっているAR(拡張現実)の技術を用いたiPhone 3G用のアプリケーションです。開発したのは、

    『セカイカメラ』体験レポート 京都国際マンガミュージアムの特大“火の鳥”を覗いてきた - はてなニュース
  • メルヘンから歴史情報を読み取る 森 義信 氏

    対談記事は、アットホーム(株)が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。

  • 「山田選手はかなり練習させられていたらしいよ」の述語を説明できますか?~『日本語という外国語』 荒川 洋平著(評:清田 隆之):日経ビジネスオンライン

    「私はスミスです」と「私がスミスです」は、どう違うのですか? いきなりだが、日語を勉強している外国人にこんな質問をされたとしよう。「は」と「が」の違い。文法の授業で習った気もする。しかし、普段そんなことは意識せずに使っているわけで……はたして、どう答えるのが正しいのだろうか。 日語の文法に基づけば、「○○は××です」の場合、「○○」部分には話し手と聞き手が了解済みの古い情報が入り、「××」に新しい情報が入る、という説明になる。これは「何」「誰」のような疑問を示す単語を用いて会話文にしてみるとわかりやすい。 Aさん「あの人は誰ですか」 Bさん「(あの人は)スミスさんです」 このとき、「○○」にあたる「あの人」は言わなくても通じている。換言すれば「スミスさん」こそがAさんの聞きたい(Bさんの伝えたい)新情報であるというわけだ。 「○○が××です」という場合はその逆で、「○○」が新情報になる

    「山田選手はかなり練習させられていたらしいよ」の述語を説明できますか?~『日本語という外国語』 荒川 洋平著(評:清田 隆之):日経ビジネスオンライン
  • 中日新聞・東京新聞 書評『 書肆ユリイカの本』 田中 栞 著 詩人を支えた独創的本作り

  • 今週の本棚:藤森照信・評 『近代書史』=石川九楊・著 - 毎日jp(毎日新聞)

    (名古屋大学出版会・1万8900円) ◇黒い線一はここまで語りうるのか おそるべき一冊と言えばいいか。今や喪(うし)なわれた“書”の世界の魅力と魔力を語りながら、745ページを費し、67人もの字を書く人の字を取りあげ、特徴を指摘し、造形的意味を論じ、歴史的に位置づける。登場するのは、幕末の良寛にはじまり、西郷、大久保、漱石、子規、山頭火など。現代では井上有一など。明治から現代にいたる私の知らないたくさんの書家も含まれる。 『中國書史』(1996)、『日書史』(2001、毎日出版文化賞)につづき、東アジアの、ということは世界の書の歴史の三部作がここに完成した。13年がかり。それにふさわしい格調と量をそなえながら、同時に、書など知らぬ人にも分かるように、一字一画の見方を具体的に手ほどきしてくれる。究極にして入門の一冊。おそるべきと言ってもかまわないだろう。 たとえば良寛の書をどう見るか。書

  • 凸版、AR(拡張現実)コンテンツなどを表示できる店頭プロモ機器 

  • 講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり

    なかなか豪快な記事(講習会「文字集合と文字エンコーディング」を開催しました — ディノオープンラボラトリ)を見つけたので、ツッコミを書いてみることにしました。ツッコミどころはかなり多いんですが、まぁ世の中の文字コードがらみの記事なんて大半がこんなものです。 「文字コード」という語は「正しい」か スライドの5ページ目は、「文字コード」という言い方は間違いという趣旨に見えますが、そうでもありません。 というのも、文字コードの世界は難しい世界です。複数のレイヤー、複数の国、複数のベンダーにまたがっているものが簡単になるはずがありません。しかし必須要素であるために、十分な知識を持たないまま、または必要性に駆られて十分な知見が集まる前に実装を行ってしまうこともしばしばあります。このことがさらに「歴史的経緯」としてさらに文字コードを難しくしています。例えばHTTPのcharsetパラメータは、char

    講習会「文字集合と文字エンコーディング」について - はてなるせだいあり
  • 今日の平凡社: 小泉武栄『日本の山と高山植物』

    2009年9月28日 小泉武栄『日の山と高山植物』 平凡社新書の新刊、小泉武栄『日の山と高山植物』です。 山のことを知れば、もっと山が面白くなる、という内容。 まずは書の概要から。  ヨーロッパアルプスに勝るとも劣らぬ美しい景観を誇る日の高山。  それを生むのは、世界有数の多雪と複雑な地質、  そして、多彩な高山植物という日列島の 自然条件だ。  山を知るのに地質・地理、植物の知識は欠かせない。  高山の多様な自然の「つながり」を読み解き、  山歩きを3倍楽しむための入門書。 次は目次です。 第一章 世界の中の日の山 1 日の山が美しいとはどういうことか 2 日アルプスはなぜアルプスの仲間入りができたのか 3 世界一の強風と多雪 4 雪渓が珍しいわけ 第二章 高山植物の分布と生活 1 日の山に高山植物がある不思議 2 美しく多彩な高山帯の景観とその成因 3 高山植物の生活

  • 今日の平凡社: いま日本の出版社はどうなっているのか!?

    2009年9月28日 いま日の出版社はどうなっているのか!? 『の雑誌』10月号の特集は、  いま日の出版社はどうなっているのか!? 「出版業界はどうなる?」といった内容では、もちろんありませんでしたが、 『の雑誌』らしい、ある意味とてもリアルな特集であります。 構成は以下の通り。 ■座談会・出版社入社試験問題を考える! たとえばこんな問題が挙げられています(回答例は6パターンあり)。 【問題1】 初めて作ったの著者名が間違っていました。 はたったいま取次に搬入されたところです。 さあ、あなたはどうしますか。 【問題4】 担当したの著者から、 出たばかりなのにアマゾンで品切れになってるぞ! と電話がかかってきました。 さて、なんて言い訳しますか。 ■読者アンケート・勤めたい出版社、勤めたくない出版社 いちおうヒヤヒヤしながら目を皿にして読みましたが、 幸いというかなんというか