タグ

2009年10月15日のブックマーク (42件)

  • Amazon.co.jp: 古代中国の虚像と実像 (講談社現代新書): 落合淳思: 本

    Amazon.co.jp: 古代中国の虚像と実像 (講談社現代新書): 落合淳思: 本
  • 『植民地のなかの「国語学」 時枝誠記と京城帝国大学をめぐって』/「帝国日本の言語統制」安田敏朗 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 「障害のある人へのエチケット」: マジス(MAGIS)

  • 残るデザイン 後編 | これ、誰がデザインしたの?

    前回の続きです もう1つは「逆境にも負けない」もの。 例えば雪印の結晶のマークが、惜しまれつつさようならしてしまったように、企業立て直しの象徴として会社のロゴマーク、シンボルマークが変わってしまうことがある。デザインとの別れは致し方ないものの、できればこんなお別れは避けたいものである。 雪印のように去って行ってしまうのかしら、と心配だったのが国際自動車のマーク。kmタクシーのマークと言ったほうが分かりやすいかもしれない、四角の中にアルファベットのみのシンプル、かつ堂々としたマークだ。 「国土交通省関東運輸局の許可取り消しにより、9月12日付で最低2年間は営業運行ができない」というニュースを聞き、国際自動車に問い合わせたところ、処分を受けるのは社のみであり、マークを使用しているグループとしては変わらない、というお答えをいただいて一安心。 タクシーはどうせ乗るならkmのマークがいいな−、と思

    残るデザイン 後編 | これ、誰がデザインしたの?
  • 残るデザイン 前編 | これ、誰がデザインしたの?

    ロゴマークやパッケージデザインというのは時代の空気や経済の流れ、会社の方針などと密接に関係するものだけに、いつ、どう変わるのか分からない。 明治ミルクチョコレートのデザインリニューアルのように、変わらないだろうと思っていたものが変わることもあれば、普段あまり気に留めていなかったけれど変わっていないデザインもあれば、変わりがちな逆境にも負けず変わらないデザインもある。 今回は変わらないデザインの2例。 1つはニチバンのセロテープ®。 こちらは「普段気に留めていなかった」ほうである、が、先日のISOT 国際文具・紙製品展で、ぎゅうぎゅうの人と物が詰まった会場の中でひときわインパクトがあり、「すごいデザイン」と宮後さんと感心してしまったのであった。 左が発売当初のセロテープ®で、一番右が現行商品。 (左4点は『ニチバン80年史』より転載) セロテープ®のパッケージは、時代ごとに微妙な調整があるも

    残るデザイン 前編 | これ、誰がデザインしたの?
  • 【てつどう】49歳を迎えて現役 紀州鉄道キハ603 - Retrospective...

    実は和歌山に行ったもうひとつの目的は、もう表題と↑の写真でバレバレなのですがw 紀州鉄道の古参、キハ603に乗ることでした。 あまりに老朽化が進み、年内いっぱいで廃車、の声がさらに期間が短くなり、 9月中にはさよなら運転かも...の噂も立ちました。 3年前、紀州鉄道を訪ねた時は平日だったのでキテツが運行されていて キハ603は車庫で休んでいたのですが、 この日は念願の土曜日...そう、キハ603は、週末だけ走っているのです。 時間のない駆け足の状態なので 途中下車しての撮影も出来ないのは残念ですが、 でも始発に乗って、ただ御坊と西御坊を往復することが出来ただけでも とても嬉しかったです。 御坊駅、朝7時。空は快晴。風は秋風。気持いい。 それでも、御坊駅前の宿を出てから、不安でした。 キハ603はいつ走らなくなってもおかしくないのです。 今日は土曜日とはいえ、走っている保証はないのです...

    【てつどう】49歳を迎えて現役 紀州鉄道キハ603 - Retrospective...
  • 【てつどう】国鉄型三昧 阪和・和歌山線~クハ103-1に出会う! - Retrospective...

    先日の大阪出張の折、和歌山方面に向かいました。3年ぶりの和歌山でした。 大阪仕事を終え、向かうは天王寺駅。 関西線も環状線も201系が増えて (それでも関東に比べたら十分すごい話)、 103系になかなか会えないような気がします。 そんな中、103系三昧なら、阪和線が一番ですものね(^^; ひさしぶりの阪和線ホーム... でも入ってくる電車の顔触れは何年たっても変わらないのが素敵(^^; 阪和線がかつて私鉄だったことを無言で協調する櫛形ホームに、 次から次へと103系が入ってくる...。 ブタ鼻・ユニットサッシ化された「1次改良」グループ。 でもieと同い年w がんばってます。 関東ではほぼ壊滅(残り4両の仙石線103系も引退が決定)状態なのに、 ここはまさに103系の天国状態です。 いやあ...たまらんねえ...(T_T 低運転台、非ユニットサッシ車がまだいっぱいある。 戸袋窓こそ埋まっ

    【てつどう】国鉄型三昧 阪和・和歌山線~クハ103-1に出会う! - Retrospective...
  • 「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後) - 地下生活者の手遊び

    では前回のつづき。チンプの知的能力について。 チンプの記憶力 タッチパネルを使ったチンプの記憶力テスト。画面のランダムな位置に、1〜8までのアラビア数字が映し出される。すると、チンプは1から順番に手つきよく画面をタッチして消していく。つまり、チンプはアラビア数字が順番を表すことを理解していることがわかる。 次に やはり画面のランダムな場所に1〜8のアラビア数字が映し出されるのだが、1をタッチすると同時に2〜8の数字のうえに■が重ねられて隠される。しかし、チンプはものともせずに2〜8の数字を間違えずに順番でおしていく。このテストを何回か行ったのを映像で見たが、数字が映し出されるとほぼノータイム(1秒以内)に1を押し、その後もノータイムでさくさくと間違いなく数字を押していく。 これ、僕にはとてもできない。 さらに やはり画面のランダムな場所に1〜8のアラビア数字が映し出されるのだが、今度は一瞬

    「ありもしないものを見る」のが人間@京大霊長類研シンポレポ(後) - 地下生活者の手遊び
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ニッポン書物遺産【日本国語大辞典 - 第2回】:ジャパンナレッジ

    国語大辞典 "国語辞典の最高峰"といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。 1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日語研究には欠かせないものとなった。そして初版の企画以来40年を経た、新たな世紀を迎えて間もない2000年~01年には第二版が刊行され、50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった。また2005年~06年には第二版が凝縮された『精選版 日国語大辞典』(全3巻)も出版されている。 国文学・国語学者にとどまらず、歴史・仏教・漢籍・民俗などの各界の権威、社会科学、自然科学の研究者など3000人以上の識者の協力のもと、作りあげられた『日国』。まさに日が世界に誇る文化遺産といえる。

  • 島根・出雲国府跡で漆紙文書 1200年前の「日置真梶」さんの名前 - MSN産経ニュース

    出雲国府跡(松江市大草町、国史跡)で、奈良−平安時代の公文書と書状の一部とみられる漆(うるし)紙(がみ)文書が出土し、15日、島根県埋蔵文化財調査センターが発表した。戸籍から抜き出した男性の名前などが書かれた文書の断片3点。西日の国府跡からの出土は珍しいという。 文書は国府政庁跡の約100メートルにあった穴から、土器片や獣骨などと一緒に出土。文書には奈良、平安時代にまたがる年号「延暦」(782〜805年)のほか、当時の出雲地方に多い「日置(へき)」と推定される姓に続き、名の「真梶(まかじ)」などの墨書跡が赤外線写真で判明した。 当時は、容器に入れた漆の乾燥を防ぐため、紙で蓋(ふた)をしていた。この蓋に、使い古した文書を使用することが多く、この文書に漆がしみこみ、腐しなかった場合、漆紙文書として発掘調査などで見つかるケースがまれにある。 佐藤信・東大大学院教授(日史)の話「この時期は、

  • 木簡字典・電子くずし字字典 [共通検索システム]

    『木簡画像データベース・木簡字典』『電子くずし字字典データベース』連携検索へようこそ 2009年10月より、奈良文化財研究所と東京大学史料編纂所は、文字を読み解くツールとしてそれぞれ開発した上記2つのデータベースについて、相互に連携検索サービスを開始しました。所属を異にする両研究所が、初めて取り組む共同事業となります。幅広くご活用いただけますようお願いいたします。 両データベースが連携することを通じて、奈良文化財研究所が蓄積する木簡の字形・字体と、東大史料編纂所が集める古文書・古記録・典籍類の字形・字体を、一度に探すことが可能となりました。飛鳥・奈良時代から江戸時代に至るまでの1000年を越える、文字の変遷を御覧いただければ幸いです。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • NACSIS-CATの「電子ブック」と「特殊文字・特殊言語資料」の入力規則案が公開(カレントアウェアネス・ポータル) | 笠間書院

  • 【第15回】必死で学んだ九州弁 ― スポニチ Sponichi Annex 九州 あのころ僕らは若かった 豊田泰光

    【第15回】必死で学んだ九州弁

  • 交ぜ書き批判 - ziomの日記

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091012-00000515-san-soci 交ぜ書き批判を記事で取り上げたことは評価できるが、書いてある内容が何か質と違ふやうな気がする。交ぜ書き批判にとって、個々の漢字の意味などどうでも良い問題である。 日語の表記は漢字仮名交じり文を基とし、概念を表す自立部は漢字で書き、文法関係を表す附属部は仮名で書く。 上記が原則だと思ふ。概念を表す自立部とは、名詞、動詞、形容詞を指し、文法関係を表す附属部とは、助詞、助動詞を指す。接続詞、形式名詞、指示代名詞、補助用言、陳述副詞などは「文法関係を表す自立部」でグレーゾーンに位置するが、この部分を漢字で書くか仮名で書くかは書き手に委ねてもよいであらう。無論、漢字で書き表せない自立語も存在するので、その部分は仮名で書くしか仕方あるまい。 その意味で産経の記事から表記の哲学

    交ぜ書き批判 - ziomの日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/15
    「交ぜ書き批判にとって、個々の漢字の意味などどうでも良い問題」
  • 私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)

    何度か書いているんですが、私は「身体障害者」です。 先天性の耳介形成不良、いわゆる「小耳症」です。つまり、簡単に言うと 私の場合は、生まれつき右耳が変で 小学生の頃に手術をして 現在はこんな耳です。 右側の耳は、耳の穴がふさがっているため聴力がほとんどありません。 で、私は「身体障害者」なんですが「障害者」として気になっているのが、ここ数年議論になっている「障害者」のことを「障がい者」と表記する動き。「障害」の「害」という字の持つイメージが悪いとかで、「障がい者」にした方がいいんじゃね?てきに進められてるみたいなんですが、いち当事者としては反対派。 というのも、言い換えに意味がある・ない、という論点や、イメージアップに繋がる・繋がらないとか、確固たる理念があるわけではなく、漢字に平仮名が混じった「障がい者」という表記はすげーかっこわるいのでやめて欲しいな、と。 単純に感情論ですがホントその

    私は「障がい者」になりたくない - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • 第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    札幌で、午前中に集中講義を入れず、時間を空けておいた日に思い立つ。「函」をよく用いる地域では、きっと「了」形が多く用いられていて、たくさん見られるはずだ、という仮説を抱き、それを確認しに出よう、と。 デジタルカメラと裏紙のようなメモ用紙を携えて、ふらりと駅へ出てみる。荷物が重いのは、ぎりぎりになっても遅刻せずに、そのまま講義に向かえるようにと考えると、やむをえない。 函館は思いのほか遠い。片道だけで8,500円以上とあり、これでは往復するだけで6時間以上、3講(東京でいう3限)までに戻れなくなる。北海道だけの地図では錯覚しそうになるが、さすがに広大だ。 そこで、札幌駅にあるJR北海道の路線図を改めて眺めたところ、「銭函」という駅名が目に入った。縁起がいい名前として聞いたことがあったと思う。函館ほどではなかろうが、そこでも必ずや「函」があちこちで使われているはずであり、生活の中で人々が用い、

    第49回 使い込まれた「函」の形は… | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/15
    「「俗字」は実用性を求めて生み出された、通俗性に富む文字であり、その真髄は、今なお人知れず受け継がれているといえよう」
  • ルビを付けよう:総ルビつきの赤本で - livedoor Blog(ブログ)

    ルビ(ふりがな・よみがな)の付いた文章を、子どもたちと日語の初学者に贈りたい。日語の漢字は、読むのが難しいという事実を再確認したい。 いまの年輩の人たちは、総ルビつきの赤(注1)などで、少年の時から多くの文字を自然に学びえたことを、懐かしく思い出すであろう。 いまは、旺盛な吸収力をもつ若者たちが、とざされた言語生活のなかで、知ることを拒否されている。 かれらは多くの語彙、 ゆたかな表現のなかに、情感の高められる緊張の快さを知らない。 もしいまの少年たちに書物ばなれの傾向があるとすれば、 その一端は、 この抑圧された文字環境にあるのではないかをおそれる。 (中略) 漢字は久しく文字論からも外され、敬遠あるいは無視されていたように思う。しかし文字としての漢字は、通時的表記として古今にわたる大量の文献をもち、独自のすぐれた条件をそなえている。特にそれを音訓両様に用いるわが国においては、国語

  • 「公表したものは共有財産」について (2)『古語雑談』など: やまもも書斎記

    2009-10-15 當山日出夫 今私のてもとにある。 佐竹昭広.『古語雑談』(平凡社ライブラリー).平凡社.2008 http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=query.cgi&series=hl この、オリジナルは、1986年、岩波書(岩波文庫)。そして、最近、『佐竹昭広集』(第2巻、言語の深奥、にも所収、岩波書店、2009)。もとは、東京新聞の連載。 なお、この書名、「こごぞうたん」と読む。「雑談」と書いてあって、「ぞうたん」と読むのは、国文学(とあえて書く)のならわし。主に古語についての、いわば「かるい」随筆集である。しかし、決して内容とレベルは「かるい」ものではない。 この、ことばの随筆集である。とはいえ、希代の碩学、佐竹昭広の著である。たんなる、最近の、テレビゲーム番組のレベルなど、ではない。ひと

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/15
    「書かれない知こそ、本当の知かもしれない」
  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
  • 著作権を無視したエニグモは 雑誌ビジネスの未来を阻害するのか | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 著作権を無視したエニグモは 雑誌ビジネスの未来を阻害するのか このところ、「ネットと」の動きが激しくなってきました。例のグーグル和解の件は、権利者による一時金(1冊あたり60ドル)の請求期限が来年の1月5日から6月5日に延期され、さらに和解案の修正が11月9日までに行われることになったようです。そんなに時間をおかないところを見ると、修正内容も小規模ではないかと推測されます。前回書いたように、筆者は和解案の骨格自体は評価していますので、議論が逆行しないことを望むところなのですが。 また、アマゾンからは、従来アメリカのみで販売されていた電子書籍端末「キンドル」が、日を含めた世界100カ国あまりで販売開始されることが発表されました。以前から実物は見ていますが、やはり自分で使ってみないとと思い早速注文してみました。来週末には手許に届くようです。筆者はソニーが日で発売した電

  • 【レビュー】アマゾンで探して買……借りる! 図書館蔵書検索ツール『Libron』とは? (1) Amazon.co.jpから図書館蔵書を検索 | ネット | マイコミジャーナル

    東京都・大阪府の図書館蔵書をアマゾン検索! 増える一方で置き場に困る書籍たち。図書館で借りるという選択肢をサポートするツールが登場した ブログで書評を見て思わず買ってしまったり、書店に行かずとも購入できる手軽さでついつい書籍を注文してしまった経験はないだろうか。そんなことが続いて棚をはじめとして読まれていない書籍がどんどん増えていく。これでは金銭的にも精神的にもよろしくない(コレクションの場合は異なるが)。 そこで活用してみたいのが地域にある図書館だ。筆者も、図書館には自分の欲しいがなさそうという思いがあったが、意外と技術書でも揃っていることがある。利用者が蔵書依頼を出しているのか、新刊も「わりと揃っているな」という印象を持ち始めた。辞典やリファレンスを除けば、何回も読み返す書籍というのはさほど多くない。一度読めば十分、というのであれば図書館で借りるほうがいいかもしれない。今は各地

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本の古い友人/近代ヨーロッパの誕生(玉木俊明) - 見もの・読みもの日記

    ○玉木俊明『近代ヨーロッパの誕生:オランダからイギリスへ』(講談社選書メチエ) 講談社 2009.9 近代ヨーロッパの成立過程を、オランダからイギリスへというヘゲモニーの移譲プロセスを軸に、主に経済史の立場から論じたもの。「オランダ→イギリス」と聞けば、即座に東インド貿易を連想するのが日人の性だが、書の着眼点はこれと異なる。 16世紀前半、ヨーロッパ経済の中心はヴェネツィアだった。しかし、16世紀後半には、イタリア経済は衰微し始める。都市が発展し、人口(都市住民)が増えすぎた結果、糧自給の破綻と、周辺の森林資源(=重要な船舶資材であり、燃料だった)の枯渇をもたらしたためである。代わって、バルト海沿岸の穀物・森林資源が注目を浴び、バルト海貿易の商品集積地として、アムステルダムが急激に台頭した。 一般に近世オランダ経済のバックボーンは東インド貿易だったと考えられているが、アジアは、確実な

  • 薄着行軍: 文-体・読本

  • なぜ丙午の年に乳児死亡率が高いのか - NATROMのブログ

    丙午(ひのえうま)の年に出生率が低下することはよく知られている。ウィキペディアの丙午の項によると、「この年に生まれた女性は気が強い」「一般庶民の間では、この年生まれの女性は気性が激しく、夫を尻に敷き、夫の命を縮める(男をい殺す)とされ」たとのことである。迷信ではあるが、迷信を信じている人が一定数いれば、迷信を信じていない親にも丙午の年の出産を避けるインセンティブが働く。最近では昭和41年つまり1966年が丙午であったが、その前後の年と比較して出生率が減った。 ここまでは別に不思議ではないのだが、丙午の年は、出生率が減っただけでなく、乳児死亡率が高かったのだ。私はこのことを基礎から学ぶ楽しい疫学というで知ったのだが、このには丙午の年に乳児死亡率が高い理由も同時に述べてあったので、考える暇がなかった。答えはこのエントリーの下の方に書いてあるので、クイズとして楽しみたい方は、途中までで読む

    なぜ丙午の年に乳児死亡率が高いのか - NATROMのブログ
  • 「現場」の傲慢 - 雪斎の随想録

    ■ 昨日の江畑謙介さんに対する追悼文の続きである。 江畑さんの軍事評論には、「現場を知らない」という批判が向けられていたそうである。江畑さんの認識や分析 の正誤を批判するのならまだしも、「現場を知らない」という批判は、いかがなものであろうか。 こういう文章があることを紹介しておこう。 「軍官僚機構のなかから、広範な知識と洞察力を持つ最高の人材は、あらかた排除された。なぜなら欧州諸国の軍部では、『軍人生活四十年に近い知識、経験ある、プロ以外に口出す資格なし』という原則が確立されるにいたったからである、リデル・ハートが皮肉っているように、これは、世界史上、まったく新しい原則にちがいない。なにしろ、この資格要件からすると、アレキサンダー、ハンニバル、シーザーはじめ、クロムウェル、マルボーロおよびナポレオンにいたるまで、歴史上の偉大な指揮官は、ほとんど無資格者となり、アマチュアとして除外されなけれ

    「現場」の傲慢 - 雪斎の随想録
  • 追悼 江畑謙介さん - 雪斎の随想録

    ■ 残念な話である。江畑謙介さんが逝去された。 □ 訃報 軍事評論家・江畑謙介さん死去 10月12日18時17分配信 毎日新聞 江畑謙介さん60歳(えばた・けんすけ=軍事評論家)10日、呼吸不全のため死去。葬儀は近親者のみで済ませた。お別れの会を開く予定。喪主は裕美子(ゆみこ)さん。 上智大大学院理工学研究科博士課程を修了後、83年から18年間にわたり英国の防衛専門誌の日特派員を務めた。湾岸戦争や米国を主体とするアフガニスタン攻撃、イラク戦争の戦況をテレビで解説した。「日の安全保障」など軍事や防衛に関する著書多数。 雪斎は、江畑さんの見識には、軍事評論という領域の世界の人々の中では最も信頼を寄せていた。江畑さんの著書は、大概、読んだ。雪斎が自分の論稿を執筆した折、江畑さんから直接の教示を仰いだこともある。 江畑さんの軍事評論のスタイルは、理系出身の合理性と徹頭徹尾、「事実」に立脚した

    追悼 江畑謙介さん - 雪斎の随想録
  • まさゆき研究所 旧棟 昭和二十六年、祖父の贈賄容疑を探る・後編

    ~前編までのあらすじ~ ネットを検索していたら、大好きな祖父と同じ名前の男「加藤文吉」が、昭和二十六年に贈賄容疑で逮捕されていたことが判明した。状況と記憶から判断するに、じいちゃんであるとも、じいちゃんでないとも言える状況である。ことの真偽をはっきりさせるため、僕は一路、報道されたという昭和二十六年十一月十五日の新聞を捜しに図書館へと向かった。 ------------------------------ 祖父は明治43年、西暦に直すと1910年生まれだから、昭和26年である1951年には41歳になっているはずである。新聞には普通、容疑者の年齢は載っているので、その男が41歳であるならば、非常に高い確率で祖父であるということができる。 僕は図書館一階の、新聞バックナンバーコーナーに向かい、昭和二十六年十一月十五日の新聞を捜した。 こなへんかな…… ここだ! 間違いない。 で、発見しました!

  • まさゆき研究所 旧棟 昭和二十六年、祖父の贈賄容疑を探る・前編

    所長:加藤まさゆき ライター。専門は理科教育(生物)。茨城在住。デイリーポータルZというメディアに記事を書いています。あらゆる文章書き・プレゼン、引受けます。 最近の『DPZ』掲載論文 執筆110報 ツイート 科学の力で実現するホワイト・クリスマス 執筆109報 ツイート 七味唐辛子を自作したら新世界が開いた 執筆108報 ツイート 仕事に疲れ果ててヤブイヌを見に行った 執筆107報 ツイート 巨樹が写真のトレーニングに最適すぎる 執筆106報 ツイート どこまでも簡単に作る海南チキンライス 執筆105報 ツイート 茨城?埼玉? 洪水と戦う五霞町のなぞ 執筆104報 ツイート 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る 執筆103報 ツイート 英和辞典の性俗語率を真面目に調べる 執筆102報 ツイート JALのカバンが語る、45年前の海外旅行 執筆101報 ツイート 究極の濃厚ビール「IPA」の

  • あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1980年代の終わりから90年代の初めにかけて、バブルがはじけ、米国企業の圧倒的な競争力を見せつけられ、日的経営の短所だけが語られるようになり、多くの企業が生き残りをかけて米国式グローバル経営法をこぞって導入した。 その波の一部が、競争概念の企業内への導入という事であった。競争の導入と言っても日の企業経営における競争概念は非常に限定的である。 日の伝統的な協調を中心とした年功序列制や終身雇用制の全面的な否定ではなく、給与体系のごく一部に業績評価を入れ、給与格差をつけたり、ボーナスの額の多寡を決めたりという程度が大方をしめているようであり、米国のかなり多くの企業で行われているような、年次評価によって年収が何倍から何十倍も異なるような状況を

    あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 大型ホール不足 「大阪公演」が消える?  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ポップスやオペラなど大規模コンサートの「大阪公演」が、じわりと減り始めている。建て替えなどで大型ホールが休館したためほかの施設の予約が満杯となり、企画会社が大阪を外すケースが出ているためだ。「大阪回避」は建て替え終了までの一時的な動きともいえるが、15日に入札が行われる「大阪厚生年金会館」(大阪市西区)の落札者次第では、従来の客席数を確保できない恐れもあり、関係者は「将来的に大阪公演が激減するかもしれない」と気をもんでいる。 「とにかくホールが全然ない状態」。ポップスのコンサートなど年間約100公演を行うコンサート企画会社「ソーゴー大阪」(北区)の担当者は、「大阪公演」をしたくてもできない実態を明かす。 コンサート関係者によると、大型セットや多数のスタッフを動員するツアーは「会場の座席数1800席前後が採算ライン」。府内でこれをクリアするのは、グランキューブ大阪(北区、2754席)▽フェス

  • URLを作った男のたった1つの過ち、それは“//”をつけてしまったこと|デジタルマガジン

    photo:pashasha URL、HTTP、HTMLを作った世界初のウェブブラウザ『WorldWideWeb』の生みの親、ティム・バーナーズ=リー。彼にはたった1つ、その設計に過ちがありました。それは、http://と“//”をつけてしまったこと。 先週木曜日、ワールドワイドウェブコンソーシアムの責任者としてシンポジウムに参加した際、バーナーズ=リー氏はニューヨーク・タイムズの記者にこんなことを聞かれました。 記者「もしも今からあることをやり直せるなら、どんな間違いを訂正したいですか?」 バーナーズ=リー氏は笑って1つの間違いを訂正したいと答えました。それは――httpのあとに続く二重のスラッシュ、“//”を消すこと。 当時は慣例として“//”をつけていましたが、あとになって全く必要ないことが分かりました。しかし、あとの祭りです。 バーナーズ=リー氏は「すべての新聞や紙を見て欲しい。そ

  • ギャラリーとしての本 - ウロボロスの回転

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2009/10/15
    「ページ・イベント」
  • 2009-10-15

    白山春邦:装丁、北原白秋『きょろろ鴬』(書物展望社、昭和10年)、製:中村重義 白山春邦:画、北原白秋『きょろろ鴬』(書物展望社、昭和10年)口絵 白山春邦:画、北原白秋『きょろろ鴬』(書物展望社、昭和10年)扉絵 北原白秋「巻末に」には、 「装幀は、いつもならば私自身でするのだが、今度は親しい白山春邦畫伯にお願ひした。挿畫も扉畫も題簽と同じく一と手にして頂いた。氏も私も樂しみ往來した。挿畫は多磨白秋居の此の二階から寫生してくだすったものである。野は麥の秋のいゝ香ひと色との季節であった。改めて御禮を申し上げる。表紙の金版の文字だけが私の細書きである。」 と、表紙絵は白秋家の二階から写生したようで、著者と装幀家の親しげな様子が見て取れるようだ。よい装丁というものは、えてして、このようなよき雰囲気の中から生まれてくるものだ。 木下杢太郎『雪櫚集』(書物展望社、昭和9年) 「仙台にゐた時は閑が

    2009-10-15
  • 京浜ロックフェスティバル - ゆるゆるな日々 - はてダ版

    京浜ロックフェスティバル2009に行ってきました。会場は東扇島東公園です。川崎駅からは路線バスに乗って行くことになります。夜光といういかした名前の街を抜け、バスの窓から見える工場の配管や専用鉄路に萌え、海底トンネルを抜けると扇島です。 到着したのは1時過ぎ。丁度、最初のスカンク兄弟の演奏が始まったところでした。今日、出演するのは、スカンク兄弟の他、KAZZ、グッドラックヘイワ、音羽信、有馬忍、細野晴臣、内田勘太郎、オレンジ・カウンティ・ブラザース、キセル、東京ローカル・ホンク、友部正人、THE SUZUKI、あがた森魚です。 2台のトレーラーの荷台がステージとなっていて、バンド・ステージ、アコースティック・ステージで交互に演奏が行われます。それにしてもゆるいです。皆、草の上に座ったり、寝転んだりして音を楽しんでいます。飲んだりべたり、運河や対岸の工場を眺めたり、まったりとした時間が過ぎて

    京浜ロックフェスティバル - ゆるゆるな日々 - はてダ版
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 「Corseka」が投げかけたもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    Winnyの高裁判決や東芝の補償金未払問題で盛り上がっていた10月9日の日経紙朝刊紙面。 その片隅にひっそりと、こんな記事が載っていた。 「日雑誌協会(東京・千代田)は8日、ネットサービスのエニグモ(東京・渋谷)がオンラインで一般の雑誌を購入・閲覧できる新サービスを始めたことに対し、「出版社の許諾なしに雑誌誌面をスキャンして複製することで成立しており、明らかな著作権侵害行為だ」とし同社にサービスの即時中止を求めた。」 (日経済新聞2009年10月9日付・第13面) 中止を求められたエニグモ側のこの時点でのコメントは、 「購入者が雑誌を私的利用の範囲で閲覧する形なので、著作権上の問題はない」 というもの。 これに対し、日雑誌協会は、 「消費者の依頼を受けて複製するのでなく、あらかじめ複製しているので、私的利用とはいえない」 「著作物をどのような形態で読者に対しサービスしていくのかを決め

    「Corseka」が投げかけたもの。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 井上筑後守政重 - 新しき中世