タグ

2012年11月12日のブックマーク (60件)

  • 所沢航空発祥記念館 | 日本で初めて飛行場ができた場所。所沢航空発祥記念館。

    Pick upピックアップ Pick up01 映像館「ノーマンザスノーマン」上映 Pick up02 映像館「天空の果てへ」上映 開館情報 ご利用案内 入館料 交通案内 休館日 団体見学 News新着情報 生誕120周年&航空120周年 堀越二郎回顧展 ~零戦設計者・堀越二郎の航空の道に捧げた生涯を辿ります~ 「岩谷圭介さん講演会」参加者募集 公開講座の参加者募集 3月10日「航空管制の役割と業務」 ひこうき工作教室の日程 【毎月第二土曜日開催!】たまには映画 観に行かない? 【参加者募集中!】 キッズ・チャレンジ俱楽部 所沢航空発祥記念館 開館30周年記念サイト 設備や展示物の休止に関するお知らせ 所沢航空発祥記念館 ミュージアムショップ パパ・ママ応援ショップ優待カード特典 もう一回見られる! 大型映像館「おかわりキャンペーン」を実施中【平日限定】 全ての新着情報 Event cal

  • 古事記1300年 大須観音展 | 名古屋市博物館

    節分や門前町のにぎわいで多くの市民に親しまれている名古屋市中区の大須観音。この大須観音が国宝『古事記』を初めとする古典籍の宝庫「大須文庫」を持つことは、意外と知られていないのではないでしょうか。 大須観音の所蔵品は、国宝4件、重要文化財37件を含む平安から室町までの仏書、典籍類が一万点を超えます。この中には日最古、世界唯一という書物が多く含まれています。 そして平成24年は、和銅5年(712)の古事記誕生から1300年、大須観音が木曽三川の中洲から名古屋に移転して400年を迎えます。この記念すべき年に大須観音が伝える文化財の数々と、街とともに歩んできた歴史を広く紹介します。

  • FUTAGAMI

    私たちは、日々の暮らしの中で様々な素材の生活用品や道具に囲まれて生活しています。 FUTAGAMIでは、真鍮やブロンズなどの銅合金を中心とした金属製品を製造しています。 身の回りにあるすべてのものは、大気中にある限り時間とともに酸化作用による変化が起こります。この化学反応による変容を人々は「経年変化」「経年劣化」といいますが、私たちは「劣化」ではなく「熟成」ととらえています。私たち自身も年を重ね様々なことを経験しながら人として「成熟」していくものだと考えています。FUTAGAMIとつながるすべての人が幸せになれるような「熟成」するものづくりを心掛け、それらを永く伝え作り続けていく、人として「成熟」していける経験を重ねていきたいと思っています。 Goods and implements made of a variety of materials are a part of everyday

  • ゲンダイネット|「関西名物」井上理津子・団田芳子著

  • 高野文子が科学者のまなざしを追う新連載、WEBで開始

    高野文子が新連載「ドミトリーともきんす」を、日11月8日にWEB文芸誌MATOGROSSO(イースト・プレス)にてスタートさせた。月1連載で、毎月第2木曜日に更新を行っていく。 「ドミトリーともきんす」では科学者がエッセイなどの中に遺した文章を手がかりに、彼らの思考や視点を辿る。架空の学生寮を舞台にし、そこに住む「科学する人たち」と1組の親子が交流する様子から科学の不思議を描いていく。第1回目は「1・トモナガ君 おうどんです」のタイトルで、物理学者・朝永振一郎と彼のエッセイ「鏡のなかの物理学」を取り上げている。 MATOGROSSOは、オンライン通販サイトのAmazon内に設置されている。サイトへは、Amazonの「文学・評論」ページ右にあるバナーからアクセス可能だ。

    高野文子が科学者のまなざしを追う新連載、WEBで開始
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう のまとめ

    SHARP シャープ株式会社 @SHARP_JP (´-`).。oO(そんなカセットテープ…奇しくも今年…生誕50年だよ…) RT @trynism ニコニコで、カセットテープをデッキから外してB面に裏返してまた入れて再生、という下りに対して「今のどういう意味?」「なぜ一度外した」というコメがあり…そんな…まさか…… 2012-11-07 12:33:25

    #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう のまとめ
  • 「幕末太陽傳」を観て、フランキー堺について考える。 - 死んだ目でダブルピース

    久しぶりに川島雄三監督の「幕末太陽傳」を観た。 「浅草芸人」のトークイベントの時に、プチ鹿島さんからフランキー堺の名前が出て、俺はうろおぼえだったものだから、するっと次の話題に流してしまったのが心残りだったのだ。 えっと、何度でも繰り返す言い訳だけど、俺は特に映画的な知識の蓄積もなくて、来なら映画なんか語る資格なんかない、ただの頭のおかしな男だから、そのつもりで読んでくださいね! 言い訳するのやめました。やっぱりズルいですよね。 観たのは20年ぶりぐらい。フランキー堺の出世作にして最高傑作(たぶん)。 以前観たときに印象に残ったのは主演のフランキー堺の器用さぐらいで、ストーリーはまるで頭に入らなかったし、作品の価値もまったくわからなかった。 何しろ当時の俺は、この映画のベースとなっている落語の「居残り佐平次(居残り左平次)」も「品川心中」も聴いたことがなかったのだ。 上映された昭和32年

    「幕末太陽傳」を観て、フランキー堺について考える。 - 死んだ目でダブルピース
  • modern fart | 歌のしくみ 第二回「やさしさは成就する」

    こんにちは。細馬です。 前回はいきなりボサノヴァだったのですが、今回は多くの人になじみのある曲をとり上げようと思います。それは荒井由実の「やさしさに包まれたなら」です。 シンガーソングライター、つまり、詞と曲と歌を一人で作る人の身の上には、どんなことが起こっているでしょう。もちろん、人や作品によって、詞だけが先にできたり曲だけが先にできたりするでしょうから、作品のできる過程は少しずつ違う。でも、たぶん、一つ共通することがあります。それは曲ができあがる前に、その人はきっとできかけの歌を、何度も口ずさみ、少しずつ細部を変えていくだろう、ということです。 誰かが作った詞や曲を、歌手が自分の判断で勝手に変えるというのは、なかなか難しいことです。でも、シンガーソングライターなら、人前で歌うまでが(あるいはレコーディングが終わるまでが)、歌作りになります。ことばのてにをはを変えたり、単語を入れ替え

  • 現代芸術センター「CCA北九州」オリジナルフォント、無料ダウンロード開始

  • 日本の文字とUnicode 第12回 | 大修館書店 WEB国語教室

    現代において、文字を書くということは、コンピュータやケータイのキーを打つことと、ほぼ同義になってきています。そして、現代のコンピュータにおいて文字を扱うためには、文字コード、それもUnicodeの助けを借りるしかなくなってきています。でも、Unicodeは日語に特化して作られたわけではないので、日の文字を扱おうとした場合、色々とヤヤコシイ点があったりします。それらのヤヤコシイ点を、できるだけ平易に説明するこのシリーズ、最終回も、絵文字とUnicodeの関係です。 日で使われている絵文字の中で、もっとも使用頻度が高いものの一つが、ハートマークです。それを反映してなのか、あるいは反映していないのか、とにかくUnicodeにも、ハートマークは数多く収録されています。まずは、トランプに使うハートマークで、 U+2661に「♡」(WHITE HEART SUIT、いわゆる「ヌキ」ハート)が、

  • 電書工房 » Blog Archive » あれっ! ソニーReaderがIVSに対応してるぞ

    先週、マイクロソフトがofficeでのIVSへの対応を発表しましたね。そんなこともあって、今日なにげなく、以前作ったお試しIVSのEPUB「親子そば三人客」をNexus7のソニーReaderアプリで開いてみると、あれっ、なぜか異体字が表示されています。 我が目を疑うとはこのこと。最近視野がますます模糊としてきた目をしばたたきつつ擦りつつ、何度も確認してみますが、間違いありません。 「しかしアプリの能書きには一切そんな記述はなかったぞ」 「いや、融通の利くアンドロイドアプリなら、こっそり先行してやってるってことはあるかもしれん」 などと理屈にもならないことをつぶやきつつ、ウェブサイトのアップデート情報を確認してみてもどこにもIVSの文字はみつかりません。何が起こったのでしょう。 まずは事態をより明確にするために、異体字の混ざり込んだ小説なんかではなく、IVS文字の羅列ページを別に作っ

  • TypeBank かなバンクとは

    ご購入済み製品のサポート情報 (1)Design Pocket、Font Garageで購入されたお客様は、ご購入先にて2018年7月31日までサポート対応いたします。 株式会社ボーンデジタル「FontGarage」 TEL:03-6825-8810 E-mail:fontgarage@borndigital.jp URL:http://font.designers-garage.jp/ イメージナビ株式会社 デザインポケット サービスサポート TEL:0120-777-608 ※携帯電話の方は 011-707-7900 をご利用ください E-mail:designpocket@imagenavi.co.jp URL:http://designpocket.jp/ (2)タイプバンクにてご購入されたお客様のサポート対応は、2017年8月31日までタイプバンク、2017年9月1日以降はモリサ

    TypeBank かなバンクとは
  • 渡邊の「邊」などの異体字の使い分け、MS Officeで可能に、IVSアドイン公開 

  • 入稿する前に!用紙を選ぼう

    前回「入稿データの作り方」という記事を書きましたが… お久しぶりです、まよです。 入稿データが出来たら早速印刷会社に入稿しましょう。 でも、その前に…「どんな紙に印刷するか指定する」場面に遭遇します。 クライアントとの打ち合わせで紙の説明が必要になることもありますよね。 コート・マットコート・アートポスト・サテン金藤、、90kgと110kgって何が違うの? 普通チラシに使われている用紙ってなんていうの? という疑問をササッと解決! 印刷会社に「用紙サンプル」をもらいましょう! Super Print 私がいつも名刺の印刷に使っている Super Print 。 名刺専門なだけあって、手触りが良い紙、キラキラしている紙など風変わりな用紙がたくさんあります。でこぼこの型押し、キラキラホログラム等オプション加工のサンプルも一目瞭然。 グラフィック 私がはじめて用紙サンプルを請求した グラフィック

    入稿する前に!用紙を選ぼう
  • Helvetica, Frutiger, Futuraなど、見出しと本文に使用するフォントで最も人気の高い組み合わせのまとめ

    見出しにHelveticaを使った時の文、Frutigerを使った時、Futuraを使った時など、見出しと文に使用するフォントで、デザイナーに最も人気のある組み合わせを紹介します。

  • 今週の本棚:藤森照信・評 『歴史をどう見るか』=粕谷一希・著- 毎日jp(毎日新聞)

    (藤原書店・2100円) ◇さめた眼と言葉の力で過去を捉える 近代前を宗教の時代とするなら、近代以後はイデオロギーの時代と言っていい。人の心を左右のイデオロギーが動かし、その結果、個人も社会も政治もそして国の歴史も左右に激しく振れながら進んだ。 そうした中で、イデオロギーから距離を置き、この世の動きを見ることは可能なのか。もし可能なら、どのように映るのか。このは、われわれの近過去の歩みをそうしたさめた眼(め)で眺め、その光景を描いたスケッチブックのような一冊。 著者の眼はさめて(、、、)いるが、イデオロギー好きの者には冷めて(、、、)感じられようし、イデオロギーから離れた者には覚めて(、、、)、または醒めて(、、、)いるように思える。 さめた眼は科学者の観察と同じだが、しかし自分たちの歩んできた道を、科学のように数式や図形で表すことは出来ない。言葉によるのが一番いい。言葉は、抽象能力と同

  • 元クレージーキャッツの桜井センリさん死去 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース イ・ビョンホン主演映画「王になった男」初日決定 (11月12日) 人気俳優のイ・ビョンホン主演で、韓国での観客動員数が1100万人を超える大ヒット作「王になった男」(チュ・チャンミン監督)の日公開日が2013年2月16日に決定し、日版ポスターのビジュアルが公開された。 (11月12日) [全文へ] 映画ニュース 三池監督最新作「藁の楯」のポスター画像解禁 (11月12日) 漫画家、映画監督としても活躍する木内一裕の同名小説を、大沢たかお、松嶋菜々子、藤原竜也を迎え三池崇史監督が映画化するアクションサスペンス「藁の楯」のティザーポスター画像が公開された。 (11月12日) [全文へ] 映画ニュース 阿部寛、警備員に変装「人をだますのは楽しい」 (11月12日) 俳優の阿部寛と人気芸人の村上ショージが異色の共演を果たした「カラスの親指」の完成披露試写会が8日、東京・TOH

  • 『人と動物の人類学』 奥野克巳・山口未花子・近藤祉秋共編 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道の野付半島で、秋の夕方、一頭の若い鹿に出会った。すすきの生える湿地で丈の低い植物をしきりにべている。間近から目と目を見交わしてもすぐには逃げない。やがてのんびりと茂みに姿を消していった。帰り道、暗闇の国道244号線で、まちがいなく車との衝突で死んだ大きな牝鹿(めじか)を見た。外傷はほとんどないが口から血を流している。野生動物との出会いはつねに強い感情を引き起こす。生きた鹿、死んだ鹿。そして出会いがあるたび、動物の命について考える。 この地上では植物が光合成によって太陽エネルギーを変換し動物たちに与えてくれる。動物たちは互いをわれながら生命の流動に参加する。人は動物の一員でありながら他の動物たちから身を引き離すことで人となった。他の動物たちが身を捧(ささ)げてくれたことで人となった。 書は10篇(ぺん)の人類学的論考を集めている。人と動物、動物と人。この「と」に、「に」「の」

  • 林羅山評伝: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 ミネルヴァ書房の日評伝選シリーズの1冊として鈴木健一さんの『林羅山』(2012年11月)が刊行された。羅山といえば、徳川時代の思想基盤を作った儒学者というイメージだが、権力の中枢にいた人間ということもあって、思想家としての評価は芳しくはない。しかし、近世文学に与えた影響は甚大であること、著の中でも縷々説明されるとおり。『雨月物語』だって羅山著書との関わりが指摘されている。 今回の鈴木さんのは、羅山に暖かい眼差しを注ぎつつ叙述されている。向学心と名誉欲のバランスのとれ

  • 幕末維新変革史(上・下) 宮地正人著 - 日本経済新聞

    かつてある高名な歴史学者が、「通史を書くのは地獄だ」と語っていた。一次史料による実証を旨とする専門史学は、往々にして、史料批判による通念の打破や個別的単発的事象の緻密な考証に専心する傾向がある。かくして、歴史を長期的な視野で把握する「通史」は、良心的研究者からは敬遠される。だがそれは、歴史(history)の奥底にある「物語」(story)という原義を喪失させかねない。その時代の人や社会を包み込

    幕末維新変革史(上・下) 宮地正人著 - 日本経済新聞
  • TTFからOTFへの交換を実施します | 朗文堂NEWS

    この無償交換サービス対応は 先月(2012年11月)いっぱいで終了 ! 引き続きプロフェッショナルの皆さまを満足させる 朗文堂 タイプコスミイクのデジタルタイプへの ご支持 ご声援をお願いいたします !! 「欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ」のご愛用をたまわりありがとうございます。 「欣喜堂 Digital Typefaces シリーズ」(PDF)の書体設計は、欣喜堂・今田欣一氏によるものです。 販売は 朗文堂タイプコスミイク によるものです。 小社では2002年(平成14)9月の発売以来、安心・安全・確実な、CDRメディアをもちいて当該書体の販売にあたってまいりました。 そのころはまた、ちょうど TrueType font から OpenType font へのフォーマットのきりかえの端境期にありました。 そのために、2010年(平成22)2月に朗文堂タイプコスミイク

  • ケーナ吹きの先輩が教えてくれた、「自分の音」を出すことの大切さ: 不倒城

    大学に入学した年にケーナを始めました。かれこれ15年は前のことになります。 ケーナは、音を出せるようになるまでそれなりに練習しなくてはいけない楽器です。当初、私はなかなかケーナの音を出すことができず、毎日随分遅くまで残ってケーナと格闘していました。練習、というより、格闘、の方が正しい表現だったと思います。ふーふー吹きすぎて、酸欠になることもしばしばでした。 ある程度まともに演奏出来るようになったのも、同期のケーナ吹きの中では一番遅かったと思います。下手の横好きということなのか、同期のケーナ吹きの中で、今でもケーナ一で演奏活動を続けているのは、私くらいのものになってしまいました。 楽器の練習をする過程には、色々な気付きがあるものだと思います。私がある程度ケーナが吹けるようになったのは、皮肉にも「吹いてはいけないんだ」ということに気付いてからでした。吹く、のではなく、口に溜めた息を少しずつ逃

  • 【赤字のお仕事】どっちの漢字でショー+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

  • 石上三登志さん逝去

    ミステリ・SF評論家、映画評論家の石上三登志(いしがみ・みつとし)さんが、11月6日、お亡くなりになりました。 1939年生まれ、亨年73でした。 明治大学の卒業生であるにもかかわらず、仁賀克雄さんに誘われワセダ・ミステリクラブOB会に所属しました。 CMディレクターとしてお勤めのかたわら、ミステリ評論、SF評論、映画評論も手がけられ、また『刑事コロンボ』の翻訳者、『スター・ウォーズ』の紹介者としても大いに活躍されました。 弊社では、手塚治虫さん御人からお墨付きを頂戴したという作家研究書『定 手塚治虫の世界』をキイ・ライブラリーより新訂として刊行させていただき、また、歴史的ノベライゼーションの翻訳書、エドガー・ウォーレス&メリアン・C・クーパー『キング・コング』を創元推理文庫に収めさせていただきました。 オリジナル評論集としては、2007年にキイ・ライブラリーより、『名探偵たちのユー

    石上三登志さん逝去
  • 白川静『漢字』 | 本屋勤め人、等々力哲

    白川静さんの『漢字』を、あいまあいまに読み進めていた。若松英輔さんの影響による。 仕事上のかかわりからどうしても入っていかざるを得なかった吉隆明さん、そのおかげでかなりいろんな世界を知ることが出来たのだが、おそらくこの一冊も、そうした経緯と経験を積んでいなければ読めなかったかもしれない。とにかく難しい。旧き佳き岩波新書だ。懐かしんでばかりもいられない。自分を括弧に入れられない、読者として、書店員として。 細かいことはさっぱり判らない。けれど、吉さんが「歌」をさかのぼったように――それには折口信夫さんの蓄積を大いに活用したであろう――、その初原にまでさかのぼる、その姿と重ね合わせながら読んでいた。今となっては埋もれきっている何ものかを明らかにする興奮。実証がどこまで出来るか知らない。しかし、何ともいえず訴えかけてくる何ものか。 何せ「はじめにことばがあった。ことばは神とともにあり、ことば

    白川静『漢字』 | 本屋勤め人、等々力哲
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 日本書籍出版協会、11月26日に東京・神保町で「著作隣接権」に関する一般向けシンポジウム開催、講談社・野間社長も | HON.jp News Blog

    日本書籍出版協会、11月26日に東京・神保町で「著作隣接権」に関する一般向けシンポジウム開催、講談社・野間社長も | HON.jp News Blog
  • Nスペ「中国文明の謎」第2集感想 - 枕流亭ブログ

    11日放送のNHKスペシャル「中国文明の謎 第2集 漢字誕生 王朝交代の秘密」を視聴しました。わりと近年の発見がいくつか取りあげられていたので、見所はありましたね。以下は散漫なコメントですが。 ▼Youtube http://www.youtube.com/watch?v=g9FzXAsqXhM で、やや長目の公式のPR動画が見られます。 ▼冒頭 「どうして多様な文化をひとつにまとめることができたのか?」という冒頭の問いですが、「中華民族多元一体論ですね、分かります」と茶化したくなったりもします。「漢字」という回答はストーリーとして用意されていて、他の視点は取りあげられないことには注意です。 ▼望京楼遺跡 http://baike.baidu.com/view/5072399.htm 「夏」代末期の城跡と殷代初期の城跡が見つかってるところです。殺されたと見られる人々が番組の言うように夏の人

    Nスペ「中国文明の謎」第2集感想 - 枕流亭ブログ
  • Nスペ「中国文明の謎」第1集感想 - 枕流亭ブログ

    14日放送のNHKスペシャル「中国文明の謎 第1集 中華の源流 幻の王朝を追う」を録画でようやく見たので、感想めいたことを書いておきます。 http://www.nhk.or.jp/special/china-civilization/index.html ツッコミどころが多かった放送ですが、ことに中井貴一の芝居くささは、もう少しどうにかならなかったんですかね……(そこかよ!)。さて、気を取り直して題へ行きましょう。 1.二里頭遺跡=夏王朝の都説 亭主は河南省偃師市出土の二里頭遺跡を夏王朝の都とみなすには慎重派なのですが、そのへん多弁を労するのは面倒なので、いきなり投げときます。 図/竹内康浩『世界史リブレット95 中国王朝の起源を探る』(山川出版社)P40-41 図/竹内康浩『世界史リブレット95 中国王朝の起源を探る』(山川出版社)P42 二里頭遺跡は紀元前1600年前後のきわめて重

    Nスペ「中国文明の謎」第1集感想 - 枕流亭ブログ
  • 人には聞けない 不明瞭な“お布施”の実態 - エキサイトニュース

    先日「なぜ、30万円が120万円に?葬儀費用のカラクリ」でも取り上げた、追加料金のいらない葬儀業界初のサービス『小さなお葬式』。これを運営する株式会社ユニクエスト・オンラインが、「てらくる」という僧侶派遣サービスを開始した。 このサービスは不明瞭な“お布施”の価格を定額とするもの。そもそも、お布施とは何? 相場は? 気になる実態と合わせて、「てらくる」についてお話を伺ってきた。 ■ 「お気持ち」お布施の金額、いくら用意している? 葬儀や、法事・法要の際に掛かる費用として「お布施」がある、これは宗教者へ支払う物なので葬儀費用には含まれない。日消費社協会(平成19年度)調査によると、葬儀のお布施の全国平均はなんと51万4千円との発表があるが、利用者の体験談を聞いてみると、実態はこうだ。 「法事をする事になり、お布施の金額を菩提寺(※代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてある寺)に

    人には聞けない 不明瞭な“お布施”の実態 - エキサイトニュース
  • 新刊『ボール表紙本と明治の日本語』(今野真二 著) - 港の人日記

    このたび、新刊『ボール表紙と明治の日語』(今野真二 著)を刊行しました。書は、明治期に刊行された特異な製様式の「ボール表紙」に表われた、明治の日語を観察した一冊。『文献日語学』『漢語辞書論攷』に続く、気鋭の日語学者、今野真二さんの新刊です。書の装丁を手がけたのは、前2冊と同じく清水理江さん。 「ボール表紙」とは、和装から洋装にきりかわっていく明治初年代に刊行された過渡的なの形。書では、いわゆる「ボール紙」を表紙としているものすべてを「ボール表紙」とみなしています。内容は実録小説、人情小説、伝記、翻訳、「刑法」といった法令書まで多彩なジャンルにわたり、明治19年、21年あたりにかなりの点数が刊行されました。 この「ボール表紙」に表れる日語のありかた(音声・音韻、語彙、表記など)はきわめて多様的です。「日語の表記に関して、ある時期にはこういう書き方がなさ

    新刊『ボール表紙本と明治の日本語』(今野真二 著) - 港の人日記
  • 東北最古級の木簡 年号入り8世紀前半か : ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    左が木簡の表側で「従六年 十二月十一日」と記されている。右が人名が記された木簡の裏側(表側は赤外線撮影、大崎市教委提供) 宮城県大崎市教委は、同市古川荒谷の権現山遺跡から東北地方で出土した年号入りの木簡としては最古級の8世紀前半とみられる木簡が出土したと発表した。 木簡には複数の男性の名前が記されていて、北辺を守る兵士の勤務交代を記録したものとみられる。 同市教委によると、権現山遺跡は、これまでに出土した土器、木製品などから、8世紀前半のものと推定されている。 木簡の大きさは縦13・6センチ横3・6センチ。同遺跡で見つかった材木塀の西端の湿地状態の場所から出土した。 表には「従六年 十二月十一日」と記されていた。「従六年」は「六年より」を意味し、8世紀前半で年号が6年以上続いたのは「和銅6年(713年)」「養老6年(722年)」「天平6年(734年)」の3回しかなく、木簡の年号はこの

  • 宇宙は「燃料切れ」:新しい星の誕生は激減

  • 納豆もセレブ化の時代!? - エキサイトニュース

  • 知って得する野菜の活用術

    ●野菜は冷凍保存に不向きな材 私達が毎日使っている冷蔵庫の便利な機能のひとつである冷凍保存。材の長期保存に冷凍庫を活用している方も多いと思うのですが、材には、冷凍保存に適したものと、不向きなものがあります。 その冷凍保存に不向きな材のひとつが野菜です。 レタスやキャベツ、白菜、トマトなど水分を多く含む野菜は、シャキシャキとした感や瑞々しさが魅力ですが、冷凍保存したものを解凍すると、見事にそのシャキシャキ感や瑞々しさが失われ、見た目にもぐったりとなってしまいます。 また、ネギやしょうが、わさび、にんにくなど風味が美味しい薬味野菜も、冷凍したらすっかり風味が落ちてがっかりという経験をした方も多いのではないでしょうか。 それならば、ゴボウ、サトイモなどのように、他の野菜に比べて比較的水分が少なく繊維質の多い根菜ならどうだろうと試してはみるものの、これもやはり風味や感が低下するのは同じ

  • www.web-papers.net is Expired or Suspended.

    「 www.web-papers.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.web-papers.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    www.web-papers.net is Expired or Suspended.
  • http://www.web-papers.net/taidan.html

    http://www.web-papers.net/taidan.html
  • 少女漫画の絵柄が表現する記号性がいつからか崩壊していた

    はてなブックマーク - Twitter / NATSU2007: これ少女漫画を読んでエロ妄想をしてた人々の遺産じゃね ... http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/NATSU2007/status/263277458030223360 最終更新時間: 2012年10月31日15時13分 混沌の媒介 @ph_nglui やおいとかから少年漫画に入ってきたっぽい流れもあるし、もう混交で良いんじゃないかなと思うんだけど、起源求める人多いよね。 / “Twitter / NATSU2007: これ少女漫画を読んでエロ妄想をしてた人々の遺産じゃね ...” http://t.co/NiOrcraY 2012-10-31 16:08:04 missio @missio1985 ブコメ "ときどきまんまマーガレット系の絵柄で成年コミック誌に掲載されてるのとかあ

    少女漫画の絵柄が表現する記号性がいつからか崩壊していた
  • 「『若い発想』信仰の最大の犠牲者はお笑い芸人」からはじまる、お笑い評論の話。

    地雷魚 @Jiraygyo これだけミリタリな女の子アニメやゲームがあふれていても、やはり軍ヲタたちが今でも一番崇めるヒロイン第一位の座はクシャナ殿下で揺るがないやろなあ。特に第三軍指揮の騎兵クシャナ。 2012-11-11 12:18:32

    「『若い発想』信仰の最大の犠牲者はお笑い芸人」からはじまる、お笑い評論の話。
  • ろうあのオスカー女優マーリー・マトリン 手話を笑いのネタにした「サタデーナイト・ライブ」を非難|シネマトゥデイ

    わたしたちの言語をバカにしないで - 手話で会話するマーリー・マトリン - Albert L. Ortega / Getty Images デビュー映画『愛は静けさの中に』でアカデミー賞主演女優賞を獲得したマーリー・マトリンが、手話を笑いのネタにしたコメディー番組「サタデーナイト・ライブ」を激しく非難した。 W.E.N.N.によると、「サタデーナイト・ライブ」はハリケーン・サンディの被害状況を説明するニューヨーク市長とニュージャージー知事の記者会見のやり取りをコントにしたが、市長たちの横にはデタラメで大げさな手話を行う通訳の姿があったという。これがマーリーの怒りに触れたようだ。 「何百万人というろうあ者が手話を使っています。それをバカにするの? デタラメを見せるの? わたしを笑いのネタにするのは構わないけど、手話をバカにしないで」とマーリーはツイートしている。 ADVERTISEMENT

    ろうあのオスカー女優マーリー・マトリン 手話を笑いのネタにした「サタデーナイト・ライブ」を非難|シネマトゥデイ
  • 目を鍛え、マワリを見る。 | 「オオサカ」と「デザイン」

    近頃デザインをしていて、重要なのはやはり目だなと改めて感じます。 目を鍛える。じっくり「見て、触れて、考える」。この作業こそ審美眼を養うように思うわけです。物事はつながっています。自分が行う事はのちに影響が出ます。それはプロも学生も大小あれど変わらない事実。 良い物を作るには良い物を知らなければならないし、もっと言えば良い物のどこがいいかを言えなければ話にならない。せめて言語化できずともそれの「このあたりがどことなくいい!」と若干興奮気味でも言える事がデザイナーの始まりだと感じます。デザイナーに資格はありません。誰でもデザインが好きであればそこがスタートラインかと思います。 物は物だけにあらず、その物を使う人の暮らしを作り出す物。つまり暮らし。 暮らしに責任を持つ事。それがまず重要なのかも知れないし、社会に対して優しく賢い人こそデザイナーに向いているのかなと思う事があります。 酸性雨が降る

    目を鍛え、マワリを見る。 | 「オオサカ」と「デザイン」
  • SUNABA Gallery & 樋口ヒロユキ のブログ

    サブカルチャー/美術評論家、 樋口ヒロユキのブログです。 現在の仕事の状況についてはこちら。 ツイッターはこちら。

  • コミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を終了します

    コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/

    コミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を終了します
  • 「柴田是真展」 | 青い日記帳 

    根津美術館で開催中の 特別展「ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画」に行って来ました。 http://www.nezu-muse.or.jp/ 2009年に三井記念美術館で開催された「特別展 江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵」で国内でも柴田是真(しばたぜしん)の認知度ぐんとアップし、以後何かと注目されることになりました。 日人がすっかり忘れてしまった漆芸家・柴田是真(1807〜1891)ですが、海外での評価は浮世絵師らと並び称されるほどの人気者です。是真が手掛けた印籠が驚くような価格で海外のオークションで競り落とされています。 三井記念美術館で嘗て開催されて「柴田是真展」もアメリカ人コレクターが収集したエドソンコレクションを中心に構成された謂わば里帰り展でした。 特別展「ZESHIN 柴田是真の漆工・漆絵・絵画」展示風景 今回、根津美術館で開催されている是真展は、日国内に残る是

  • T-h合字

    気がつくと、「あっ」という間に今年も終わってしまいそうです。 今年も仕事に追われる日々でしたが、そんな中でも、いろいろ勉強する機会がありました。仕事で独立すると、自由に仕事を進められるものの、先輩からアドバイスを頂くチャンスが減ってしまいます。自分だけの殻に閉じこもってしまわないよう、アンテナを立てておくことは、とても大事ですよね。幸いなことに、経験豊富な先輩たちのリーズナブルなセミナーやブログなどで、気軽に意見を求めたり、学ぶ機会も増えています。私も時々、スピーカーをすることがありますが、自分の少しばかり経験のある分野を紹介しているにすぎず、まだまだ「はっ」と気づかされることがたくさんあります。 今月は、TypeTalksでもおなじみの、ライナタイプ社のタイプディレクター 小林 章さんが来日されています。興味深いお話が聞けそうなセミナーがありますので、お時間のある人は、ぜひ参加されるとよ

  • Kyoto University Research Information Repository: ソシュール言語学と「主体」の問題 : 記号論理解のための基礎研究

  • 東京国立近代美術館『美術にぶるっ!』展がいろんな意味ですごい - 日毎に敵と懶惰に戦う

    竹橋の東京国立近代美術館が1952年の開館から60周年を迎えていろいろなイベントを行っているのだけれど、そのメインとなるのが今回の展覧会、『美術にぶるっ! ベストセレクション 日近代美術の100年』であります。 展覧会情報東京国立近代美術館 60周年記念特別展 美術にぶるっ! ベストセレクション 日近代美術の100年 この日、夜間特別内覧会におじゃますることができて、じっくり2時間観賞してきたんだけれど、なにしろ盛りだくさん過ぎるので2時間ではどうしようもない。10月27日にもすでに訪れていて、その時も3時間半いたんだけれど、まだまだ到底見足りないという…。第1部『MOMATコレクションスペシャル』と第2部『実験場1950s』の2部構成からなるこの展覧会、2つの部で趣がかなり異なり、別々に訪れたほうが良い、特に第2部については、映像をじっくり見だしたらまるまる1日かけてほしいような内容

    東京国立近代美術館『美術にぶるっ!』展がいろんな意味ですごい - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • ふええ……Kindle本がiOSで読めないよぉ…… - 電書ちゃんねるBlog

    ろす くすんくすん…… 電書ちゃん みっともないわね。何があったのかちゃんと説明しなさい。 ろす あるをKDP(Kindle ダイレクトパブリッシング)から出版するお手伝いをしてるんだけどね、やっとがストアに並んだと思ったら、どういうわけか対応端末が限定されてしまっているんだ。ほら見て。Kindle Paperwhite とKindle for Android にしか対応してない。 電書ちゃん 現在、日Kindleストアでは Kindle for PCKindle for Mac が未対応で、利用できるのは Kindle Paperwhite Kindle for iPad Kindle for iPod Touch Kindle for iPhone Kindle for Android のはずだったわよね。あら、iOS系が全滅じゃない。 Kindle Paperwhite

    ふええ……Kindle本がiOSで読めないよぉ…… - 電書ちゃんねるBlog
  • Glyphsまとめ

    グリフス部日支部長の大曲都市さんによる動画解説をきっかけに話題沸騰中のフォントエディタGlyphsに関する話題のまとめです。 「ドイツからやってきた書体制作ソフトGlyphs」 http://tosche.net/2012/11/glyphsapp_j.html

    Glyphsまとめ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • デザインの力で社会問題を解決するアイデアが詰まった 東京ミッドタウン・デザインハブ特別展「もちかえる展覧会」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 東日大震災で大きな打撃を受けた日ですが、他地域からのさまざまな支援をはじめ、東日が一丸となって復興に向けたさまざまな取り組みを行っており、その行動力の高さに感銘を受けている方も多いのではないでしょうか?そして、そのような社会に対する支援は、震災前からさまざまな場所で行われています。今回はそんなさま

    デザインの力で社会問題を解決するアイデアが詰まった 東京ミッドタウン・デザインハブ特別展「もちかえる展覧会」: DesignWorks Archive
  • 『筆順のはなし』 - 黌門客

    現在の筆順指導は、1958(昭和三十三)年3月31日発行の『筆順指導の手びき』(以下『手びき』)にもとづいている。その基は「左から右へ」「上から下へ」の二点、さらに例外則として、「中から左右へ」(ex.小、山、水、業)、「しんにょう、えんにょうはあとで書く」の二点がある。 しかし『手びき』の基則は大雑把なものにすぎないから、細かい点を見ていくといろいろな問題点がある。 たとえば、『手びき』は梅膺祚主編『字彙』(1615年成立)に掲げられた筆順をそのまま採用している場合(「右」「左」)があるし、初等教育における漢字指導の立場から採用された例(「上」)もあるなど、基準が不統一なのである。そもそも『手びき』自体、「ここに取り上げなかった筆順についても、これを誤りとするものではなく、また否定しようとするものでもない」と明言しているわけだから、これを曲解(ないし誤解)した筆順指導がまかり通ってい

    『筆順のはなし』 - 黌門客
  • 新潮文庫・デザインの危機: Lumière!

  • 筆順のはなし -松本仁志 著|ラクレ|中央公論新社

    筆順のはなし 松仁志 著 その筆順、当に「正しい」という自信はある? 実は筆順には諸説あって、「唯一の正解」はないのだ。だからといって、筆順の知識が不要というわけでもない――書は歴史をさかのぼって、いつ誰がどのように決めたのか、筆順をめぐるさまざまな謎について解き明かしながら、筆順のルールや指導法などをわかりやすく紹介する。教育関係者などの正しい知識を得たい人や、美しい文字を書きたい人へ。一家に一冊、目から鱗の内容。 書誌データ 初版刊行日2012/11/10 判型新書判 ページ数272ページ 定価946円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-150435-7 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA  ❑くまざわ書店

    筆順のはなし -松本仁志 著|ラクレ|中央公論新社
  • コピペルナーV2が想像以上にすごかった件 - 4403 is not prime.

    賛否両論様々で,その性能もよく分かんなくて,どれ程に役に立つのか未知数なんだけど,業界人の間では興味の的であったコピペルナーV2を購入してみた. 買ってみた 大学生協経由で購入しました.45k円弱でした.ちょっとばかり研究費が余っていたもので.アカデミックライセンスなので,アカデミックさを証明する申込書を作成し,注文してから1週間以内には手元に届きました.というのも,入試期間中だったので,届いていたけど受け取れなかったという件. 使ってみた 例外に漏れることなく,入試対応だったり,卒論対応だったり,修論対応だったりで遊ぶ時間がなかったのですが,あれがあれであれのあれで,想定外に時間を持て余したので,試してみました.どのくらいの時間がかかるのかを測るために使ったターゲットデータは以下のようなもの. 担当している3年次生必修科目であるところの工学実験のレポート1年分=108件 概ね10ページ程

  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

  • 中公新書創刊50周年、加藤秀俊さんに聞く : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中央公論新社の中公新書が、1962年11月の創刊から50周年を迎えた。その記念に刊行された「中公新書総解説目録」で、「刊行のことば」を創刊時に執筆したことを明かしたのが社会学者の加藤秀俊さん(82)=写真=。当時の思いを聞いた。 「刊行のことば」は、京大人文科学研究所の助手だった加藤さんが、初代編集長の宮脇俊三からの依頼で執筆した。「戦争で大学や知的世界にブランクが生まれていた時代だったから、若い我々の世代に(役割が)回ってきた」と振り返る。 「ことば」の中で象徴的なのは、「真に知るに価(あた)いする知識だけを選びだして提供する」という、新書の目標を掲げた一節。読者の知識欲に応えるためには、「専門的知識の通俗化」では義務を果たせない、とも記す。加藤さんは「新書であっても消耗品であってはならない。キワモノ出版ではなく、5年、10年たっても読まれるものでなければいけない」と意図を語る。書籍が洪

  • 【書評】『気象を操作したいと願った人間の歴史』+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    願望過多が織りなす悲喜劇 地球工学という研究分野がある。地球温暖化とか大旱魃(かんばつ)・砂漠化など、地球環境がさまざまな危機に当面している事実を前にして、例えば硫酸塩で地球を覆って太陽放射を弱めたり、ヨウ化銀やドライアイスを空中に撒(ま)いて人工降雨を起こさせたりと、気象を人間の手で操作して危機を解決しようとする分野である。実際にそんなことを行えば、より重篤な副作用が起こりかねないのだが頓着せず、むしろ自らを救世主のように位置づけている人間が多い。果たして気象を操作することが許されるのであろうか。 実は、歴史的にそのような人間は絶えず現れ、世界を変えようとしてきた。例えば200年前には、虚空に向けて大砲を発射したり、帯電させた揮発性ガスを噴射させたりして、雨を呼び寄せようとした。それらはシャーマン(雨乞(あまご)い)・ペテン師・夢想家・軍事専門家・気象戦士などが行ったのだが、彼らがどのよ

  • 彭丹『中国と茶碗と日本と』 - martingale & Brownian motion

    文化という言葉を使うとき、それは「事実性」として言っているのか、「概念」として言っているのかは、大きな意味の違いを指唆しているように思われる。 例えば、東浩紀さんの「憲法2.0」という、新憲法草案にしても、何度も「文化」や「文化的遺産」という言葉が頻発する。特に、気になるのが、第一条の「天皇」の「定義」に関係する部分であろう。 天皇は、日国の象徴元首であり、伝統と文化の統合の象徴である。 天皇は、日国の伝統と文化の継承者として、過去、現在および将来の日国民のために儀式を行う。 ところが、現在の憲法では、「文化」というのは、ちょっと違う文脈で一カ所にだけ使われている。 第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 ようするに、明らかに、上記で使われている意味と、下記が、違っているように思われる。下記は、もっと、国民一人一人の「生活」を、(日国民の感覚