タグ

2013年4月15日のブックマーク (41件)

  • 桃山時代の日本国王とは?ベトナム安南国が親書 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    桃山時代の1591年に、ベトナムの安南(あんなん)国が「日国国王」に宛てた親書が発見された。 記録に残る徳川家康宛ての親書を10年さかのぼる最古の安南国書で、日との通交を求めていたことを物語る貴重な史料だ。 九州国立博物館(福岡県太宰府市)が昨年、京都の古書店から購入したが、それまで存在は知られていなかった。16日に開幕する「大ベトナム展」で公開する。 文書は縦33・3センチ、横34・9センチ。全文漢文で墨書され、朱印と花押のような黒印がある。光興14年というベトナムの年号が記され、差出人の「安南国副都堂福義侯阮」は、ベトナム中部を支配していた阮(グェン)ホアンという人物の関係者とみられる。 内容は「昨年、陳梁山(ちんりょうざん)という使節に象牙などを託しました。今年来航した(使節の)隆巌(りゅうげん)は陳という人物を知らないというので、改めて珍しい品々を贈ります」とつづり、日

  • 第3回 八十年の歳月が残したもの(前)|隣町探偵団|みんなのミシマガジン

  • なぜフランス人は雨が降って傘を差さないのか? - エキサイトニュース

    欧州では雨が降っても傘を差さす人は少ない。現地を旅行したことがある人は、それを不思議に感じたこともあるはずだ。 記者は英国とフランスで生活した経験があるが、どちらの国でも傘を差す人は多くなかった。 例えばパリで、取引先に向かっていると思われるビジネスマンが、昼間スーツをずぶ濡れにして街中を歩いている。雨の日に買い物に行くと、ご婦人がシャワー上がりの様に髪から水を滴らせ、店内へ入ってくる。傘という文明の歩みとほぼ同じ長さの歴史を持った、シンプルかつ有用な道具があるのに、なぜ彼らはそれを使わないのか。 もちろんフランスは天候が変わりやすく、雨が降ってもしばらくすれば止むことが多いので、いちいち傘を持ち歩くのが面倒だということもある。ニュースで流される天気予報でも「晴れ時々曇り時々雨」という、日から考えると天気予報とは呼べないような全ての可能性を記した予報マークが、ほぼ全国を覆っていることも日

    なぜフランス人は雨が降って傘を差さないのか? - エキサイトニュース
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • スクリーンや乗算の「明るく・暗く」とトーンカーブの関係

    スクリーンや乗算で同じ画像を乗せて明るく/暗くする補正、トーンカーブでの簡単な修正とほぼ、同じです。 これと同じ効果を… トーンカーブの補正レイヤーを乗せて、ど真ん中を1/4上げました。 ほぼ同じ、ですよね? ちなみに上に乗せたスクリーンレイヤーの透明度を変えることは、トーンカーブの下図の操作とほぼ同じです。 画像を重ねて、差の絶対値+反転しました。 びっみょう〜な差はありますがほぼ同じですね。乗算はトーンカーブを動かす方向が逆になるだけ… ちなみに、明るさ・コントラストでスクリーン乗せと同じ効果を出そうとすると こんな感じになります。 関係を知っているのはいいことだ スクリーン乗せでの補正も、手慣れていれば色調補正の一つとして考えていいと思います。 コピーしてShift+Option+S(Screen)、数字キーで透明度変更、で調整できますし。 マスクワークも調整レイヤーと同様に使えるし

    スクリーンや乗算の「明るく・暗く」とトーンカーブの関係
  • 先生怒らないからリュウミンは手を挙げなさい - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    IVSファンの皆さん、こんにちは。 いえ、ぜんぜんファンとかじゃないですから。 『Unicode IVS/IVD入門』(田丸健三郎、小林龍生)の目玉と言えるのが、表2-7の「Windows 8におけるJIS X 0208:1990字形と異体字セレクター」だよね。 そうなんですか? Microsoftの人が執筆しているIVSなんだから、焦点は当然Windows 8のIVS対応。皆さんそこが知りたいわけでしょ? なるほど。 そこで、この表2-7に突っ込んでみよう、と。 やっぱり突っ込むんだ……。 表のタイトルは大切だから、しっかり頭に入れておくといいぞ。「Windows 8におけるJIS X 0208:1990字形と異体字セレクター」だ。 はいはい。Windows 8ではIVSをどのように駆使して「Vistaで変更される以前のMS明朝のグリフ」を表示するのか……ってことですね。 でさ、「字形

    先生怒らないからリュウミンは手を挙げなさい - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

    当社が運営するサイトでは、お客様により適したサービスを提供するため、Cookie(クッキー)を利用しています。引き続き弊社サイトを閲覧される場合にはCookie(クッキー)の利用に同意したことになります。 詳細はこちらをご確認ください

    フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社
  • Apple基調講演06 幻のアルミボディーMacBookがお披露目された日 |Mac - 週刊アスキー

    前回の音楽関連のスペシャルイベントから1ヵ月あまり。Appleは再びスペシャルイベントを開催した。場所は、Apple社の敷地内にある講堂。満員の聴衆を前にしてスティーブ・ジョブズは、「ご承知の通り、今日はノートマシンについての発表だ」と言った。事前にメディア関係者に送付された招待状に「The spotlight turns to notebooks.」と書かれていたからだ。 このイベントの発表内容は、以下の3つ。 (1)Mac製品の動向(ティム・クック) (2)新型ノートMacのデザインについて(ジョナサン・アイブ) (3)新製品の詳細紹介(スティーブ・ジョブズ) 「まずはMac製品の業績について説明してもらおう」とやや早口でまくし立てると、ジョブズは開始1分ほどで壇上を降り、同社COO(最高執行責任者)ティム・クックにステージを譲った。 ■iPhoneだけでなくMacも好調であることを力

    Apple基調講演06 幻のアルミボディーMacBookがお披露目された日 |Mac - 週刊アスキー
  • グラフィックデザイナー・大原大次郎さんが、フェアリーデバイセズ株式会社・藤野真人さんに聞く、「人間と人工物との新しい関係」|INTERVIEW|Qonversations

    発想とカタチ グラフィックデザイナー・大原大次郎さんが、 フェアリーデバイセズ株式会社・藤野真人さんに聞く、「人間と人工物との新しい関係」 2012.10.19 SAKEROCKを始めとする数々のミュージシャンのCDジャケットや、CM、TV番組のロゴデザインなどさまざまな仕事を手がけながら、「文字」を題材にしたワークショップや展覧会なども精力的に行なっているグラフィック・デザイナーの大原大次郎さん。そんな彼がインタビュー相手に選んでくれたのは、フェアリーデバイセズ株式会社で代表を務める藤野真人さん。全世界から集めた宇宙画像を用いたプラネタリウムソフトや、ピアノの鍵盤をユーザーインターフェースにしたバイオリン、切り花が枯れにくくなる花瓶などを開発する藤野さんに、大原さんが聞きたいこととは一体? 無重力空間で文字はどう変わりますか? 藤野さんに展示を見て頂いた後に、僕の制作したモビールが、頭の

    グラフィックデザイナー・大原大次郎さんが、フェアリーデバイセズ株式会社・藤野真人さんに聞く、「人間と人工物との新しい関係」|INTERVIEW|Qonversations
  • 機密文書を廃棄するには?書類の処分は溶解処理サービスが便利| ヤマト運輸

    社員の自宅や営業車でのご利用(※)など働き方に応じて回収方法を選択することが可能です。 ※自宅や営業車でのご利用は、別途契約が必要となります。 詳しくは、お問い合わせください。

    機密文書を廃棄するには?書類の処分は溶解処理サービスが便利| ヤマト運輸
  • 意外な新レーベル 「文春ジブリ文庫」 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版不況の中でもミリオンセラーが出るなど、比較的堅調な売れ行きの文庫で、新たなレーベルを作ったり、従来とは違った趣向の作品を既存文庫に取り込んだりして、読者の幅を広げようという試みが始まっている。 この版元がこんな文庫を作るのか――。意外にも思えるレーベルが10日、誕生する。文芸春秋が創業90周年記念として創刊する「文春ジブリ文庫」。スタジオジブリの長編アニメ映画1作ごとに作品の解説『ジブリの教科書』と、全セリフ全シーンをコマ割りのマンガのように楽しめる『シネマ・コミック』を刊行する。「読者の年齢が高めの文春文庫に、若い読者を呼び込むきっかけにもしたい」(羽鳥好之文庫局長)という。 同社は芥川賞、直木賞を実質的に運営しながら多くの文芸書を刊行し、政治から社会事象まで取り上げる総合誌「文芸春秋」も出すなど「硬派」の印象が強い。ジブリ作品とはなじまないようにも思えるが、第1弾『ジブリの教科書

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2013/04/15
    「カバーには新進のイラストレーター・こよりさんの絵を使う」
  • 『私説 ミジンコ大全』 坂田明著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体長わずか2、3ミリ。海や湖、近所の水たまりにも生息する、ちいさなちいさな甲殻類。 ミジンコは、風にのり、水に流れて旅をする。魚にべられても、卵はその内臓をたどり、ふたたびこの世に帰ってくる。物連鎖の底辺で、危険にさらされながら生きぬく、微塵(みじん)の子。 サックス奏者の坂田明さんは、息子さんとザリガニを釣りにいった池で、学生時代に研究したミジンコと再会。ジャズと旅に明け暮れ眠らせていた学びの卵が、ついに孵化(ふか)したのだった。 庭に田んぼを作り、肥料をたしたり、ボウフラをよけたり。ぬか床をまぜるお母さんのように、ミジンコに快適な環境を整えた。そして手塩にかけて育てたミジンコを、顕微鏡でのぞく。 ……命が見えた! 透明なからだ、さらに透けた心臓が、とくとく動く。まるい黒目と、おちょぼ口。とぼけた顔に精巧な触角をのせ、卵をおんぶしている。 卵はお母さんとおなじ姿に育つと、ぴゅっと水中

  • 全国の図書館に電子書籍を…官民の研究会発足 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出版社や図書館の関係者、有識者らでつくる研究会が今月発足。各地の図書館で実際に電子書籍を利用してもらい、普及を促すとともに、出版社の図書館向けビジネスモデルの確立を目指す。 目が不自由な人向けの音声読み上げや文字拡大など電子書籍ならではの機能を生かし、病院や福祉施設に配信することも視野に入れる。オブザーバーとして総務省や文部科学省など関係省庁のほか、アマゾン、楽天などの配信事業者も参加し、来年度以降の事業化を目指している。 図書館での電子書籍利用には、〈1〉紙のと異なり、破損しない〈2〉書庫が必要ない〈3〉貸出期間終了後に読書用端末からデータを消去すれば返却も不要――などの利点がある一方、図書館で利用できる作品が少ない、端末を利用者に貸し出すか配布するか、などの課題があり、取り組みを始めているのは、秋田県立図書館や札幌市中央図書館などごく一部にとどまっている。

  • 追悼・三國連太郎さん:徴兵忌避の信念を貫いた(特集ワイド「この人と」1999年8月掲載)- 毎日jp(毎日新聞)

  • グーグルに表示差し止め命令 NHKニュース

    大手検索サイト「グーグル」に、自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示されるとして、男性が表示をやめるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、「違法な記事を閲覧しやすい状況を放置した」と指摘し、グーグルに対し、表示の差し止めと慰謝料30万円の支払いを命じました。 「グーグル」の検索サイトに名前などを入力すると、「サジェスト機能」と呼ばれる機能によって、補足情報として単語が自動的に表示され、例えば「NHK」と入力すると、「ニュース」や「ラジオ」などの文字が表示されます。 原告の男性は、グーグルの検索サイトに自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示され、それが原因で退職に追い込まれたとして、表示の中止と慰謝料など1300万円の支払いを求めていました。 15日の判決で、東京地方裁判所の小林久起裁判長は「プライバシーの侵害に当たる違法な投稿記事を

  • デジタル・パソロジーの新潮流(福嶋敬宜) | 2013年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    【寄稿】 デジタル・パソロジーの新潮流 MGH PICTセンターにみる病理の近未来像 福嶋 敬宜(自治医科大学教授・病理学) 病理診断用に作製されたプレパラート(ガラス)標の上には,膨大な情報が含まれている。病理医は,この中から先人たちが蓄積してきた知見や各人の経験をフィルターとして,病態の理解に有用と思われる所見を取り出し診断を行っている。Whole slide images(WSI)とは,バーチャルスライドとも呼ばれる病理組織プレパラート標全体を高精密に高速スキャンしデジタル化したもので,稿で紹介するデジタル・パソロジー(DP)の核となる技術である。そして今,WSIには,単にPC上で病理像を閲覧できるということにとどまらず,そこから派生するさまざまな展開に期待が集まっている(図1)。 筆者は2013年3月,米国メリーランド州ボルティモアで開催された米国カナダ病理学会(USCAP)

    デジタル・パソロジーの新潮流(福嶋敬宜) | 2013年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 北海道大学出版会 日本探偵小説を読む [978-4-8329-3383-5] - 2,640円 :

    書の特徴 従来、ミステリは文学研究ではほとんど扱われてこなかった。書では、日文学研究者たちが、江戸川乱歩をはじめ、松清張、京極夏彦など、各時代を代表する作家の作品を縦横無尽に読み解いていく。気鋭の研究者たちによる日文学研究とミステリの垣根を超える試み。 ●版元から *『ハヤカワミステリマガジン』第58巻第7号2013年7月1日書評掲載 *『週刊読書人』2013年6月7日紹介記事掲載 *『読売新聞』2013年6月3日書評掲載 *『図書新聞』2013年6月22日書評掲載 *『北海道新聞』2013年7月7日書評掲載 *『ダ・ヴィンチ』2013年7月号紹介記事掲載 ●目次 まえがき 戦 前 編 「一寸法師」のスキャンダル――江戸川乱歩と新聞小説……成田大典 1 新聞小説としての「一寸法師」 2 娯楽としての犯罪 3 美醜という見世物 4 差別する眼差し 5 現実と虚構の曖昧化 6 スキ

  • 俳優の三国連太郎さんが死去 「飢餓海峡」「釣りバカ日誌」 - MSN産経ニュース

    映画「飢餓海峡」「復讐するは我にあり」や、「釣りバカ日誌」のスーさんの個性的な演技で知られる俳優、三国連太郎(みくに・れんたろう、名・佐藤政雄=さとう・まさお)さんが死去したことが14日、分かった。90歳だった。  大正12年、群馬県出身。昭和26年、松竹映画「善魔」(木下恵介監督)の主役(新聞記者)でデビュー。「ビルマの竪琴」「飢餓海峡」「神々の深き欲望」「復讐するは我にあり」などに出演し、木下監督、今村昌平監督らとの名コンビで、日映画歴史に残る個性的な演技を見せた。 演劇、テレビドラマでも存在感を示し、人気漫画映画化した「釣りバカ日誌」のスーさんこと鈴木一之助役の演技でも新境地を開いた。 長男は俳優の佐藤浩市さん。

  • 鳥インフルエンザ騒ぎに見る「知識不在社会」

    まったく......一難去ってまた一難、とはこのことですね。 去年の秋からにわかに北京の空を「彩った」PM2.5。そのまま映画「バットマン」の撮影もできそうな、くら〜く立ち込めた灰色のスモッグが続いた冬がやっと過ぎ去ったと思ったら、今度は上海の上流から大量のブタの死骸がどんぶらこ、と流れてくるホラーまがいの話。日頃はその河で魚を捕っている人たちがサルベージ業者に急遽転身(だって魚は捕れないし)、結果すくい上げたその数なんと1万6千頭とか。 「中国は人口が多いから」というのが中国人が物事をあきらめるときの決まり文句だが、多いのは人口だけじゃなかった! 原因は上流の養豚地区で疫病が流行ったから、とか、「これまでブタの死骸を引き取っていた業者が大規模逮捕されたため」とか、さらには「その業者が死んだブタを肉として売っていた(から摘発された)」とか、「病死したブタが河に流されたんだから、水質はどう

  • 指揮者のコリン・デイビス氏(ロンドン交響楽団総裁)が死去 : クラシック : ニュース : クラシック : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    演劇 壮一帆、名作「ベルばら」でトップお披露目 (4月15日) 1974年の初演以来、宝塚歌劇で繰り返し上演されてきた「ベルサイユのばら」。19日からは雪組で「フェルゼン編」が上演される。18世紀に起きたフランス革命を背景に、スウェーデンの青年貴族フェルゼンと、フランス王妃マリー・アントワネットの悲恋が描かれる。フェルゼンに挑戦するのは、新トップスターの壮一帆(そうかずほ)。今回で6度目の「ベルサイユのばら」出演となる壮に心境を聞いた。(4月15日) [全文へ] 映画ニュース 周防正行監督「過去にない画づくりへのこだわり」…「終の信託」語る (4月15日) 周防正行監督の「終の信託」のブルーレイとDVDが発売される。医療の現場を舞台に、命の尊厳と死の持つ意味を問いかける重厚な作品だが、監督は「そこに生きている人のドラマを描いた」と語る。公開から約半年を経たタイミングで話を聞いた。(4月1

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた。

    松駒 @matsu_koma 「お客様は神様だろぅ!?」とお怒りになったお客さんに対して、淡々と「神は死んだ」と返した期待の大型新人が夜勤にやってきました。ゆとり世代ならぬさとり世代である彼の今後の活躍に期待したいところです。 2012-04-16 19:15:14 松駒 @matsu_koma ニーチェ先生(大型新人)に「仕事は慣れましたか?」と尋ねたところ、「『ザ・コンビニ3 ~あの街を独占せよ~』でシミュレーションを重ねに重ねました」と率直に返されて、確かにシミュレーションが大事とは伝えたけど方向性が違うよって伝えられずにいる。 2012-04-18 17:41:53

    コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた。
  • 各国の家庭料理レシピが電子書籍に 京都大学・農学研究科が制作した「世界の料理」無料配信 - はてなニュース

    京都大学農学部・農学研究科の国際交流室は、世界各国で作られている家庭料理レシピをまとめた電子書籍「世界の料理」を無料で配信しました。27の国と地域から、インドの「ベジタブル焼き飯」や折り畳んでべる「ロシアパンケーキ」など、128の料理が紹介されています。 ▽ 電子書籍「世界の料理」を発行しました。(2013年3月22日) — 京都大学 ▽ 「世界の料理」(PDF) 農学部・農学研究科の国際交流室は2004年~2008年にかけて、留学生や日人学生を交えた「料理講習会」を開催しました。講習会には教職員も加わり、延べ600人が参加したとのこと。3月22日に配信を開始した電子書籍「世界の料理」(英語名:Dishes from Around the World)には、講習会の参加者が紹介した母国の家庭料理がカラーでまとめられています。 卓に並べたくなるメインディッシュからケーキまで、幅広いジ

    各国の家庭料理レシピが電子書籍に 京都大学・農学研究科が制作した「世界の料理」無料配信 - はてなニュース
  • - ギズモミュージック Critter & Guitari Pocket Piano

  • 1ドットの道めぐり

    スマートフォン版グーグルマップでは、ある縮尺のときに道が1ドットで描かれることがある。拡大して見るととても狭い道のことが多い。 狭い道には独特の雰囲気があって好きだ。1ドットの道をめぐってみました。

  • アシストオン | AssistOn

    Sorry, Page Not Found. (404) お探しのページがみつかりません。ごめんなさい。

    アシストオン | AssistOn
  • What to draw and how to draw it : Lutz, Edwin George, b. 1868 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

    We’re fighting to restore access to 500,000+ books in court this week. Join us!

    What to draw and how to draw it : Lutz, Edwin George, b. 1868 : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
  • 「東アジアの近代活字史」セミナーその2まとめ

    連続セミナー「タイポグラフィの世界」 @w_typography セミナーその2の講師内田明さん @uakira2 が素敵な予告を作成してくださいました。ありがとうございます!そしてセミナーで配布して頂く予定の資料のチラ見せも……!! セミナーその2は4月13日に開催いたします。お申込はから http://t.co/FzUlC7YDGb 2013-04-03 19:03:00 連続セミナー「タイポグラフィの世界」 @w_typography 今週末に開催されるセミナーその2では、上海の明朝体と活字製法・印刷技術が日韓国にわたり、どのような歩みを進めたのか……?紐解いていきます。 お申込は http://t.co/FzUlC7YDGb から。4/12の19時まで受付け致します。 2013-04-10 16:36:31

    「東アジアの近代活字史」セミナーその2まとめ
  • 縦用/横用仮名、錯視調整について

    Y.Mihashi | 三橋洋一 @ymihashi ヒラギノ明朝の標準仮名は「縦横両用の仮名」であって、「縦組用の仮名」ではありません(この誤解がなかなかとけない)。というか、多くの和文書体に標準で実装されている仮名は「縦横両用の仮名」のはずです。ヒラギノも同じです。 2011-10-08 10:29:27

    縦用/横用仮名、錯視調整について
  • 「東アジアの近代活字史」セミナーその2まとめ (8ページ目)

    UCHIDA Akira @uakira2 .@harycurl そのうち何割くらいが鋳造活字版で、何割くらいが(木/金属)彫刻活字版で、何割くらいが整版か、みたいな情報が *事前に判っているわけではない* ので、まず近代日語鋳造活字の歴史をキッチリ調査研究してみようじゃないかという阿呆が、そこから調べるっていう #ポ界 2013-04-14 09:30:23 UCHIDA Akira @uakira2 .@uakira2 当初私費で歩き出した「四千万歩の男」伊能忠敬が途中から国家事業として日を歩き通したように、文化史の基盤研究として、http://t.co/Dr9exBGsI0 の中に事業部作って取り組むべきテーマだと思ってます!(もちろん私も担当者で←ここ大事w) #ポ界 2013-04-14 09:34:24

    「東アジアの近代活字史」セミナーその2まとめ (8ページ目)
  • まにまに丸ゴチック新発売

    ものかの @monokano @n_yuji おためしばん!のダウンロードボタンを押すと、名前とパスワードの入力ダイアログが表示されて、お試しできません…!>< 2013-04-08 10:32:17

    まにまに丸ゴチック新発売
  • 2013年の今と「マッドメン」の設定されている1960年の同等なプロダクトを比較したポスター。デザインを通して時代の気分を解読してください。

    2013年の今と「マッドメン」の設定されている1960年の同等なプロダクトを比較したポスター。デザインを通して時代の気分を解読してください。 エリザベス・モス演じるペギー・オルソンは、広告代理店「スターリング・クーパー」クリエイティブ・ディレクターのドン・トレーパー(ジョン・ハム)の秘書からコピーライターに成り上がる人物。ワープロとパソコン。 僕も大好きなケーブルテレビシリーズ「マッドメン(Mad Men)」とは、現在も大手広告代理店の社が多いマディソン・アヴェニュー(Madison Avenue)の広告マンを指す造語。1960年代のニューヨークの広告業界を描いたテレビドラマシリーズ。

    2013年の今と「マッドメン」の設定されている1960年の同等なプロダクトを比較したポスター。デザインを通して時代の気分を解読してください。
  • 湯浅譲二

    ユ  アサ ジョウ  ジ 湯浅譲二(1929- ) 湯浅譲二も、私は、けっこう前から聴いている。私の邦人作家の聴歴は20歳前後からなのだが、矢代秋雄、伊福部昭、武満徹、それに湯浅譲二からだった。なぜ、湯浅という、いまでも(正直)さしてメジャーではない作家の曲を聴くようになったのか、それはもう分からない。ただ、fontecの連続邦人作品集「現代日の作曲家」シリーズの最初期に湯浅譲二があったから、かもしれない。とにかく、当時は邦人作家なんて入手できるCDも少なかったし、なんでもCDを買える範囲で買っていた。 しかし、武満もそうなのだが、いわゆる「前衛作品」作家である湯浅の曲は、なかなか、生半可に「分かる」などと云える代物ではい。かなり、とっつきにくい。しかも、武満の曲は、どちらかというと日的情緒な、ウェットな部分が濃厚に出てきて、まだ聴きやすいところがあるが、湯浅はそうはゆかぬ。武満と同じ

  • 【書評】『日本人はなぜ「黒ブチ丸メガネ」なのか』友利昴/新藤純子「ヘンな日本人のルーツをたどれば太平洋戦争に行き着く」【Book Japan】

    ハリウッド映画をはじめとする欧米映画に登場する日人はとにかくヘン。出っ歯に「黒ブチ丸メガネ」、やたらと写真を撮りまくる。特に、「黒ブチ丸メガネ」はどうして日人のトレードマークになったのか? そんな疑問を抱いた著者は、古い映画を次々とたどり、なんと、映画が誕生する以前の時代にまでさかのぼって、その理由を発見する。黒船到来の時代、日に来た欧米人の描いた絵に登場する日人は、誰も彼もがメガネをかけているのだ。それも、どう見てもメガネが必要とは思えない赤ん坊から馬までメガネをかけている。これはいったいどうしたことか? どうやら、明治維新の頃、日ではメガネが一大ブームだったらしい。欧米ではメガネ・ブームはとっくにすたれていたが、文明開化の日ではメガネが大流行、視力に問題がない人まで、自分は教養があると見せかけるためにメガネをかけていたのだそうだ。そんな日人を、当時の欧米人はどう見ていたの

  • 【書評】『デザインの本の本』秋田寛/千三屋【Book Japan】

  • 【書評】ポール・オースター:幽霊たち【ブックレビューサイト・ブックジャパン】

  • Twitterネットワークの可視化 - よしなしごと

    入門 機械学習の11章でTwitterのネットワーク可視化がトピックになっていて面白そうだったので、Pythonで作成してみました。*1 某Q大の図書館のアカウントを分析してみました。*2大きく2つに分かれていて、左側が図書館関係のアカウント、右側が大学関係のアカウントになっています。図書館関係のアカウントもそのなかで、LSS関係、大学図書館公式、あたりはクラスタになっていそうな感じです。大学関係のアカウントで多くフォローを集めているのは、個人よりも大学関連の情報発信系のアカウントのようです。個人ユーザーとおぼしきアカウントは、図書館系のクラスタよりも密度が低くなっていますね。このあたりに学部ごとのクラスタが出来てないかなぁと期待しているのですが、実際はどうなんでしょうね。 以下にデータとで作成したグラフをいくつか置いておくのでよかったらご覧ください。 https://dl.dropbox

    Twitterネットワークの可視化 - よしなしごと
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 古典和歌をこれから読む人が予備知識のために読んでおきたい5+1冊 - Cask Strength

    大学新入生、あるいは勇退されて四月から自適な生活を送っている団塊の世代の方々。この季節はきっと「〇〇を読んでみよう」という心意気を持った人が増える時期ですよね。古典和歌の場合は、『ちはやふる』などを読んで関心を持った方々も多いのでは。 私は和歌を専門的に勉強してきたわけではありませんが、自分なりに試行錯誤したことがあって、少しは役に立つかもしれないと思い、今年度は、古典和歌をこれから読もうとする人向けの入門書的なを紹介いたします。書き方がやや上から目線になってしまうのは、こういう文章にはある程度仕方のないことなのでご容赦を。 まずは+αの1冊から。これは要するに、古典和歌に限らず、文学作品を楽しむのであれば目を通しておいたほうがいい1冊だという心づもりです。レトリック感覚 (講談社学術文庫) 作者: 佐藤信夫出版社/メーカー: 講談社発売日: 1992/06/05メディア: 文庫購入:

  • 2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習

    カレントアウェアネス・ポータル:博士論文のインターネット公表:学位規則改正 学位の授与等について定めた学位規則(昭和28年文部省令第9号)の一部がこのほど改正され,2013年4月1日以降に授与された博士の学位に係る論文(博士論文)は,原則として従来の印刷公表に代えて,インターネットを利用して公表されることになった。この改正により,基的には2013年4月1日以降の学位授与に係る国内の全ての博士論文へのオープンアクセスが実現することになる。 〜中略〜 改正学位規則では,博士号取得者は,学位授与日から1年以内に,大学等の協力を得て論文全文をインターネットで公表することが義務付けられた。そのため,例えば共著論文を博士論文としたい場合には,共著者に事前にインターネット公表の許諾を得ておかねばならない等,学位請求者も論文執筆段階から注意が必要となる。ただし,インターネット公表ができない内容を含む(立

    2013年4月1日以降の博士号取得者は博士論文をオープンアクセスで公開する義務ができた - 発声練習
  • 創作が史実と誤認されることについて

    神無月久音 @k_hisane 歴史系の創作について、創作作品を丸ごと史実と思い込む人は少数としても、どの程度までなら史実と合ってるか、という認識においては、創作者が考えているより、ずっと読み手は創作された部分を「これも史実だろう」と認識しがちである。 2013-02-05 18:01:15 神無月久音 @k_hisane それが歴史上の人物への「印象」という曖昧模糊としたものであれば尚更である。今、生きている人間に対してすら、その人物を「正しく」把握することなど困難なのだから、既に死んだ人間が実際にどういう人物だったかなど、物語付きで語られたキャラクターの印象に押し潰されてしまっても無理はない。 2013-02-05 18:08:36

    創作が史実と誤認されることについて