タグ

rubyに関するgurosuのブックマーク (19)

  • Ruby 3.0.0 リリース

    Posted by naruse on 25 Dec 2020 Ruby 3.0系初のリリースである、Ruby 3.0.0 が公開されました。 これまで、Ruby3に向けてパフォーマンスの改善、並行処理、静的解析という3つの目標を掲げて、活発に開発が行われてきました。特にパフォーマンスの改善については、Ruby 3x3 として「Ruby3はRuby2の3倍速くする」ことを目指してきました。 Ruby 3.0では開発の指標の一つとしてきたOptcarrotベンチマークで3倍を達成するとともに、以下のような取り組みが行われています。 benchmark-driver.github.io/hardware.html に書かれている環境で計測されました。 8c510e4095 が Ruby 3.0 として使われています。環境やベンチマークによっては3倍にならないかもしれません。 Ruby 3 では

    gurosu
    gurosu 2020/12/26
  • https://www.freia.jp/taka/blog/758/index.html

    gurosu
    gurosu 2013/01/19
  • 第5回 Ruby/OpenCV進捗報告 - ser1zw's blog

    はじめに 気がついたら2012年になってましたが、Ruby/OpenCVもじわじわと進化を続けております。 進捗 開発リポジトリが移動しました! GitHubでOrganizationアカウントを作って、メインのリポジトリをそっちに移してみました。 そんなわけで、今後のメインリポジトリは ruby-opencv/ruby-opencv - GitHub になります。 ser1zw/ruby-opencv - GitHub のほうは機能追加とかするときの作業用に使う予定です。 Windows(mingw32, mswin32)に対応しました! ようやくWindowsでも動くようになりました。 と言ってもまだバイナリ配布はしてないので、自前でのビルドが必要です。 前提条件 OpenCVのインストールが必要です。 OpenCV2.3.1の入手、ダウンロード、インストール、環境設定 | イメージン

    第5回 Ruby/OpenCV進捗報告 - ser1zw's blog
  • 30分で開発マシンに変身させる魔法のスクリプト·Laptop MOONGIFT

    LaptopはUbuntu、Mac OSXRuby on Rails開発環境をまとめてセットアップします。 これからRailsの勝発をはじめてみたい、そう思ったMac OSX/Ubuntu利用者にお勧めなのがLaptopです。30分であなたのマシンが開発マシンに様変わりします。 例えばこれがMac OSX用。 こちらはUbuntu用。 インストールされるソフトウェアです。 Laptopはたった一行のコードを実行するだけで多種多様なソフトウェアが一気にインストールされます。Homebrew(Mac OSXの場合のみ)/QT/Ack/Tmux/Postgres/Redis/ImageMagick/RVM/Ruby 1.9.2/Rails/Heroku/Tapsなどがインストールされます。ネットワーク状況によりますが、だいたい30分はかかるとのことです。 LaptopはBashスクリプト製、M

  • pure Ruby の Excelファイル操作ライブラリ - Spreadsheet: ひ日記

    SpreadsheetRubyからExecelファイルを操作するライブラリです。 MS-Officeには依存していないので、MS-Officeのインストールされていない環境(要はLinux環境)でも動作します。 Office2007形式(拡張子がxlsxのもの)には対応していないようです。(0.6.4現在) 以前は、 ParseExcel xlsファイルをパースしてruby objectにする Spreadsheet/Excel Excelのワークブックの書き出し(パース機能は無い) に分かれていたライブラリが統合されたことになっていますが、Spreadsheet/Excel側のAPIが変更されているので、 Spreadsheet/Excel前提のプログラムには修正が必要です。 ちなみに、作者はParseExcel側の Hannes Wyss氏です。 インストール 例によって gem i

  • RubyのMechanizeを解説 for 1.0.0 - きたももんががきたん。

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    RubyのMechanizeを解説 for 1.0.0 - きたももんががきたん。
  • Ruby関連 HTML/Webスクレイピング・ライブラリ・レビュー

    ※[ブックマーク]ボタンの中に delicious, reddit, digg, Google+(G+) のボタンもあります。 HTML/Webのスクレイピング処理の観点から、有名どころのRubyのライブラリについて、現状(2010年10月時点)を調査した。調査項目は凡例に示すとおりである。ライブラリの比較・選定に際して、判断のひとつの材料として資することを、期待している。 なにかご意見がありましたら、お気軽にコメントをどうぞ。 2014-05-06追記: 新しいのはこちら→2014年版 ■凡例 ■の次に、ライブラリ名 (現時点(2010年)でのバージョン)を記す desc に、ライブラリの目的・機能仕様などの説明を記す update に、ライブラリの更新期間を記す。ここで、yyyy-と記されている場合、yyyy年から現時点でも更新されていることを表す url には、ライブラリのHPを記す

    Ruby関連 HTML/Webスクレイピング・ライブラリ・レビュー
  • ScraperWiki

    ScraperWiki has two new names! One for the product and one for the company: QuickCode is the new name for the original ScraperWiki product. We renamed it, as it isn’t a wiki or just for scraping any more. It’s a Python and R data analysis environment, ideal for economists, statisticians and data managers who are new to coding.

  • PHP しか書けなかった僕が Ruby を始めたころに思ったこと10点 « blog.udzura.jp

    RubyKaigi とか色々あって、ふと、僕がプログラミングを始めたころのことを何となく思い出したので走り書きしておきます。特に PHP に関しては記憶が曖昧なところがおおいので、 PHPer モヒカン族によるツッコミを歓迎します。 配列とハッシュが違う PHP においては、配列も連想配列もすべて array() と言う関数で生成する。むしろ、配列というものがキーを数字にしているだけの連想配列と言う位置づけだと思う。 Ruby ではもちろん、主たるコレクションには Array と Hash の二種類が存在し、区別される。最初はこの区別に若干戸惑いを覚えた。 ちなみに Python だとリスト・タプル・辞書ともっと増えるわけで、Javaのコレクションクラスに至ってはさらに多いし、この辺はどの実装が正しいとか適切とかではなく慣習なのかなあ、と思ったりする。 型(クラス)がより厳格 PHP では

  • DotCloud - Deployment made simple

    A simple application platform for professionals. Assemble your stack from pre-configured and heavily tested components. We support major application servers, databases and message buses. If we don't support it, ask. Join our beta “Dotcloud has reduced our time to deployment tremendously, using the same tools we were already using. As an independent developer, it;s nice not having to work with 12 d

  • Rails' Wiki - railsの使えるレンタルサーバー

    的に専用サーバは自力でRailsを入れることになります。 さくらインターネット http://server.sakura.ad.jp/dedicated/ 月額9800円で専用サーバ。ディストリビューションを選ぶことができる。自力でインストールしてRailsを使える。 FreeBSD 6.1 CentOS 4 Fedora Core 5 Debian 3.1 Red Hat Linux 9 Red Hat Enterprise Linux ES4※有料 マイティーサーバ ディストリビューションは限られているが、自力でインストールしてRailsを使える。 CentOS RedHatLinux9 Fedora Core2 月額9800円から。FC2はRubyも1.8.1なので、自分で1.8.4あたりに入れ換えるのがいいかもしれない。 使えるねっと http://www.tsukaeru.n

  • EclipseでRuby開発環境を作る RDT(Ruby Development Tool) - [Ruby + Ruby] ぺんたん info

    EclipseでRubyの開発環境を作るにはRDT(Ruby Development Tool)というプラグインをインストールします。 このRDTプラグインは更新マネージャからインストールすることができます。 RDTプラグイン 新規プロジェクトRubyが出てきます。 更新マネージャーでRDTプラグインをインストール ヘルプ → ソフトウェア更新 → 検索及びインストール 更新サイトにhttp://rubyeclipse.sf.net/updatesiteを追加します。 追加したサイトにチェックが入っていることを確認して、『終了』をクリックします。 プラグインの反映にはEclipseの再起動が必要になります。 Eclipse起動後に ウインドウ → 設定 よりRubyの設定をします。 Rdocパス、RiパスをRubyインストールパス以下にあるbinフォルダのrdocおよびriに設定します。

  • LinuxにMecabとmecab-rubyをインストールする | mwSoft

    概要 我が家のLinux機(Fedora10)にMecabを入れた際のログです。 入れたものは以下。 MeCab0.98 mecab-ipadic-2.7.0-20070801 mecab-naist-jdic-0.6.1-20090630 unidic-mecab-1.3.12 mecab-ruby-0.98 以上5つです。 ここでは入れた際に打ったコマンドと、簡単なサンプルを載せておきたいと思います。 MeCabのインストール ダウンロードはこちら http://sourceforge.net/projects/mecab/files/ Linuxであれば、mecab-x.xx.tar.gz(x.xxはバージョン番号)を持ってきます。持ってきたら解凍してinstall。 $ tar xzvf mecab-x.xx.tar.gz $ cd mecab-x.xx $ ./configure

  • RDEマニュアル

    Ruby Development Environment スクリプト言語Ruby専用の開発環境です。 編集中のテキストに対して、Rubyスクリプトを手軽に書いて実行することができるため、テキスト処理プラットフォームとしても重宝します。 お知らせ 2005-10-2 RDEバージョン 1.0.1 をリリースしました。 バージョンアップ時の注意 1.0.0で日語文字コードの処理がプラグイン形式になっています。そのため、最初に若干修正が必要です。 [ツール]-[設定]-[文字コード変換]で、rde.exeと同じディレクトリ内のjapanese.dllを追加し、[ツール]-[設定]-[文字コード]で標準文字コードを設定してください。 その他 Ruby関連書籍案内

    gurosu
    gurosu 2011/04/02
  • 逆引きRuby - 逆引きRuby

    逆引きRubyRubyを使ってやりたい事から、その方法を調べられる逆引きのリファレンスです。 逆引きRubyはもともとWikiで運用していました。このため、サイトのコンテンツは私以外の多くの方によって作成・編集されたものです。 2017年に静的HTML(jekyll)の管理へ移行しましたが、2018年10月からScrapboxへ移行しました。どなたでも編集いただけますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。 逆引きRuby (https://scrapbox.io/rubytips/逆引きRuby)

  • 一時間で覚える Ruby - MAYAH

    C/C++, Java は使える、大学で ML とか Scheme もやった、そろそろスクリプト言語を覚えたい、という人向けに、 一時間で Ruby がある程度 (日常的な処理が少しは出来る程度) 使える様になるまでをまとめます。他のスクリプト言語の知識は仮定しません。 このページでは、例示による学習を期待しています。 すなわち、例と結果を与えられることでその意味を理解するということです。 これが出来ないと一時間で使えるようになるのは厳しい。 オブジェクト指向、正規表現と聞いて一つでも意味が分からない人は別のところで勉強してください。 速習を目指しているので、細かいところは全部割愛しています。 とりあえず使えるようになった後にちゃんとした入門書を読んでください。 とりあえず動かす (10 分) Ruby はインストールされているものとします。とりあえず ruby と叩いて起動。 $ rub

  • 日本Rubyの会 公式Wiki - Rubyが使えるサーバ一覧

    (2011/05/29 情報が古くなっているので、このページはいったん凍結します。 -詳細は各HPにて問い合わせてください。) Rubyを使用可能なことが確認されたところのリストです。 (mt)(2007/08/06)割とサクサク。お金を足せばいくらでもサーバー稼働できる。 さくらインターネット / (個人向け) (2007/04/20) - ライトプラン 月額125円より Delahost (2004/10/12) - MoonWolf CPI (2004/10/12) - MoonWolf ASJホスティングサービス (2007/04/20) GOL Ruby1.6 (2004/10/12) - MoonWolf Cside2ND (2004/10/12) - MoonWolf ラピッドサイトVPSサービス (2004/10/12) - MoonWolf Ablenet (2004/1

    gurosu
    gurosu 2008/02/21
    無料の所があるとよいなあ
  • がんちゃんのブログ: さくらのレンタルサーバにRuby on Railsをインストールする方法

    2008.5.10追記 rubygemsもRailsも新しいバージョンが出ており、インストールの手順が多少かわりましたので、それにもとづいた記事をかいております。アップデート版さくらのレンタルサーバーにRuby on Rails 2.0.2をインストールする方法をご覧ください。 6月にあった人工知能学会の全国大会でもまつもとさんが招待講演をしたりして、なにげにもりあがっているRuby on Railsですが、わたしもさくらのレンタルサーバでRuby on Railsしてみようとおもい、インストールしてみました。そのための手順をまとめておきます。インストールに当たっては参考文献[1]と[2]を参考にしました。 まずはrubyがはいっていることの確認。 % ruby --version ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i386-freebsd6] もんだいありませんね。rub

    gurosu
    gurosu 2008/02/21
    できるんだへー。
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    gurosu
    gurosu 2007/12/27
    あとで読む。
  • 1