タグ

メディアに関するgurosuのブックマーク (15)

  • 【東京書籍】こくごスタジオ 教材探検隊 第3回「インターネットは冒険だ」〜ネット情報を授業で扱うために~

    2024.5.15 教材探検隊 第3回「インターネットは冒険だ」 〜ネット情報を授業で扱うために~ 藤代裕之(法政大学教授) 今回の「教材探検隊」は、東京書籍の小学5年生の新教材「インターネットは冒険だ」を取り上げます。インターネットを利用することの楽しさの裏側に潜む危険性とその対処の仕方について述べられた文章です。私たちはネット上の情報にどのように接していけばよいのでしょうか。筆者の法政大学教授 藤代裕之(ふじしろ・ひろゆき)先生にお話しいただきました。 インターネットに潜む危険性 パソコンやタブレット端末から様々な情報やニュースに気軽に触れることができるインターネットですが、フェイクニュースのような負の側面が世界的に大きな問題となっています。子供たちの思考力や表現力を引き出すためには、ネット情報をどのように扱えばよいのでしょうか。 インターネットに接続できるパソコンやタブレットの整備が

  • 梅田 拓也 助教 | メディア創造学科 | dwcla TALK ようこそ新しい知の世界へ

    Twitter漫画の感想を書き込むこと、Instagramのストーリーでバイト先の愚痴を書くこと、YouTubeでお気に入りのアイドルのチャンネルを見ること――僕たちが日常的に楽しんでいる文化は、いずれも情報技術なしには成り立ちえません。物心ついたころからコンピューターやネットがある中で成長してきた研究者のひとりとして、メディアの発展が社会をどう変えていくか、人文学的な視点から関心を持っています。 学生時代に学んだ哲学から、現代の情報技術について考えてみたいというのが研究の出発点でした。卒業論文と修士論文で、ドイツの社会学者のニクラス・ルーマンをテーマにしたのをきっかけに、ドイツのメディア研究に興味をもつようになりました。今は、ドイツのメディア研究を手がかりに、現代文化と情報技術の関係について考えています。 現在、特に注目しているのが、ドイツの文学者・メディア研究者のフリードリヒ・キット

    gurosu
    gurosu 2024/03/13
    ルーマンで論文書いたのか
  • RAM Association

    桂英史が立ち上げから関わっているメディアセブン(川口市)は、2006年に公共文化施設として設立しました。コミュニティデザイン協議会(CDC)がこれまでその運営を担ってきましたが、2019年3月をもって、メディアセブンから撤退することを余儀なくされました。3月28日(木)はその最終日として、第1回《「ワールド・スタディーズ」と「脱学校」のための教育賢人会議 》を開催しました。初回は芸術分野を専門とする研究者や、現代美術家、演出家が集い、教育をめぐって徹底的に語り合いました。 グローバリゼーション、貧困、難民、移民、メディアリテラシー、他者、資主義といった世界を取り巻く切実なテーマについて学んだり考えたり議論したりすること(ワールドスタディーズ)は、もはや学校という制度の「教えられ、学ばされる」という制度では不可能になっています。「自ら学ぶ」あるいは「自己主張する」という行為そのものが学校の

  • 一般社団法人 運動会協会

    私たち運動会協会は、運動会に興味を持ち関る人たちの集まりです。 運動会は日で明治時代150年前にはじまりました。現在も日国内で毎年70000回以上開催され、1000万人以上の人が参加しています。​体育的、スポーツ的、お祭り的行事として学校、地域、会社内等様々なコミュニティで開催され、とても人気のある日独特の文化になっています。 一方で時代を経るごとに運動会は定型化し、社会の変化に沿わない部分が目立ちはじめました。運動会の社会的価値が優先されるあまり、自分の生活との接点をみいだせない人は無理に参加させられることにもなっています。 ​ 私たちは運動会とは何かを常に考え、社会での役割を捉え、課題の特定と解決、未来への共創を行っています。 ​ ​

    一般社団法人 運動会協会
    gurosu
    gurosu 2024/02/17
    注目したい。北区のパペット作りが気になる
  • 「ぬるい」と笑われても…福島で私なりの闘い方 小松理虔さんの覚悟:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ぬるい」と笑われても…福島で私なりの闘い方 小松理虔さんの覚悟:朝日新聞デジタル
  • NPO法人 記録と表現とメディアのための組織

    Alternative Media Gathering 2024/05/02_Alternative Media Gathering_フィクションと芸術:破局の論理をうちくだく! 地球生態系の破壊、民主主義の後退、ポピュリズムとナショナリズムの上昇、経済危機、パンデミック、大量失業、文化戦争、恐怖政治。ものごとが急速に、それも良くない方向へ変化してきた共通の感覚がある。まるで世界のすべてが私たちの手から崩れ落ちるか、出口のない巨大な迷宮に囚われたみたいだ。あたかも軸の折れた時間が逆走して未来を喪失したかのような、不気味な感触がある。まったくどうしたら良いものか、誰一人手がかりさえつかむことができない...... エンメディオ・コレクティブは芸術とフィクションの実践を通じて、ひとびとの生活といのちを危機にさらすこうした諸問題を語り合う道筋を、破局的現実に対して異なる見方をつかみ変化をもたらす

  • 「メディアが国に『動員』されている」とツッコミも…「新しい戦前」で問われる“報道の力”《タモリの発言が話題に》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    昨年は流行語大賞が発表された後に「ブラボー」(by長友佑都)が目立ちましたが、年末にも注目された言葉がありました。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 「新しい戦前」(byタモリ)である。「徹子の部屋」(テレビ朝日系)で黒柳徹子さんから来年はどんな年になるかと問われ「誰も予想できないですね」「新しい戦前になるんじゃないですかね」とタモリさんが述べた。これがSNSで話題になったのだ。終戦直後(1945年8月22日)に生まれた人の言葉だから多くの人がハッとしたのだろう。 その数日後、元日の新聞を見ていたら驚いた。俳優の吉永小百合さんがインタビューで「時代戻らないか心配」と語っていたのである。つまりこれも「新しい戦前」を語っているではないか。※聞き手は共同通信編集委員なので共同通信が各紙に配信したのだろう。私は信濃毎日新聞で読んだ。 吉永さんは1945年3月13日、タモリさんと同じ年に生まれて

    「メディアが国に『動員』されている」とツッコミも…「新しい戦前」で問われる“報道の力”《タモリの発言が話題に》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
  • ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴

    Wikipedia 英語版にはよくこんな情報をまとめているなと思うものがあったりするのだが、そうしたものをまた一つ知ってしまった。 私、英語圏のカルチャー系メディアで初めてみるやつに出会したらこれで確認してます…Wikipedia英語版の、どのソースがどれくらい信頼できそうかをノートでのディスカッションに沿ってまとめたリスト。ブライトバートはもちろんブラックリストに入ってます。https://t.co/ZjSQn8i7VL— saebou (@Cristoforou) October 16, 2022 Wikipedia:Reliable sources/Perennial sources だが、北村紗衣さんも書かれている通り、ノートでのディスカッションに沿ってまとめたリストなんですね。いわゆる一般的なニュースソースだけでなく、テック系、エンタメ系など網羅されていて壮観である。 基的に歴

    ウィキペディア的に信頼できる/信頼できない情報源一覧が壮観だ - YAMDAS現更新履歴
  • 「この人は日本人に見えますか?」日本人俳優が暴露する、ハリウッド”多様化”のリアル(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アカデミー賞授賞式が、目の前に迫った。かつてアカデミー賞の司会者は、スティーブ・マーティン、ビリー・クリスタル、ジミー・キンメルなど、主に白人の男性だったが、今年は人種を交えた女性コメディアン3人。プレゼンターの顔ぶれにも、人種、性別など、バランスが配慮されている。 アカデミーが格的に多様化への努力を始めて、6年。その成果が見えてきた2年前には、韓国映画「パラサイト 半地下の家族」が作品賞を受賞するという大きなサプライズがあった。ハリウッド全体を見ても、この間、「クレイジー・リッチ!」「シャン・チー/テン・リングスの伝説」などアジア系、「イン・ザ・ハイツ」などラティーノ系キャストの映画が作られてきている。スピルバーグ監督による「ウエスト・サイド・ストーリー」も、1961年版と違い、プエルトリコ系のキャラクターにはプエルトリコ系をキャストした。 だが、当にハリウッドは多様化したのか。 ハ

    「この人は日本人に見えますか?」日本人俳優が暴露する、ハリウッド”多様化”のリアル(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 本屋を「街のメディア」と「表現の場」に! 北浦和『CHICACU Design Office & Bookstore』がおもしろい|さんたつ by 散歩の達人

    北浦和のイオン裏手のマンション「コミューンときわ」の1階に、『CHICACU(チカク) Design Office & Bookstore』という不思議な空間がある。 外から丸見えのガラス張りの部屋は6畳ほど。片側の壁面には天井まで届くDIY風の棚があり、デザイン、アート関係の書籍や人文書が並ぶ。明らかに人の息のかかったセレクトで、書店の棚というよりは個人の蔵書のように見える。反対側のテーブルの後ろには女性が座っているが、Macに向き合って仕事をしているようで、果たしてここが店なのか事務所なのか家なのかわからない……。

    本屋を「街のメディア」と「表現の場」に! 北浦和『CHICACU Design Office & Bookstore』がおもしろい|さんたつ by 散歩の達人
  • ウクライナ首都は「キーウ」 欧米メディア、表記変更広がる

    ウクライナの首都キエフにある聖ソフィア大聖堂とボフダン・フメリニツキーの像(2022年2月28日撮影)。(c)Sergei SUPINSKY / AFP 【3月3日 AFP】ウクライナ首都の名前は「キエフ」か、それとも「キーウ」か──? ロシアウクライナ侵攻を受け、欧米メディアの間では、同市の表記をロシア語由来の「キエフ(Kiev)」からウクライナ語の「キーウ(Kyiv)」に変更する動きが広まっている。英BBCに続き、今週には仏日刊紙リベラシオン(Liberation)も表記変更を発表した。 リベラシオンは1日の発表で、読者が慣れている都市名の表記変更は難しいと認めつつも、政治的理由を優先して表記変更を決めたと説明。キエフという呼称は「ウクライナの地名のロシア化を象徴するものとなった」と指摘し、BBCが1月29日からキーウと表記するなど、英語圏の主要メディアの大半も表記を変更していること

    ウクライナ首都は「キーウ」 欧米メディア、表記変更広がる
  • Something is wrong on the internet

    I’m James Bridle. I’m a writer and artist concerned with technology and culture. I usually write on my own blog, but frankly I don’t want what I’m talking about here anywhere near my own site. Please be advised: this essay describes disturbing things and links to disturbing graphic and video content. You don’t have to read it, and are advised to take caution exploring further. As someone who grew

    Something is wrong on the internet
    gurosu
    gurosu 2020/03/02
    ダメなやつの例が沢山挙げてあり分かりやすい
  • メディアアーティスト・市原えつこさんが、アーティスト/ミュージシャン・和田永さんに聞く、「祝祭空間のつくり方」|INTERVIEW|Qonversations

    発想とカタチ メディアアーティスト・市原えつこさんが聞きたい、「来訪神をリデザインする方法」 メディアアーティスト・市原えつこさんが、 アーティスト/ミュージシャン・和田永さんに聞く、「祝祭空間のつくり方」 2018.06.13 「来訪神のリデザイン」「儀式・祝祭のデザイン」をテーマに掲げ、次回作の構想を進めている市原えつこさんが今回インタビューをするのは、オープンリール式テープレコーダーやブラウン管テレビなど、役割を終えた家電を新たな電子楽器として現代に蘇生させる作品やプロジェクト、パフォーマンスなどで世界的に注目を集める和田永さん。先日開催された和田さん主宰のプロジェクト「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」のイベントで共演も果たしている市原さんが、「儀式」や「祝祭」をテーマに和田さんにさまざまな質問を投げかけます。 なぜ儀式に興味を持ったのですか? 以前に私は「都市のナマハゲ」と

    メディアアーティスト・市原えつこさんが、アーティスト/ミュージシャン・和田永さんに聞く、「祝祭空間のつくり方」|INTERVIEW|Qonversations
  • 記念写真の「ピース」から卒業するために、プロダンサーに決めポーズを教わった - ジモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 カメラ付き携帯電話が普及し、生活の中で写真を撮ったり、撮られたりすることが増えてきた今日この頃……。 突然ですが、日人が写真を撮られる際、反射的にしてしまうポーズが何かご存知でしょうか? 答えはこちら…… 『ピース』です。 2の指を突き立てるだけでできるこのハンドサインは、その手軽ゆえにカメラの前ではお約束のポーズとなっています。 この記事を読んでいるあなたも、一度はしたことがあるはずです。 ……ですが、今日はあえて言わせてください、 「みんなピースばかりしすぎでは?」 個人の個性や多様性が求められつつある現代社会において、誰もがみんな右にならえの感覚でピースばかりしているのは、非常にもったいないと思いませんか? 僕は思います。 調べてみたところ、どうやら写真を撮る際にピースをするのは世界でもほぼ日人だけらしいですし、驚くべきことにピースが相手を侮辱する

    記念写真の「ピース」から卒業するために、プロダンサーに決めポーズを教わった - ジモコロ
  • 世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!

    iPS細胞を心不全の患者さんに臨床応用したという森口尚史氏の嘘の業績を読売新聞が大々的に報道したことは記憶に新しいですが、それに関して世界有数の科学ジャーナルである「ネイチャー」が痛烈に批判している記事をつい先日発表しました。 基的に私は英語論文などを日語訳するのがとても嫌いなのですが、それをもってしてもこの記事はぜひ広く読まれるべきだと思ったので簡単ではありますが日語に直してみました。元記事はこちら。 お粗末な報道:嘘が大きくなってしまった責任の大部分は日の報道機関にある 恥ずかしいことに山中伸弥教授のノーベル賞受賞という偉業が森口尚史氏の口からでまかせで汚されることになってしまった。山中教授が確立したiPS細胞関連技術を使用して心不全の患者の治療にあたったという話をでっちあげたのだ。 ジャーナリズムの質が低いことによりこの話があんなにも広く報じられてしまった。これはことさら科学

    世界有数の科学ジャーナルもあきれる日本のメディアのレベルの低さ - あぁ〜ん?ハリソン内科学でお前を殴打してやろうか!!
  • 1