タグ

woodに関するkaorunのブックマーク (25)

  • "本物を揃える魂の材木店 鈴一" 大切な日本のモノづくりを支える調布の鈴一材木店の心に感動したお話 : ちょうふ通信

    どうも、いさみ編集局長です。私は職人さんのこだわりのお話聞くのが大好きなんですが、今回は木を知り尽くす材木屋さんのお話を聞くことができたのでご紹介です。 そうです。深大寺トークとなりますのでお馴染みの深大寺Mさんからご紹介いただいたのです。深大寺を愛するMさんからご紹介いただく方は素敵な人しかいないんですが、この鈴一さんに関しては当に職人気質で学ぶことが多く、私は2回も取材に行ってしまったのであります。 まず鈴一材木店さんは深大寺北町1丁目、武蔵境通り沿いにあります。 道を通りと大量の木材が置いてある建物がありますので、そちらを目印にしていただくとわかりやすいかと思います。 私個人的に歴史と職人さんが大好きな人間なんですが、この鈴一材木店はその塊のような場所だったので、とても好きになったんですよね。物の木材を育てる社長と、物の木材があるから。 あ、木を育てるはわかるけど、木材を育てる

    "本物を揃える魂の材木店 鈴一" 大切な日本のモノづくりを支える調布の鈴一材木店の心に感動したお話 : ちょうふ通信
  • ウッドモールㅣお好みのサイズに木材を自由にカットできる木材通販ショップ - ウッドモール

    営業日カレンダー 定休日は、お電話での対応はお休みさせていただいております。サイトからのご注文・メールでのお問い合わせは24時間受け付けておりますが、ご連絡は翌営業日になりますのであらかじめご了承ください。

    ウッドモールㅣお好みのサイズに木材を自由にカットできる木材通販ショップ - ウッドモール
  • 清水建設の「木工場」がすごい

    建設業界外ではあまり知られていないが、清水建設は大手として唯一自社の木工場を持っているゼネコンだ。しかもそれがテクノロジー好きにとってそそられる工場なのである。 始まりは1884年、深川島田町二番地(現在の江東区木場2-15-3)に清水満之助店木材切組場として作業所を開いた時代までさかのぼる。柱や梁などの構造体が木製だった当時、同社は蒸気動力製材機を設置して需要に応じた。いわば最新テクノロジーを強みとする木材工場だったのだ。

    清水建設の「木工場」がすごい
  • 「木が全然売れへん」「売らんほうがマシや」田舎暮らしに憧れる大学生が見た“林業の残酷すぎる現実” | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「森のつくり方」を学ぶために京都大学へ 1997年4月、一浪の末に京都大学農学部生産環境科学科森林科学専攻になんとか合格できて、いよいよ京都での生活が始まった。 いざ入学すると、私の志望していた森林科学専攻には森林関係だけでも10以上の研究室があった。森林生態学研究室、熱帯林環境学研究室、森林水文学研究室、森林情報学研究室、木材利用学研究室……。細胞やDNAレベルの基礎的な研究から、マクロの生態学や最先端の素材に関するものまで、その内容は多岐にわたっていた。 どの授業も興味深いものではあったが、学術的に専門領域を究めようとする色合いが濃くて、熱帯雨林を再生したいという私の思いとはかけ離れた内容だった。 憧れていた京都での学生生活をそれなりに楽しんではいたものの、どうやら大学では誰も「森のつくり方」を教えてくれないようだとわかり、私のもどかしさは募るばかりだった。その頃の私は、今すぐ

    「木が全然売れへん」「売らんほうがマシや」田舎暮らしに憧れる大学生が見た“林業の残酷すぎる現実” | 文春オンライン
  • 輸入木材が高騰しているが「輸入木材の方が安いといって取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態になっている

    まなさん。 @manaseka 去年あたりから米中で木材需要が高まり、海運ルートの停滞もあって輸入木材が高騰。国産より高くなっちゃったけど、国産は外材に負けて市場が縮小しちゃっているので「外材の方が安いと言って取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態。国産価格もコロナ前の3倍。 2022-04-19 18:24:26

    輸入木材が高騰しているが「輸入木材の方が安いといって取引き打ち切られたけど、今さら国産材が欲しいと言ってももう遅い」状態になっている
    kaorun
    kaorun 2022/04/21
    円安の話もこれも、短期的にはピンチだけど、これからそれが続く見込みがあるならそれってビジネスチャンスじゃない? もう遅いなんてことはないよ。今投資しないでどうするのか。
  • 街路樹の根上がり対策

    街路樹による「根上がり」のため、でこぼこになった歩道を改修する際に、街路樹の根が良好に生育することができる特殊な土壌を舗装の下につくる、 人と街路樹にやさしい歩道の改修に取り組み始めています。 ▲根上がりした歩道 ▲舗装の下に特殊な土壌を設けます 街路樹が生長するにつれて根が太くなることで、根が歩道の縁石や舗装を持ち上げ、歩道がでこぼこになる「根上がり」が起こります。 そのため歩行者、特にお年寄りや車いす・ベビーカーの通行に支障をきたす状況となり、各地で問題になっています。 これまでの舗装改修では、単純に根を切った後、舗装だけを打ち換える方法で行っていましたが、この方法では街路樹を弱らせ、最悪の場合は枯らしたりすることで倒木の危険性もありました。 そして、良好に生育した時でも、数年後には再び根上がりしてしまうこともありました。

    街路樹の根上がり対策
  • Bole | Life is not a straight line

    Download our new catalog introducing our latest products and projects

    Bole | Life is not a straight line
  • 「すべてがインフレ」住宅業界襲うウッドショック

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「すべてがインフレ」住宅業界襲うウッドショック
  • ウッドショック対策、国産材はどこまで梁に使えるか

    木材が品不足になり価格が高騰するウッドショックへの対策として、輸入材に依存してきた木造住宅の各部材を国産材に変更しようと考えた実務者は少なくないだろう。 これまで、梁(はり)ではそれが容易ではないとされてきたため、採用に二の足を踏むケースは多かった。しかし、梁の架け方を一工夫すれば国産材でも必要な強度を確保できることが認知されてきたため、採用する住宅会社が徐々に増えている。実際に構造計算をした事例を基に、国産材を梁に用いるうえでのポイントを探った。 福登建設の清水栄一代表が、全ての梁をスギのJAS(日農林規格)材で設計した住宅の構造パース。赤色の梁がスギ集成材、それ以外は製材(資料:福登建設) 「実際に構造計算をするまでは半信半疑だったが、全ての梁を国産のスギに置き換えられると分かって驚いている」 2021年6月、受注したばかりの木造2階建て住宅(延べ面積145m2)の梁にスギのJAS(

    ウッドショック対策、国産材はどこまで梁に使えるか
  • どうして林野庁は製材所もない、切り出すこともできない、枝打ちも間伐もできないのにまだ新たに杉を植えているのですか?

  • 住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰 - 日本経済新聞

    「ウッドショック」という言葉が今、住宅業界でさかんにやり取りされている。住宅の柱や梁(はり)などに使う輸入木材の需給が逼迫して価格が高騰し、大きな混乱が生じている状況を指す。なぜ逼迫し始めたのか、いつまで続くのか、国産材は活用できないのか──。問題解決の道筋を探った。米中回復、「買い負けた」日ショックは木材の輸入が滞ったことで始まった。表面化したのは3月に入ってからだ。世界の木材消費量は

    住宅業界に「ウッドショック」 突然始まった木材高騰 - 日本経済新聞
  • 【DIY】ウッドデッキを作る⑥!(おまけジャラオイル編)

    木材保護塗料といえば、良く聞く「キシラデコール」。こちらも良い塗料だと思います。※使ったことありませんが・・・ 今回のウッドデッキも、ウッドフェンスも使用している木材はハードウッド。普通に使っていれば少なくとも10年はノーメンテでいけます。(当にノーメンテで10年行けるかは分かりませんが・・・少なくとも3年経過した我が家のウッドフェンスは、朽ちる雰囲気は全くありません笑) 30年はノーメンテでもいける、という話も聞きますし、環境次第ですがかなり寿命が長い木材なのは確かだと思います。 キシラデコールは防腐作用もあるようなのですが、今回の対象木材はハードウッド。そもそも木材として非常に堅牢であるため、防腐剤は不要と判断しました。代わりに耐候性(紫外線劣化)に振り切った(と勝手に解釈している)ジャラオイルが最も相性が良い、という結論に至りました。 お値段的にもそこまで高くありません。4L缶でお

    【DIY】ウッドデッキを作る⑥!(おまけジャラオイル編)
  • 木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京大学の研究チームが開発した「Tsugite」は、木材を使った作品で、くぎやビスを使わずに木材を組み合わせられる「ほぞ組み継手」を設計し、CNC切削機で加工できるようにするシステムだ。接合部の形状をコンピュータで設計して切削データを作成、出力された切削データ通りに木材を加工するだけでいい。

    木材の「ほぞ組み継手」を自動設計 東大「Tsugite」開発
    kaorun
    kaorun 2021/04/08
    木工用CNC欲しいけどお高いんでしょう? って試しに検索してみたら、5万円ぐらいからあって、まじかー、ってなってる。
  • 「ほぼ木」 パナソニックの植物繊維強化プラスチック - 日本経済新聞

    植物由来の繊維強化プラスチックの引き合いが好調──。パナソニックが、セルロース繊維の含有率を70質量%まで高めたプラスチックの注目度の高さに驚いている。プラスチックの使用量の削減やカーボンニュートラル(炭素中立)を重視する潜在顧客からの引き合いが増えているのだ。「ある潜在顧客からは『木材の廃材を7割も使って造ったものなら、ほぼ木そのもの。それでいて自由な形状に造形できるのであれば、さまざまな可

    「ほぼ木」 パナソニックの植物繊維強化プラスチック - 日本経済新聞
  • きちんと作られた集成材の寿命は50~70年以上は当然ある

    CLTなど新開発の木質材料を使おうと検討している人たちが最も気にかけていることの一つが耐久性だろう。特に接着剤の寿命がどのくらいあるのか、接着性能がどこまで維持されるかは、接着剤を使った材が長期にわたって存在し続けた事例が少ないため、不明な点がなお多い。国立研究開発法人 森林総合研究所で集成材研究チームのリーダーを努める宮武敦氏に、集成材の接着層の耐久性はどこまで明らかになっているのか、どのように考えるべきなのかを解説してもらった。 私は、1986年に、当時の林業試験場(編集注:林野庁所属の機関。1988年に森林総合研究所に改編し、名称を変更)に入り、集成加工に関わる研究に取り組んできた。主に挽き板を扱ってきたので、最近はCLTについての研究も行っている。 今日は木材や木質材料の接着層の耐久性について説明させていただく。 接着耐久性は、「木材」、「接着剤」、「接着界面」の3つの要素に分けて

    きちんと作られた集成材の寿命は50~70年以上は当然ある
  • 高さ約85mの世界一高い木造ビルに潜入

    ノルウェーの首都オスロから北へ約140km、ブルムンダル(Brumunddal)という小さな町に世界一高い木造の複合ビル「ミョーストーネット(Mjøstårnet)」が完成した。日をはじめ世界中から数千人もの人々が視察に訪れている。建物の高さは約85.4m、18階建て。2017年3月に基礎工事が始まり、総工費5000万ユーロ(約61億円)をかけて19年3月に完成した。 ノルウェーの小さな町ブルムンダルに、世界一高い木造高層ビル「ミョーストーネット(Mjøstårnet)」が完成した。写真は、敷地に隣接するミョーサ湖側から見上げた(写真:武藤 聖一) 敷地の場所はオスロ国際空港から車や電車で約1時間の距離にあり、ノルウェー最大のミョーサ湖や高速道路E6号線に隣接している。事業者は、ブルムンダル出身のArthur Buchardt氏とその息子が経営するAB Invest A/S。設計は、ノル

    高さ約85mの世界一高い木造ビルに潜入
  • Make: Japan | CNCでパイン材を削って作る長さ8フィートの光る川

    数年前、今の家に引っ越してきてから、キッチンの棚下の照明が好きになれなかった。やるせないことに、その照明が点いているのを見るたびに消すのが私の日課になった。そしてついに私は、いい照明のコンセプトがひらめき、思い切って作ることにした。 私にヒントをくれたのは、インターネットで見た「River Tables」だ。だが、着色したエポキシを流し込んで作るというのは、個人的に好みではない。どうしても、有機的な「川」の形に魅力を感じる。そこで、CNCルーターでいくつか疑似地形を作って遊んでいるうちに、山間を流れる光る川のアイデアが浮かんできた。 素材の選択 これを初めて見た人は、未塗装のパイン材だろうと言ってくる。そのとおりだ。しかし、もっといい木材に見せたかった。最初はメイプルで作りたかったのだが、いろいろ実験してみたかったので、そう考えるとメイプル材は価格が高すぎた。それに、アイデアはいいと思うの

    Make: Japan | CNCでパイン材を削って作る長さ8フィートの光る川
  • モクタンカン|好きなかたちに組み立てる森の単管、モクタンカン

    木のやわらかさ、温もりを感じさせる手触り。木に包まれることの安心感、ふわっと漂う森の香り。そんな木の魅力を生かしながら、さまざまな空間や場面に応じて、カンタンに好きな形に組み立てられる素材があったら。そんな発想から“木単管=モクタンカン”は生まれました。 “モクタンカン”の発想はとてもシンプル。仮設足場の資材として広く普及している“単管システム”の金属パイプを、国産材のヒノキから削り出した丸棒へと置き換えただけ。拡張性の高い“単管システム”と規格を合わせることで、クランプなどの豊富なパーツがそのまま“モクタンカン”でも使えます。プライベートなファニチャーから、店舗や公共空間での利用まで、“モクタンカン”の広がりは無限大です。 カギとなる数字、“Φ48.6”。中途半端な数字に見えますが、実はこれは単管システムの規格寸法。このΦ48.6mmに木を削り出すことにより、“モクタンカン”では多くの単

    モクタンカン|好きなかたちに組み立てる森の単管、モクタンカン
  • 曲面張りができる天然木調シート

    エスケー化研は、曲面下地にも対応する内装用の天然木調シート建材「ウッディスマイルIN」を2017年10月2日に発売した。 微弾性を備えており、直径600mm以上の円柱などへの曲面張りが可能だ。石こうボードやけい酸カルシウム板など、様々な内装下地に圧着張りで施工できる。カッターナイフなどで簡単に裁断加工できるので、複雑な面構成にも対応する。 「板目」と「柾目」の2種類があり、色は6色。無機素材で着色しており、長期にわたって美観を保つことができる。不燃材料の認定を取得済み。 サイズは2950×300mmと1450×300mmの2種類で、厚みは2.5mm。 設計価格(税別)は、1万3500円/m2(300m2以上)。 問い合わせ先:エスケー化研 電話:072-621-7733 URL:http://www.sk-kaken.co.jp/

    曲面張りができる天然木調シート
  • 「透明なベニヤ板」が誕生、窓にもソーラーパネルにもなる