タグ

デザインと生活に関するlaislanopiraのブックマーク (556)

  • なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?

    by Akepon 排尿時に尿が跳ね返ってトイレの床を汚してしまい、パートナーとトラブルになったり、自分の衣服に跳ね返って嫌な思いをした人も多いはず。この問題を解決するには「排尿の方法を改善する」という他に「便器自体を改良する」という方法があるのですが、いまだ跳ね返りのない便器は普及しておらず、問題は横たわったままです。なぜテクノロジーの発達している現代でまだトイレの跳ね返り問題が存在するのか、Priceonomicsが独自に調査を行ったところ、意外な事実が明らかになっています。 Why Can't We Build a Splash-Proof Toilet? http://priceonomics.com/why-cant-we-build-a-splash-proof-toilet/ ブリガムヤング大学・スプラッシュラボの研究所に所属する物理学者4人の研究によると、遮る物がない場合、

    なぜトイレの「おしっこ跳ね返り問題」は解決されないのか?
  • 折り畳み傘専用の傘立て、キングジムが発売

    キングジムは、折り畳み傘専用の傘立てを12月18日に発売する。既存の傘立てにベルトで取り付けられるのが特徴。価格は4収納タイプが1800円(税別)、6タイプが2600円(同)。 オフィスや店舗などに置かれた業務用傘立てに取り付けられる折り畳み傘専用傘立て。前面と側面のほか、床に着ける形で設置することも可能だ。 普通の傘立ては折り畳み傘を置けるようにはなっておらず、下に置かざるをえないため、「長傘の下敷きになり濡れてしまう」「直接地面に置かれ、傘立て周辺が整理しにくい」などと利用者、設置者両方から不満点があったのに対応する。

    折り畳み傘専用の傘立て、キングジムが発売
  • Refugee camps are the "cities of tomorrow", says aid expert

  • 「勝手に地方創生」――京都で働きながら地方にも居場所をつくる - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは。私は京都で「いろいろデザイン」というデザイン事務所を営んでいるnagayamaといいます。 私たちは現在、和歌山県の熊野地方に建つ古いビルを改修して、もうひとつの生活の拠点を置く「フルサトをつくる」というプロジェクトに取り組んでいます。中心メンバーは、自力で仕事や生活をつくる「ナリワイ」の主宰者で書籍『ナリワイをつくる』の著者でもある伊藤洋志、岡山で衣類のデザインやブランドディレクションをする「イワサキケイコキカク」を営む岩崎恵子、そして私の3人です。 私のメインの生活拠点は京都ですが、田舎にも行動の拠点を持ちたいと考えているのと、過疎が進む地域の空き家や使われていない施設を再利用して面白い事をしてみたいと思っており、ここ何年か京都と熊野地方を行き来しながらプロジェクトを進めています。 「フルサトをつくる」のきっかけ そもそものきっかけは、2012年。私が会社を辞め、自立して生

    「勝手に地方創生」――京都で働きながら地方にも居場所をつくる - リクナビNEXTジャーナル
  • 夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい

    僕は、毎年8月末に『文房具のトークイベント』をやっている。 3時間ぐらい延々と文房具の最新事情とかばかり話す、かなりガチなやつである。 今年はそこに、小学生の男の子が参加してくれた。 実はその小学生の彼こそ、僕がいま文房具業界で最も会いたい人だったのだ。 彼の名は、山健太郎くん。 夏休みの自由研究として『オール手書き、100ページの文房具図鑑』を作った少年である。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:我が家の在庫 こんなものが買い溜められている > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい
  • 手の揺れを軽減させるスプーン「リフトウェア」、発売を開始します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    手の揺れを軽減させるスプーン「リフトウェア」、発売を開始します
  • 認知症が影響 エアコン操作間違え熱中症に NHKニュース

    この夏、熱中症で救急搬送された人のうち、認知症が疑われる高齢者が東京23区で少なくとも120人に上っていたことが自治体への取材で分かりました。中には認知症の影響でエアコンの使い方が分からず、冷房と暖房をつけ間違って熱中症になった人もいて、専門家は、体温調節の問題はこれからの季節でも起こりうるとして周囲で見守る必要性を指摘しています。 ほとんどが独り暮らしの高齢者で、訪問介護のヘルパーや、高齢者の見守り活動をする地域包括支援センターの職員が倒れているのを見つけたケースが多かったということです。 中には、認知症の影響でエアコンの使い方が分からず、冷房のつもりが暖房をつけ続けていた人や、ダウンジャケットなど冬物の衣服を着込んで体温が上がっているのに気付かず熱中症になった人もいたということです。 認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子研究部長は、「認知症の高齢者にとってエアコンのリモコンはボ

    認知症が影響 エアコン操作間違え熱中症に NHKニュース
    laislanopira
    laislanopira 2015/09/22
    家電のデザインが悪すぎる
  • カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー

    「『生活にアクセントと遊び心を』をコンセプトに、スペック以外でも語れる家電ブランドを立ち上げました」 日の新しい家電ブランドUPQ(アップキュー)。代表取締役の中澤優子社長は6日、東京・秋葉原DMM.make AKIBAで、IT系の記者たちを前にブランドの第1弾製品を披露した。その数なんと17種類24製品。 50インチ4Kが7万5000円 4Kディスプレイ、Androidスマートフォン、アクションカメラ、カナル型イヤホンBluetoothスピーカー、キーボード、LEDライト、モバイルバッテリー内蔵スーツケース、さらにはLED電球、椅子といった家具までそろえた。 価格も驚きだ。メーカー希望小売り価格は、Android 5.1デュアルSIMスマートフォンは国内最安値という1万4500円、50インチの4Kディスプレイが7万5000円など、市場価格を大幅に下回る製品が目立つ。現在DMM.mak

    カシオ出身の女性起業家、激安オシャレ家電を2ヵ月で17種類作る UPQモノづくり革命 - 週刊アスキー
  • 今年の夏はやってみたい。写真を「からだにプリント」する日焼けの方法:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    今年の夏はやってみたい。写真を「からだにプリント」する日焼けの方法:DDN JAPAN
  • IKEAとIDEOによる未来のキッチン「The Concept Kitchen 2025」

    主婦の方なら、ほぼ毎日立っているといっても過言ではないキッチン。機能性やデザインなど、今は実現していなくてもほしいと思う形や理想を、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、IKEAとIDEOによる未来のキッチン「The Concept Kitchen 2025」です。 IKEAと、デザインコンサルティング会社・IDEOによって考案された、近い未来に実現するかもしれない先進的なキッチンデザインとなっています。 詳しくは以下 材を置くことで、レシピ材の扱い方などを自動で表示してくれるテーブル、安全な水や生鮮品の真空パックなどを可能にしたクリーンなイメージのパントリー、種類別にゴミを分別し粉砕してくれるダストエリアなど、自然と環境に配慮しつつ、さらに使いやすさを追求したデザイン性の高いキッチンが描き出されています。 現実にはまだ存在しない形のキッチン

    IKEAとIDEOによる未来のキッチン「The Concept Kitchen 2025」
  • 「この薪の積み方は思いつかなかった…しかも美しい」話題の1枚 : らばQ

    「この薪の積み方は思いつかなかった…しかも美しい」話題の1枚 冬の暖炉用に切った薪の山を見ることがありますが、普通に積み上げるだけでは飽きてくるのか、一工夫を加えている人がいました。 画期的な木の積み上げ写真をご覧ください。 なんと芸術的! 自転車が間にはめ込んであります。 アートとしては楽しい積み上げですが、自転車はしばらく使えなってしまうのが悩みどころ。(しかも、よく見ると手前と奥に2台設置) この画像に対する海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●これは世界で一番強力で、最も不便な自転車のロック。 ●これは子供への罰だと見るな。自転車に乗れないじゃないか。少なくとも木を何とか……するまでは。 ↑自分が思ったのは、子供が薪を積み上げたところに自転車をもたれかけさせたまま放置したんだ。それを見た父親が、「薪の山を自転車のスタンドにしたいようだから、ちょっと工夫しておいたよ」とセリフを放っ

    「この薪の積み方は思いつかなかった…しかも美しい」話題の1枚 : らばQ
  • 家電メーカーちょっと来い

    家電メーカーの、乾燥機付き洗濯機とか、食洗機とか、自動掃除機能付きエアコンとか設計してるお前、お前に言いたい。 お前は家でそれ使ってるんか? それの手入れしてるんか? すげー掃除しにくいんだけど。 どうにかしろよ。 ラクしたくてそれら買ってんだよ。 手間かけさせんな。 自分で思わねーのか? 掃除しにくいって? 自分で掃除してないとか言うなよ?

    家電メーカーちょっと来い
  • 即完売!亀の子束子が生んだすごいスポンジ

    今度はどんなたわしができたのかと思いきや、その新商品の名は、「亀の子スポンジ」である。今、巷で注目を集めているのはたわしではなく、台所用スポンジなのだ。 初回はテスト販売ということもあり在庫が十分ではなかったとはいえ、1週間で売り切れたという。「白と黄色は、発売日に完売した」(マーケティング部マネージャーの鈴木昭宏氏)。5月末に再入荷したが、すでにリピーターもいるそうだ。 いったい、何が台所ユーザーの心をつかんだのだろうか。話をうかがってみると、生活者のニーズに寄り添い続けてきた100年企業のこだわりが見えてきた。 6時間後にはO157が検出できないレベルに まず、購買者がいついたのは、おそらくこのスポンジの「抗菌力」だろう。片面に銀イオンを塗布するという、スポンジ業界唯一の抗菌法を採用しているのだが、この銀イオンによる、菌の繁殖を抑制する効果がスゴイらしい。財団法人日品分析センター

    即完売!亀の子束子が生んだすごいスポンジ
  • 銀座、伊東屋のリニューアルに思う。愛好家が好んでいたのは日々の営みの上澄みであった - 日毎に敵と懶惰に戦う

    銀座の伊東屋がビルの建て替えのために長らく休業となっており、仮店舗での営業が続いていた。そしてこの6月16日にリニューアルオープンとなった。12階建ての新築ビルの伊東屋。伊東屋大好きな自分はそのオープンを愉しみにしていて、早速行ってきたわけです。 文房具専門店- 銀座・伊東屋 - より美しく、心地良い空間 新しい「銀座・伊東屋」大解剖! 実は野菜工場もある“高級ホームセンター”!? - 日経トレンディネット すっかりきれいになった店にワクワク入り、おお、1階はおしゃれになってるなー、ちゃんとエスカレーターがある!以前は上の階まで階段で上がったり、エレベーターをずっと待ったり大変だったからなあ、階段も広いぞ、なんて思いながら2階に上り、ここもおしゃれだなー、なんて思いつつ。3階、4階…とあがると、どんどん違和感が。 確かに、7階に入った竹尾見帖とか、ずらり並ぶ紙のフロアは素敵だった。しかし

    銀座、伊東屋のリニューアルに思う。愛好家が好んでいたのは日々の営みの上澄みであった - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • G系殺虫剤のパッケージデザイン

    あれがでた。 いまの賃貸でもう5-6年住んでいるのだけど、初めて小さいのがたくさんでた。 これまでは夏に1回外から来たと思われる成虫がでるかでないかくらいの頻度。 今回は室内か付近で卵が孵ったとしか考えられない。考えられないが考えただけで意識が遠のく気がする。 それですぐに薬局にバルサン的なものを買いに行ったのだけど、殺虫剤系のパッケージデザインというのはどうしてああなのか。 虫そのもののイラストをリアルにあしらわなければいけないルールでもあるのか。 殺虫剤を買い求めるような客は当然それが嫌いに決まっていて、禍々しいイラストがびっしりのスプレー缶や箱など手で触るのもはばかられるようなパッケージデザインに毎度嫌気が指しているのではないか。わたしはそうだ。 いつからか「G」という呼称が普及したようにも思うが、見るのはもちろん、ゴ…と口にだすのも嫌だと思っている人間はたぶんかなり多いはずだ。 そ

    G系殺虫剤のパッケージデザイン
  • 「25年に1度しか砥がなくていい黒い包丁」が日本でも公式発売 - glasstruct log

    以前こんな記事を書いていたのですが、 唯一の日の取扱店では早々にsold outになってしまっていました。 ところが、つい先月から日でも公式ストアで取り扱いが始まったようです。少しだけ値段も下がっています。 それにしても、ホント厨二心をくすぐる攻撃的&闇属性なデザインだ… 下記「シェフナイフ(牛刀)」:14,800円 下記「クイジンナイフ」:15,800円 鋭いぜ… 普通の三徳包丁もアルヨ。14,800円 細部がかっこE 動画に和訳がついたよ。 きぃさんから情報を頂きました。ありがとうございます!

    「25年に1度しか砥がなくていい黒い包丁」が日本でも公式発売 - glasstruct log
  • 梅田ルクアに蔦屋書店開店へ 4千平米に20万冊並ぶ:朝日新聞デジタル

    大阪・梅田の商業施設「ルクア1100(イーレ)」に8日、広さ約4千平方メートルの「梅田 蔦屋書店」がオープンする。報道機関向けの内覧会があった。 木目の内装に約20万冊のがジャンルごとに並ぶ。旅のコーナーでは旅行の申し込みができ、料理の売り場には厳選した米や鍋も一緒に並んでいる。 も関連商品も案内する27人の「コンシェルジュ」が店内に控える。「屋ではなく生活提案業」と館長。大型書店が集まる激戦区で生き残れるか。

    梅田ルクアに蔦屋書店開店へ 4千平米に20万冊並ぶ:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2015/05/07
    本屋というより雑貨店
  • 歯ブラシ専門店でいい歯ブラシを買う

    専門店が好きだ。専門店はすごい。 何がすごいかって、専門のモノが大量にあるし、どれを買うか迷った時はお店の人に聞けばいくらでも詳しく教えてくれる。量販店にはないプロユースなやつもある。 なので、何か欲しいモノがある時は毎回「○○+専門店」という検索でお店を探すことにしている。 いま欲しいのは『磨き残しの少ない、いい歯ブラシ』だ。 じゃあ、検索をかけて見つけた歯ブラシ専門店に行ってみよう。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ペン栽の愉しみ ~器の美と大小~ > 個人サイト イロブン Twittertech_k

  • Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか

    林信行による世界先行レビュー:Apple Watchが腕時計とウェアラブルの概念を変える Apple Watchで便利な機能トップ5 前回の記事では、試用して初めて分かったApple Watchのすごさを書いたが、続いてヘルスケア系機能や、生活を変えうる実用系のアプリの使用感、そしてなぜ筆者の腰痛が軽減されたか、その答えを明らかにしよう。 だが題に入る前に、まずはApple Watchを実際に2週間試用してみて当に生活が変わった便利な機能のトップ5をまとめてみたい(人によってライフスタイルは違うので、どの機能を便利に感じるかも違うはずだが、できるだけ大勢の人に響くポイントを厳選したつもりだ)。 1、パソコン使用中ですら便利な「メッセージ通知確認」 Apple Watchを使って最も恩恵が大きかったのは、メッセージやメールが届いた時に、腕元の音と振動で伝えてくれる「通知機能」だ。もちろん

    Apple Watchを使って2週間――林信行の生活はどう変わったか
  • 青山学院大学、Ingressで単位取得が可能に。実際に話を聞いてみた | Ingress(イングレス)速報

    photo credit: Aoyama Gakuin University Sagamihara Campus 青山学院大学では、秋学期からの半期授業としてIngressを扱う授業を開講する予定です。全ての学部に所属する学生が単位取得可能というこの授業、いったいどんな経緯で企画され、どんな内容を扱うのでしょうか。同大学 地球社会共生学部で空間情報学、地図学を専門に研究している古橋教授に話を聞いてみました。 研究内容と、授業の内容 普段の研究内容と、Ingressの授業で扱う内容について教えてください。 専門は空間情報学、地図学です。 GPSや、人工衛星画像/無人機空撮画像、パノラマ画像などを駆使して、デジタルデータとしての地図を作成、活用する研究を行っています。 Ingressの授業は、単なるツールの使い方ではなく、Ingressを用いた地域コミュニティへのコミットの仕方を学び、学生自ら

    青山学院大学、Ingressで単位取得が可能に。実際に話を聞いてみた | Ingress(イングレス)速報