タグ

勉強に関するmacchaunoのブックマーク (2)

  • 読書の秋なので手軽に読める日本中世史本を貼っていく - SEPPUKU Web

    序:基礎的なことをやりたい人向け ◯そもそも日史選択ではなかった、あるいは忘れた、あるいは勉強したが何か基的な情報を手元で確認できるがほしい人 『詳説日史研究』 詳説日史研究 作者: 佐藤信 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 2017/08/31 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 山川日史教科書準拠で中身の濃さは数倍の「詳説日史研究」があります。コラムが多いし読み応えばつぐん。↑に貼ったのはなんと今年の8月31日に出たばかりの9年ぶりの全面改訂版だそう。私が持っているのは↓の古い方です。古い方がちょっと安い。 詳説日史研究 作者: 佐藤信,高埜利彦,鳥海靖,五味文彦 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 2008/08/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 17人 クリック: 133回 この商品を含むブログ (33件) を見る 寝る前

    読書の秋なので手軽に読める日本中世史本を貼っていく - SEPPUKU Web
  • デジタルで読書記録してた頃の話。やり方とメリデメ。 - ゆるふわ√3

    今でこそアナログ読書記録を推進する派ですが、元々はデジタル派。 デジタル志向の自分がアナログ読書記録派に趣旨変えした経緯は、このブログの「文房具 カテゴリーの記事一覧」をお読みいただくとして、一言でまとめるなら「紙の記録の方がセレンディピティが起こりやすい気がする」です。 ノートをぱらぱらぱらっとめくった方が、アイデアって思いつきやすい。一覧性と視認性はノートの方がいいですし、多分そこから目に入ったキーワードでシナプス結合が起こるんじゃないかなと(適当)。 でもたまに、デジタル時代と比べて「面倒だな」と思うことも結構多いので、覚えているうちに、デジタルで読書記録してた頃のやり方とメリットデメリットを備忘録的にまとめてみます。 デジタルで読書記録のやり方 1.読み始め:目的を決めます 読書効果を上げる的な意味で、読む目的を決めてから読書開始します。実用書ならこれ解決したいとか、小説なら「こう

    デジタルで読書記録してた頃の話。やり方とメリデメ。 - ゆるふわ√3
    macchauno
    macchauno 2015/01/18
    1メッセージ3ポイント1アクションていいですね。真似してみよう〜
  • 1