タグ

ブックマーク / codezine.jp (325)

  • カラフルなツールチップを持つASP.NETアプリケーションの作成

    はじめに WebページももっぱらGUI化している今日この頃ですが、小技を利かしたデザインのWebページは使っていて気持ちよいですね。特にツールチップは、操作の補助をしてくれる便利なアイテムです。 「ToolTip for ASP.NET Wijmo」のC1ToolTipコントロールは、そんなWebページのデザイン性・操作性を高めてくれるコントロールです。 ただのツールチップではなく、表示する場所や表示のアニメーションを自由に設定でき、ThemeRollerとの連動でカラフルなデザインのツールチップに仕上げることができます。 そこで、今回はこのC1ToolTipコントロールを使って、いろいろな動作やデザインのツールチップを使ったWebページを作成してみました。 対象読者 Visual Basic 2010、またはVisual C# 2010を使ってプログラムを作ったことがある人。 必要な環境

    seneca
    seneca 2013/05/18
  • Git操作の基礎

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    seneca
    seneca 2013/05/17
  • リアルタイムWebを構築しやすくする「Socket.IO」とは

    連載では、このTech-Sketchから「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けいたします。 リアルタイムWebとSocket.IO 栄えある連載第1回は、リアルタイムWebとSocket.IOについてお届けいたします。Tech-Sketchに掲載した元ネタはこちらです。 JavaScriptとDynamic HTMLによる「動的に表示内容が更新されるWebサイト」は、JavaScript内から非同期にサーバへ接続しデータを取得する技術、いわゆるAjaxが利用できるようになったことを皮切りに、爆発的に広がりました。Google Mapsなどがその代表例です。 このGoogle Mapsは、表示する場所や縮尺を変更するといった「利用者の操作」を契機として新しいデータをサーバへ取りに行く仕組みになっています。そのためサーバ側でデータが変更されたとしても、次にデータを

    リアルタイムWebを構築しやすくする「Socket.IO」とは
    seneca
    seneca 2013/04/17
  • OpenAMが提供する様々な認証方式

    はじめに 第5回はOpenAMの認証方式について解説します。 OpenAMはさまざまな認証モジュールを提供しており、それらを組み合わせて企業のニーズに合った認証方式を実現することができます。認証モジュールには、RDBMSのユーザデータで認証する「JDBC認証」や、Windowsドメインのアカウントで認証する「Windows Desktop SSO認証」などがあります。OpenAM 10.0からは、FacebookなどのOAuth 2.0プロバイダーで認証を行う「OAuth 2.0クライアント認証」や、不正アクセスを禁止する「アダプティブリスク認証」(リスクベース認証)なども追加されました。 今回はまず、OpenAMが提供する認証モジュールとそれをどのように利用するかについて説明します。そしてその応用として一般的な企業で認証を行う際に必要となりそうなセキュリティ要件を例示し、それを満たすため

    OpenAMが提供する様々な認証方式
    seneca
    seneca 2013/04/03
  • Webサイト高速化に必要なHTTPの仕組みを理解する (1/4):CodeZine

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社でWebを担当している野中です。これから身につけるWebサイト高速化テクニック第2回目です。 第1回の「Webサイト高速化対策の現状」は読んでいただけましたか?「Webサイト高速化対策の現状」では高速化対策がなぜ必要なのかを紹介しているので、この回を読む前にぜひ読んでおいてください。 今回は、Webサイトの高速化に大きく関係するHTTPについて復習したいと思います。高速化対策と言ってもWebサイトが遅延する原因はさまざまです。 読み込むファイル数が多いことやサーバー側の処理に時間がかかっている、またはエンドユーザーが利用しているネットワークが原因かもしれません。 ところが原因を探っていくと、Webサイトが遅くなってしまう要因の多くにHTTPが関係しています。 実際の高速化手法も大事ですが、事前知識としてHTTPについて知っておきましょう。 対象読

    Webサイト高速化に必要なHTTPの仕組みを理解する (1/4):CodeZine
    seneca
    seneca 2013/03/30
  • シングルサインオンとOpenAM

    はじめに 第1回はSSOとOpenAMの概要について解説します。SSOが求められるようになった背景や、OpenAMを利用することでどのようなメリットが得られるのか、といったことについて簡単に説明します。 前半はSSOに関する基的な内容なので、ご存知の方は適宜読み飛ばしてください。 対象読者 SSOについて理解したい方 SSO製品の導入を検討している方 OpenAMについて理解したい方 OpenAMを用いてSSO環境を構築したい方 シングルサインオン(SSO) SSO(Single Sign-On)とは、一度で複数のシステムが利用可能になるログイン(およびそのような方式)を意味します。例えば、グループウェアにログインした後に、CRMにアクセスすると、通常はログイン画面が表示されますが、SSOの場合はログイン画面を経由せずに、そのままシステムを利用することができます。 SSOが求められる背景

    シングルサインオンとOpenAM
    seneca
    seneca 2013/03/04
  • レスポンシブWebデザインのモックアップを簡単に作成できる「Adobe Edge Reflow」の使い方

    このように@mediaを使用して出力先や解像度、サイズなどで条件分岐をしていき、必要のない要素を非表示にしたりして、見栄えを切り分けて製作していきます。 レスポンシブWebデザインのメリット・デメリット 前述のとおり、RWDでは同じCSSファイルで各デバイスのスタイルを共有します。そのため、共有しているスタイル変更の影響を受けやすく、制作をデスクトップとモバイルで分担している場合などは細かいレギュレーションを最初に決める必要があります。 とはいえ、モバイルとデスクトップをHTMLから切り分けた場合、完成後の更新の手間も二重にかかってしまいます。CSSで分岐して必要なプロパティのみ上書きしてデバイスに最適化するだけで同じ素材を共有できることは、サイト運営者にとって非常に魅力的です。 RWDのメリット デバイスごとに切り分けず1つのHTMLファイルで管理可能 スタイルを共有してテイストの統一性

    レスポンシブWebデザインのモックアップを簡単に作成できる「Adobe Edge Reflow」の使い方
    seneca
    seneca 2013/02/28
  • Androidアプリの配布パッケージapkの解析について

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Androidアプリの配布パッケージapkの解析について
    seneca
    seneca 2013/02/19
  • デブサミ2013、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013、講演関連資料まとめ
  • クラウドサービスへのシングルサインオン ~ Salesforceとの連携

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クラウドサービスへのシングルサインオン ~ Salesforceとの連携
    seneca
    seneca 2013/02/13
  • Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~

    今回は、「Amazon EC2」のインスタンスを停止してもデータが失われないストレージオプションである「Amazon Elastic Block Store(EBS)」の使い方や活用方法を紹介し、「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップ方法を紹介していきます。 はじめに 前回は、「Amazon EC2」をより実践的に扱うためのオプションや、GUIで簡単に操作できるツールの利用手順を紹介しました。 今回は、「Amazon EC2」のインスタンスを停止してもデータが失われないストレージオプションである「Amazon Elastic Block Store(EBS)」の使い方や活用方法を紹介し、「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップ方法を紹介していきます。 前提条件 今回も前回同様「Amazon EC2 Command-Line Tools」を利用した方法を紹介していき

    Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
  • Windows Azure Media Servicesリリースの告知

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Windows Azure Media Servicesリリースの告知
    seneca
    seneca 2013/01/30
  • 社内アプリケーションへのシングルサインオン ~ Liferayとの連携

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    社内アプリケーションへのシングルサインオン ~ Liferayとの連携
    seneca
    seneca 2013/01/22
  • Windows Azureモバイルサービスを利用しよう

    はじめに 2012年6月にリリースでWindows Azureモバイルサービスが発表されました。これから数回にわたって、モバイルサービスへの接続方法や利用方法について、サンプルをベースに解説していきます。 対象読者 今回の対象読者は下記のとおりです。 Windows Azureに関する基礎的な知識 Windows Azureモバイルサービスに興味がある方 必要な環境 Windows Azureサブスクリプション Windows 8 Visual Studio 2012(Express版でも可) Windows Azureモバイルサービスとは Windows Azureモバイルサービス(Mobile Service‐以降、モバイルサービス)とは、Windows Azureを基盤として利用した、高機能なモバイルアプリケーションを作成するためのフレームワークです。モバイルアプリケーションを作成す

    Windows Azureモバイルサービスを利用しよう
    seneca
    seneca 2013/01/20
  • Windows Azureの仕組みとAzure VMでWindowsを動かす

    はじめに Windows Azure Virtual Machineは、2012 spring release(2012年春のリリース)で、発表されたサービスの一つです。2012 spring releaseでは、AzureでIaaSサービスを提供するVirtual Machine、簡単にすぐにサイトを立ち上げることができるWeb Sites、Azureのネットワーク機能を大幅に拡張するvirtual networkが発表されました。 これまで、Windows AzureのIaaSサービスであるWindows Azure Virtual Machineの基的な使用方法について見てきました。最後に、Windows Azure Virtual Machineの活用例として、SQL ServerやMongoDBを使用する方法を説明します。 対象読者 Windows Azureに興味のある方 W

    seneca
    seneca 2013/01/17
  • Windows Azureの更新 (モバイル、Webサイト、SQL Data Sync、ACS、メディア、ストア)

    原典:Updates to Windows Azure(Mobile, Web Sites, SQL Data Sync, ACS, Media, Store) Windows Azureの更新(モバイル、Webサイト、SQL Data Sync、ACS、メディア、ストア) 今朝、以下のようなWindows Azureの新機能をリリースしました。 Mobile Service(ジョブスケジューラサポート、ヨーロッパ地区サポート、コマンドラインサポート) Webサイト(スケールの改善、統合ソース管理) SQL Data Sync(新しいHTMLポータルでサポート) ACS管理(新しいHTMLポータルでサポート) Media Service(ジョブ・タスク管理BLOBストレージサポート、リザーブドコンピュート) 仮想ネットワークの強化 サブスクリプションのフィルタリングサポート Window

    seneca
    seneca 2012/12/29
  • Hadoop上で動く機械学習ライブラリ 「Apache Mahout 0.1」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Hadoop上で動く機械学習ライブラリ 「Apache Mahout 0.1」リリース
    seneca
    seneca 2012/12/28
  • 2つのAJAX:「jQuery AJAX API」と「ASP.NET AJAX」

    ASP.NET WebフォームアプリケーションにAJAXを導入する方法には大きく分けて2つの方法があります。一つがjQueryのAJAX APIなどJavaScriptを使い自前で行う方法、もう一つがASP.NET AJAXを利用する方法です。 それぞれの具体的な実装方法は後で説明するとして、大まかな特徴についてまとめると次のようになります。 [1]JavaScriptを使い自前で行う方法 来の意味でのAJAXを実現できる。 ASP.NET Webフォームアプリケーションより上位の仕組みであるHTTPハンドラーなどを使い、非同期アクセス用のエンドポイントを用意する必要がある。 ASP.NETの他に、JavaScriptHTMLに対する相応の知識が必要となる。 [2]ASP.NET AJAXを利用する方法 既存コードを生かしつつ、最低限のコード追加でAJAXを導入できる。 ほぼASP.N

    2つのAJAX:「jQuery AJAX API」と「ASP.NET AJAX」
    seneca
    seneca 2012/12/20
  • クロノス・クラウン、プログラミング/IT系マンガ1200ページ超を一挙公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クロノス・クラウン、プログラミング/IT系マンガ1200ページ超を一挙公開
    seneca
    seneca 2012/12/14
  • 「ユーザー志向」のスマートフォン向けUI/UXの作り方

    近年、Webおよびアプリケーションの制作においてUI/UXという言葉が広く意識されるようになってきましたが、具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。稿では、実際に運用しているスマートフォン向けソーシャルゲームを題材に、ユーザーにとって当に「使いやすい」UI/UXデザインを行うポイントをいくつか紹介します。 はじめに 近年、Webおよびアプリケーションの制作においてUI(ユーザー・インターフェース)・UX(ユーザー・エクスペリエンス)という言葉をデザイナーだけではなく、企画者やエンジニアも使用し、意識するようになりました。中でもPCよりも画面サイズや通信スピードが劣るスマートフォンでは、UI/UXの必要性は高まり続けています。 ではスマートフォン向けソーシャルゲームにおける良いUI/UXとはどのようなものでしょうか。ボタンサイズや位置、タップ領域の大きさ、画像容量など、スムーズに操

    「ユーザー志向」のスマートフォン向けUI/UXの作り方
    seneca
    seneca 2012/11/10