タグ

炎上に関するsetofuumiのブックマーク (11)

  • 2006-10-22

    普段とちょっと違うことを書きます。 まえがき 福島県の大野事件、奈良県の大淀事件と『医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か』において述べられていた人的リソース不足と業務上過失致死の問題がクローズアップされている*1。今回、考えてみたいのはそういった「事件」に対する「世間」の反応を変えることについてである。 大淀事件に対するブログなどのコメントを斜め読みしてみると、「師」がついている職業だからとか、感情を考えろといったロジックで病院を非難する人は多い。 逆に、不幸な事故であるが、過誤ではなかったという医師の意見も見られる。 背景は? 医療がサービス業であり「消費者中心の医療」であるべきなのか、それとも社会的資であり産業とは別個の倫理が求められるのかという問いは棚上げするにしても、こういった受療者と提供者の価値観の相異そのものは好ましいものではない。 では、この相異が生まれる背景は何で

    2006-10-22
    setofuumi
    setofuumi 2006/10/27
    医療あたりから書くことに関しての提言
  • コロコロザイーガ学園 【知識】ブログ炎上:自分のブログを炎上させる7つのコツ

    折角ブログを開設したからには、たくさんのおともだちに見てもらいたい。ああ死ぬまでに一度はカウンターがぶっ壊れるほどの人に見に来てもらいたい。そんな夢と希望を持ったおともだちにちょっとしたワンポイントアドバイス。最近ではマスコミでも取り上げられて何かと話題の「ブログ炎上」、別名ネット上の集団リンチとも呼ばれているんだけども、自分のブログを炎上させるには、ちょっとしたコツがあって、これを抑えておけばいつでも誰にでも、自分のブログを炎上させることが可能なんだ。もちろんこの方法は、アクセスを一夜にしてあげることができる反面、炎に巻き込まれて自ら焼死するかもしれないという諸刃の剣なんだけれども、一生に一度だけ、大勢の人に注目されたいと願っている人には、最後の選択枝でもあるわけなんだ。-----------------------------------------------------------

    setofuumi
    setofuumi 2006/09/22
    これはいい
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - きっこ女史のMixiコミュニティが炎上している件について

    しかも人らしき人物突入で収拾のつかない騒ぎに。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10334472&comm_id=468358 -- ※ 今北産業の皆さまへ Mixi内には、比較的穏健な「『きっこの日記』を詠む人」族と、批判的中立の「きっこさんから学ぶ」族が距離を取って共存していた。ところが『きっこの日記』出版を巡り、空気の読めない奴が批判コメントを穏健コミュにコピペし始めてさあ大変。その一部が管理人によって削除され、一転、炎上騒ぎに。 -- ○ 紛争の状況 この「『きっこの日記』を詠む人」族は、穏健そのものであり、いままでこれといった侵略行為はしていない。だが、このあたりはきっこ女史の影響からなのか自衛意識が強く「アンチコミュ参加者は立入禁止」の一文がコミュニティの説明に書き込まれているのがおしゃれである。 むしろ、コメント欄もトラックバック

  • チャネラー火病で乙武洋匡さんのブログが炎上 - rocketdolphinの日記

    (参考・引用元:2ちゃんねる・ニュース速報板『乙武洋匡「紀子さま出産の何がめでたいの?」 公式サイトで批判』『乙武洋匡「紀子さま出産の何がめでたいの?」 公式サイトで批判★2』『乙武さんのブログにチャネラー火病で知名度アップ ☆2』芸スポ速報+板『乙武洋匡、紀子様の出産について公式サイトでもの申す 「めでたいの?」』) 秋篠宮妃紀子さまが無事に男の子を出産なされ、昨日は日中が沸いた一日だった。男児が生まれたことで後継ぎの心配も霧消し、皇室典範の改正が先送りされることにもなった。この件について2chではZ武スレで同じみの乙武洋匡さんがブログにエントリを書いたのだが、このエントリがアップロードされるとすぐに2ちゃんねるニュース速報板に晒され、反発する一部の2ちゃんねらーによってブログは炎上することになった。 乙武さんの書いたエントリはこちらから引用 →乙武洋匡公式サイト: 紀子さま出産 紀子

    チャネラー火病で乙武洋匡さんのブログが炎上 - rocketdolphinの日記
    setofuumi
    setofuumi 2006/09/08
    詳しい
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - 2的空間+ブログ+炎上耐性の一般教養化=最強!

    電網山賊:2ちゃんねる的空間における議論可能性について 面白かった! これについて、ごく小さな異論を加えつつその続きを考えてみたいと思いますが、この文章は実にわかりやすくてスリリングな議論なので、是非、全文を読んでいただきたいと思います。 ここで、id:pavlushaさんは、「匿名で発言者の追跡が困難」→「細切れレスの蓄積を参加者が平等に評価した上で議論が進展」→「発言内容とそれが示す外部ソースのみによる評価」という2ちゃんねるの特性に着目し、これを抽象化した「2的空間」における議論の特性を分析されています。 2ちゃんねるで真面目な議論が行われる時に必ず出現するレスのひとつが、「ソースは?」「ソースきぼん」というものです。私の見る限り、ある発言者のレスに含まれる情報を、他の外部の情報源(多くはその場で他の参加者も見られるネット上の記事)によって確認しようとする傾向はかなり強く存在します。

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - 2的空間+ブログ+炎上耐性の一般教養化=最強!
    setofuumi
    setofuumi 2006/08/17
    腑に落ちる。 >解体する機能は最強 ここは特に
  • アホ理系青年の主張〜あれこれ情報収集分析隊・マザーシップ〜:沸点低いわ、多様性は認めないわ、ネット住民は変わったな。

    2006年08月05日02:56 沸点低いわ、多様性は認めないわ、ネット住民は変わったな。 カテゴリネットサイト・ツール紹介 ブログネタ:ひきこもり ニート フリーター に参加中! 亀田祭りを発端に、某週刊誌が動き出したようである今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 そんな中、何故か、上村愛子選手のブログが亀田興毅を応援してBlogが炎上?していたらしいのである。 ただ、その炎上した記事なるものを見させてもらったのだが、何で炎上したのかさっぱりわからん…、彼女自身は素直に感動できたんだからそれでええやんかと。 それに対して、読者も過剰反応せんでもええがな。と思うのだ。 別に彼女は亀田一派の利害関係者でもなかろうに… で、別に悪いことは何もしちゃいないのに、謝罪文を書く始末。わけがわからない。 最近、一部ネット住民の沸点が低いのが気になるわあ。 ネットウォッチ先は、生暖かく見守るという、暗

    setofuumi
    setofuumi 2006/08/12
    良い。コメント含む
  • 炎上の螺旋理論。 - 仕事用のめもとか。

    アメリカの「炎上」事例 「メリットがなければ匿名でいいよ」が日文化、多くの諸外国の文化は「格別に大きなデメリットがない限り実名でいいよ」なのでしょう。 で、日米中のblog匿名度比較など。ただ、中国は規制の関係から実名届け出制になるとかなんとかなかったっけ?という気はする。 ■日のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』 こうした「炎上体験者」としていえば(まあ「炎上」というのが何をどの程度起きたことを指すかにもよるが)、この問題に関していちばんまずいのは、怒っている人はともかく、どうでもいいと思っている人までが、炎上したことそのものをもってその発言が愚かだったように見なす発想のように思う。それでは、結局のところネット世論は多数派の意見に従っておけば無難、激しい反発を呼びそうなことは書かない、そういった退屈でもあり、危うくもあるメディアになってしまうので

    炎上の螺旋理論。 - 仕事用のめもとか。
  • ピラニアエフェクトとブログの炎上は似てる気がする tokuriki.com

    革命メディア ブログの正体 (伊藤 穣一 他)を読んで。 Wikipediaにおいて「誰もいじっていない記事を誰かがいじると、それに関心のある人がワーッと集まってきてすぐさま直していく」ことをピラニアエフェクトと言うそうです。 同じような話をテレビとネットの近未来カンファレンスで神田さんがしていたのですが、なんでもWikipediaに興味のある人のチャットルームか何かがあるそうで、Wikipediaが編集されるとそこに通知があって、編集チームが間違いが無いかすぐにチェックされるような仕組みになっているとかで。 ピラニアの池に牛が放り込まれたら、一瞬のうちに骨だけになってしまうのをイメージすると、見事な例えだなと思ったりします。 当然、彼らは無報酬なはずですが、Wikipediaの正しさを維持したいという、正義感に似たモチベーションが突き動かすピラニア集団というところでしょうか。 ちなみに、

    ピラニアエフェクトとブログの炎上は似てる気がする tokuriki.com
  • http://blog.excite.co.jp/takahara32/3672029/

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/24
    必要なものと必要でないもの
  • 日々カタログ。 : ネットイナゴの情報処理

    [blog][炎上] ここまで「ブログがなぜ炎上するのか?」をいろいろと考察してきたが、今までの考察は「ブログの書き手の問題」に焦点を当ててきた。今回は「火をつける人達」の方に着目してみる。いつも花岡ブログを例に挙げて申し訳ないが、「モー娘。は歌もダンスも下手だ」と書いたのが匿名のオッサンだった場合にあそこまで炎上しただろうか。そこそこの批判は来たかもしれないが、あそこまでにはならなかったように思えるのだ。ブログ炎上を考える際には、コメントをする方の問題も考えないと十分ではないだろう。 私自身は、コメントスクラムに参加したことは、ない。炎上しているエントリを見て「あー、これはひどい」と思っても、既にコメントが100とか200とかついている時点で、別に私がコメントしなくてもいいやと考えてしまうので。100も200もコメントついてたら、大体の意見は出尽くされていて、これ以上新規で有意義なコメン

    setofuumi
    setofuumi 2006/06/21
    イナゴさんについて
  • 藪本雅子ブログ: - livedoor Blog(ブログ)

    雅子(やぶもと・まさこ) 2001年末、日テレビを退社 2005年「女子アナ失格」(新潮社)出版を機に活動再開 現在 英国在住 二児の母  2007年3月末帰国予定 藪雅子著「女子アナ失格」! 詳細は→プロフィール年表 →活動実績 ★講演等お気軽にご相談下さい メールはこちら

  • 1