タグ

経済に関するsetofuumiのブックマーク (22)

  • 依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国

    相変わらず「中国経済バラ色」論をふりまく人たちがいる。 これも無理はない。公式に発表される数字は、どれも目を剥くようなものばかりである。 8日付の中国紙「中国経済時報」によると、中国・国家外貨管理局幹部は、中国の外貨準備高が9月中に1兆ドルを超えるとの見通しを示した(ちなみに、日の8月末の外貨準備高は8,787億ドル)。 また、同局幹部は、2006年の貿易黒字が1,200億ドル超となる見通しも併せて示している(前年の貿易黒字は、1,019億ドル)。 つまり、外貨準備高、貿易黒字とも依然として高い伸びを示しており、いずれもダントツの世界一であるということだ。 経済成長も高い水準を持続している。 アジア開発銀行(ADB)が6日に北京で発表した改訂版「2006年アジア発展展望」では、投資と輸出の急増によって、今年の中国の経済成長は10.4%に達すると指摘されている。 これらの数字を見れば、中国

    依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国
    setofuumi
    setofuumi 2006/09/12
    どうなるんだろう。ちょい前の日本と違う点とか知りたい。
  • ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2

    実は俺、プロモーションって言葉が大嫌いなんだよ ちょっと、日は、発熱地帯さんところの記事にからんで、ゲームとイノベーションのジレンマの話再び。 もう半年以上前に書いたコラムの補足的なものなんだけども、前回のコラムでイノベーションのジレンマにまつわる幾つかの重要な概念をすっ飛ばしていたので、それの補足的に。 「イノベーションのジレンマ」は、大企業が滅ぶのは、重要な顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという事をハードディスク業界や他のさまざまな業界の研究を通じてあらわされた理論。 顧客の声に耳を傾ける、収益性の高い分野に投資する、健全に企業を経営する。 どれも、正しく思える事ばかりだが、そこにある落とし穴を指摘したのが、「イノベーションのジレンマ」。 企業の多くは、顧客のニーズに応えるため、より高品質な商品の開発に力を入れる。 この機能改善、

    ゲーム業界のイノベーションのジレンマ その2
  • Rasphard's Diary 韓国 不法ネットカフェの通報者に報奨金

    Rasphard's Diaryは、日海外のオンラインゲームの紹介やゲームのプレイについてのブログとなります。

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/14
    韓国ネトゲ経済事情
  • ネトゲ研究日誌:恐るべき賭博ゲーム - livedoor Blog(ブログ)

    韓国ゲーム産業開発院,2006 大韓民国ゲーム白書 [GAMEDONGA] 昨年の市場規模は1兆4,000億ウォン(約1,680億円) 04年に比べ、40%成長 これはオンラインゲームのみの市場規模で他の調査でも 近い数字が出ている。ほぼ飽和状態にも関わらず、40% を叩き出すのは流石、オンラインゲーム大国だ。しかし、 オンラインゲームを上回る勢いで加速する市場がある。 アーケードゲームは9,655億ウォン(約1,160億円)で 04年に比べ、330%成長 こちらで扱っているアーケードゲームとは成人用であり、 ポーカー、花札などの賭博性ゲームである。市場規模も オンラインゲームに比肩、昨年から3倍強という成長率 は飽和状態のPC Bangという火薬に引火し、広まった 結果といえる。 対象となり、アーケードゲーム業者は市場を潰すかねない 政府の政策に対し、抗議を続けている。 輸出が5億6,4

    setofuumi
    setofuumi 2006/07/14
    ネトゲとパチスロ問題
  • 麻雀オンラインゲーム×有料登録制アフィリエイトシステム - 仕事用のめもとか。

    澤社長blogのURL確認に踏んでみたらば、妙なトラバが。 ■404 Not Found 要するに、ネット麻雀サービスする→会員紹介すると会員が利用したポイントに応じて手数料はいるというモデルらしいのですが... 【例】 ゲーム利用者の1ヶ月平均利用額は5,000円で計算 ゲーム利用者会員を直接100人獲得 5,000円X100人X2.5%=12,500円 パートナー会員をグループで20名紹介し、20名がそれぞれ利用者会員を100人獲得 5,000円X100人X20人X0.3%=30,000円 パートナー会員の場合毎月12,500円、特別パートナー会員の場合毎月42,500円が安定した継続収入として入ってくるようになります。 ............。5000ていうのはパンヤの公表値からとったのかなー。 アフィリエイト参加は最初にお金ぶっこむ必要あり。 ■404 Not Found 【第2

    麻雀オンラインゲーム×有料登録制アフィリエイトシステム - 仕事用のめもとか。
    setofuumi
    setofuumi 2006/07/11
    なんだこりゃ
  • We are all somebody to somebody : 404 Blog Not Found

    2006年06月14日02:05 カテゴリValue 2.0 We are all somebody to somebody いや、ちょっと待って深呼吸すべきなのは、あなたの方である。 高校教師の補講ブログ: 村上氏の逮捕は妥当 しかし、ちょっと待て、と思う。 彼らは「特殊な人間」だ。六木ヒルズみたいなところは日に一つしかないし、彼らは他の人がやっていないことをやっていると自負していただろう。大体、六木ヒルズという金持ちが集まる場所で、特定の銘柄を大量に売買する話をすることが、どれだけ一般化できるというのだ? これほど一般化しやすいフレーズというのも珍しい。 彼らは特殊な人間だ。学校というところは人生のほんの一部を過ごすところだし、彼らは他の人がやっていないことをやっていると自負していただろう。大体、学校という未成年と教師が集まる場所で、特定の教科に関する知識を大量に教えることが、ど

    We are all somebody to somebody : 404 Blog Not Found
  • 村上世彰、最後くらい男らしくせい!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    昨日の村上氏の会見をご覧になった方はみなさんどんな感想をお持ちになっただろうか? 潔さを強調して逃げ切ろう、世間の批判をかわそうとする姑息なやり方にため息が出てきたのは私だけなのだろうか。 プロ中のプロが、たまたま聞いちゃったんです、あとから考えたらやっぱりこれは偶然であってもよくないと思い・・・・ ばかも休み休みいえよ、おっさん!! あんた、じゃ、これが偶然だというなら他の銘柄で同様のインサイダーが出てきたらどうするつもりなのよ! 偶然が2-3つでてくれば偶然ではすまんぜよ、おい、ということだ。わずか5年のプロ中のプロの村上君に20年の経験があるぐっちーが当のプロとは何かご教授しよう。 確かに今回ニッポン放送の問題だけで有罪に持ち込むのは証拠をどれだけもっているかによるが、全面的に罪を認めて反省を前面に出されると執行猶予くらいはついてしまう代物なんだろう。あとは裁判所に頑張ってもらうし

    村上世彰、最後くらい男らしくせい!! - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • 村上ファンドの破綻から「成長」ということを考える - アンカテ

    村上ファンドの問題を自分なりに解説みたいと思う。 まず「ファンド」というのはどういう仕事か。非常に簡略化して言えば次のようなものだ。 ある会社に、全く役に立たない役員がいたとする。この役員は給料を1億円ももらうくせに、会社にとって利益になることを何もしない。それどころか、ことあるごとに有能でやる気のある社員の仕事に余計な口を出してやる気をそぐ。しかし、この役員が無能で有害であることは、簡単にはわからない。 ファンドは、こういう会社を探してその会社の株を買う。大量に買う。たとえば、時価総額100億円の会社だったら50億円出して、株を半分買ってしまう。そうすると、取締役の人事に対する決定権が生じるので、その無能な役員をクビにすることができる。 無能な役員をクビにしたことで、その会社の利益は1億円増える。株価というのは利益に連動するので、利益が1億円増えると株価が20億円増える。半分持っているフ

    村上ファンドの破綻から「成長」ということを考える - アンカテ
  • 村上世彰氏の凋落を見て企業価値と株主の利益について考えた - kitiomu’s Blawg

    村上ファンドの代表村上世彰氏がインサイダー取引で強制捜査を受ける見込みだそうです。まだ逮捕という確定情報は出ていないけれど,特捜がここまで動いて何もないということもないだろうから間違いないのでしょう。 このエントリの目的は逮捕罪名の予想ではなく,このニュースに触れてどこかしら安堵のような感覚を憶えている自分に気がつき,それがなぜか考えておこうと思ったことにあります。結論から言うと,村上氏が「株主価値」を声高に叫んで自分を正当化してきたことに,ついていけなかったというか嫌悪感を感じていたからじゃないかと今は思っています。 私は,会社というものは社会に利益を及ぼすものだからその存在を許される,簡単に言えば「社会の公器」だと捉えています。だから,企業の価値は株主価値のみならず,従業員,取引先,地域社会をはじめとするステークホルダーに及ぼす利益の総和と考えるべきだと思います。もちろん,株主価値が大

    村上世彰氏の凋落を見て企業価値と株主の利益について考えた - kitiomu’s Blawg
  • 多くの人が、村上世彰を理解できる頭を持っていないだけだと思う。 - kercの日記

    出た、感想メソッドω ていうか「〜だと思う。」ってのは、感想メソッドとかじゃなく、メタ認知だろ。カウンセリングの認知療法分野なんかでは初歩の方法だよ。まさに、将棋板で最初に動かす第一手を歩にするくらいの定石。 ・・・まぁ、こんな話はどうでもいい。俺は怒ってるんだよ。 村上氏は批判されてるという。 ・・・誰か、当事者でない人が客観的な批判をしてるのかな?社説で新聞社の編集委員がかな?俺は、俺が有名人だと認識してるひと(別に俺、偏屈じゃないよ)が堂々と批判してるのをまだ目にしてない。テリー伊藤とかはワーワー言ってたりするのかな?昨日はテレビも新聞もネット世論も大して見てないので、何とも言えないんだけどさ。 [asahi.com:村上代表「金もうけ、悪いことですか」 つきまとう酷評 - 社会] http://www.asahi.com/national/update/0606/TKY200606

    多くの人が、村上世彰を理解できる頭を持っていないだけだと思う。 - kercの日記
  • 聞いたもの負け : 404 Blog Not Found

    2006年06月05日22:35 カテゴリMoney 聞いたもの負け 禿同、いや、皆検察に毛をむしられるのが怖くて、毛があるのに禿げしく同意を迫られるというのか。 isologue: 村上氏、インサイダー取引認める(どうなる、投資実務の今後?) 前述のとおり、「大量の資金を動かせる2つの投資家」がいて、一方の投資家が別の投資家に「大量に株を取得しようと考えてるんですけど」と告げるだけでもう片方が証券取引法167条[公開買付者等関係者の禁止行為]違反になるので株式の取得を中止せざるを得ないことを意味するキツい判例が出たとしたら、自分だけが有利に株を買いたいので相手に株を買うのを止めさせようと思う投資家の「言ったもん勝ち」になっちゃうので。 つまり、強敵と目される投資家がいたらランチにでも呼び出して、「実は・・・」と切り出せば、相手の動きを完全に封じることができるようになるわけですな。 いや、

  • 古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 社団法人日民間放送連盟(いわゆる民放連)の会長広瀬道貞氏(テレビ朝日社長)から「通信・放送の在り方に関する懇談会」が公表された報告書(案)に対するいくつかの懸念を報道発表されました。当該ページは無断転載リンクに対する禁止条項を掲げておられますので、ご自身の検索エンジンにて、”民放連”などのキーワードで検索されるとそのトップページWhat’s Newの2006.06.02欄に民放連のご意見が掲載されています。合わせて2006.05.

  • コンテンツ産業は「産業」なのか - 雑記帳

    *1ハーバード大学教授で知的財産法を専門とするWilliam Fisherが著書Promises to Keep: Technology, Law, and the Future of Entertainment(このサイトで原著の序章とch6を読むことができる。また、Introductionの部分は翻訳してみたことがある。)で提唱しているAdministrative Compensation System(ACS:行政補償制度)はインターネットの登場によって急激に発展してきたデジタル・コンテンツの在り方と現行の著作権制度の問題を考える時に有益な視座を提供してくれる、という意味において重要な考え方ではないかと思う。その実現可能性は未知数で、実際に試行するためにはあまりにも多くのハードルの乗り越えなければならないが、実現できるかどうかは別としても、思考実験の道具の一つとして使うのならこんなに

  • 【2ch】名無しさん?の今日見たもの:経済学がこの世から消えたら…

    ながーいけど難しすぎず読みやすいお話でした。 経済学板より 経済学がこの世から消えたら… 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/13(月) 20:02:32 ID:UjYKFLV3 困るか困らないか。 16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/17(金) 15:37:13 ID:1/xsDPpZ さて全ての経済学者が「焚書坑経」で火炙りになり国民が喝采を叫んで 数年がたちました。 新聞の社会面に「景気が良くて人手不足で大変だ。やはり焚書坑経のおかげW」 といった庶民の声が満ちあふれ、全国民、役立たずを火炙りにしたことを言祝いでいたのですが、 そのうちなんだか良く分かりませんが、町にホームレスが増えてきました。 そういえば、新聞の社会面や株式面で企業倒産が増えているというニュースが しばしば見かけられるのですが、なにせ焚書坑経のお

  • 競売される個人ブログとやら - 量産型ブログ

    サイトキャッチャー/サイトの詳細 http://sitecatcher.net/search_offer.php?item_id=213 少しだけ普通でないことが起きたものの、極めて普通の人間である私自身の日常を書き綴ったブログです。 メジャーなブログサービスのの総合ブログランキングで常にランクインしており、各種雑誌やTV番組でも取り上げられ、取材の依頼も多数来ている人気のブログです。 【サイトキャッチャーのコメント】 弊社代表も読者だった文字通りの有名ブログです。 それだけに、既に利権関係で縛られつつあるところに注意! 内容についてもう少し突っ込んで書きたいのですが、完全にバレてしまうので、申し訳ありません……。 ほぇ 2005年4月に始めた個人ブログだそうで。 ちょっと気になって調べてみたけど、興味のない界隈の事なのでさっぱり分からず。 ただなあ、なんだかなぁ、と言う気持ちになった。

    競売される個人ブログとやら - 量産型ブログ
    setofuumi
    setofuumi 2006/04/22
    これは興味深い
  • サイコドクターぶらり旅(2006-03-25) オンラインゲームの中国人労働者

    ▼ オンラインゲーム中国人労働者 リネージュやファイナルファンタジーXIなどのMMORPGをやったことがある人なら、他のプレイヤーとコミュニケーションを取ろうとせず、集団で狩り場を占拠して黙々とレアなモンスターを狩り続ける中国人プレイヤーの悪評を聞いたことがない人はいないはず。そんな中国人プレイヤーたちを取材したドキュメンタリーがYou Tubeにありました。中国には多くのゲーム工房があり、そこに雇われた若者たちは工房に集団で寝泊まりし(ほとんどザコ寝)、一日12時間以上もネットゲームに費やしてゲーム内通貨やアイテムを集めては、アメリカや日などのプレイヤーに売りさばいている。彼らにとっては、それが外貨を稼ぐ手段なわけだ。ある工房の壁に貼られたスローガンは「団結 合作」。彼らのことを、アメリカのゲーマーは"Chinese gold farmers"と呼んでいるそうだ。 ▼ オンラインゲー

  • 深夜のシマネコBlog: 金こそが自由を担保する

    ●金こそが自由を担保する 今回でこの流れはいったん終了。明日の更新からは下流社会に戻る予定。もっとも、これも下流社会繋がりではあるわけだけど。 「NWatch ver.5」より だったら資主義社会を壊せば良いじゃないかと、僕は気でそう思う。今生きている社会構造の中でどう人々を治めるかを考えるのは、保守の役割であって革新の役割じゃない。革新はその「お金がなければ生きていけない」という社会構造を壊せとアジる人達なんだから。 うん。別に壊せばいいというなら、壊してくださいよ。 しかし、それをするのはあなたたちですよ。 自らは資を腕の中に抱え込み、物欲にまみれた旧来左翼がロクにそれをやらないで、なんで苦痛と苦悩に苛まれる我々がそれを実行しなければならないのか。 こうした「弱者にスーパーマンになれ」と迫るがごとき論理は、完全に当人の責任を棚上げしています。 資主義にまみれたぬくぬく左翼が自ら

  • 雇用保険料の無駄遣いになぜ黙るのか

    とても不思議なことがある。「メール問題」にふりまわされていた国会だが、私は2年がかりのテーマとして温めていた雇用保険料の無駄遣いに予算委員会で切り込む機会を得た。2月28日に30分の質疑をしてみて、あらためてあきれ果てるような状況にあることを知った。なぜ、雇用保険料の無駄遣いを追及する声がこの国では弱いのか。昨年秋、『官の錬金術』(WAVE出版)を岩瀬達也氏・大川豊氏と共に世に問うたが、さらに「おかしいぞ」という声をあげていきたい。 錦糸町にアビリティガーデンという施設があり、ここを全国に向けて発信するスタジオとして「能力開発セミナー」を通信衛星として送り出し、全国125ヶ所で受信するだけでなくて、「双方向」で各地の会場から質問が出て応答が可能だという「AGネット」と呼ばれるシステムだ。昨年11月10日のブログで、この「AGネット」 を紹介して、年に56回の放送で費やされたランニングコスト

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    setofuumi
    setofuumi 2006/03/07
    ソフトバンクのボーダフォン買収から
  • http://yarunara.seesaa.net/article/14167034.html