タグ

ほぉと人生に関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • 『七人の侍』の組織論 - 内田樹の研究室

    どういうタイプの共同体が歴史の風雪に耐えて生き延びることができるか。 これはなかなか興味深い問いである。 前に、住宅についてのシンポジウムの席で、「コレクティブ・ハウス」を実践している人から質問があった。 その人は20世帯くらいで住まいをシェアしている。子どものいる若い夫婦同士はお互いに育児を支援し合って、とても助かるのだが、高齢者の夫婦などはいずれこちらが介護せねばならず、若い人たちは「他人に介護してもらうためにコレクティブハウスに参加したのではないか・・・」という猜疑のまなざしで老人たちを見つめている、という話をうかがった。 どうすればこの共同体を継続できるのでしょうというお訊ねだったので、「残念ながら、そういう共同体は継続できません」とお答えした。 あらゆる共同体では「オーバーアチーブする人」と「アンダーアチーブする人」がいる。 必ずいる。 全員が標準的なアチーブメントをする集団など

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/11/26
    だから、彼らは「神さまからの贈り物」なの。
  • ほんとに社会ってのは厳しいところなのかね

    俺は受験生だけれど、まあいらない学校の授業を切ったり、 気分が乗らないときは学校をサボってぶらぶらしたりするんだ。 でまあ、成績はまあいいし、頭の回転も早いらしいから、 学校の先生からは可愛がられてるんで、 学校サボっても、遅刻してっても、そこまで怒られることもなくて、 「まあお前はちゃんとやっとるやろ」くらいしか言われない。 これが、俺の信用ってやつだ。 だけれど、学校をサボったくらいで、親は怒るんだなー、これが。 挙句の果てに「あんた、もう東大行かなくていいわ!普通の子になって!」だってさ。 面談で俺のこと褒められて、東大に行かせるつもりになってたのは誰だよ。 俺は東北でいいつってんのに、先生に乗せられて東大に行かせようとしてたのは誰だよ。 俺の進路は、てめーの一時の感情に左右されるようなもんじゃねーっつの。 ばーか。死んでしまえ。 で、まあいっつも言われる紋切りのような文句がさ、 「

    ほんとに社会ってのは厳しいところなのかね
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/19
    そこな下郎、お下がりっ。
  • 1