タグ

タイとベトナムに関するshino-katsuragiのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):タイ近隣の国でも洪水 カンボジアで250人死亡 - 国際

    印刷  タイに洪水被害をもたらした豪雨は、近隣のベトナムやカンボジア、ミャンマー(ビルマ)などでも深刻な被害を生んでいる。  23日付のミャンマー国営紙「ミャンマーの新しい灯」(電子版)などによると、19日から20日にかけて、中部マグウェや北部サガインなどの地方で集中豪雨による洪水が発生。道路や橋、住宅が浸水し、一部は壊れるなどした。AFP通信は政府当局者の話として、中部で100人以上が死亡や行方不明になっていると伝えた。  カンボジアでは8月以降、メコン川やトンレサップ湖の水位が上昇。氾濫(はんらん)による洪水で約250人が溺れるなどして死亡。150万人以上が被災した。また農作物やインフラへの被害が大きく、国際協力機構(JICA)カンボジア事務所によると、米は1割以上が収穫できない恐れがあるという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連記事タイ洪水、4千人避難の空港に迫る 水広が

  • asahi.com(朝日新聞社):メコン川流域で干ばつ被害 下流諸国「中国のダム原因」 - 国際

    中国貴州省で3月31日、雨水がたまるようにと、干上がった池の底を掘る住民=ロイター    【北京=古谷浩一、バンコク=藤谷健】中国西南部やタイ、ラオス、ミャンマー(ビルマ)などで、干ばつによる被害が深刻化している。この地域を流れるメコン川の水位も大きく下がり、河川交通や農業への影響が拡大。タイなどの下流域住民からは、中国のダム建設が原因だとの批判が高まり、中国政府が強く反論する事態になっている。  少雨による干ばつは2月ごろから雲南省や貴州省など西南部5省で広がり、中国水利省などによると、3月末時点で被害を受けた耕地面積は6万4千平方キロ。飲み水確保が困難な人は1939万人に上る。政府も事態を重視し温家宝(ウェン・チアパオ)首相が現地を視察。急きょ1万8千の井戸を掘り計2万キロの臨時水道管を設けたという。被害は北部にも広がり、中国全体で2425万人が飲み水に困っている状態だが、被害の約8割

  • 1