タグ

傾向とグラフに関するshino-katsuragiのブックマーク (1)

  • 過去60年にわたる消費者物価の推移をグラフ化してみる(2011年分データ反映版) - ガベージニュース

    先日から【年齢階層別の収入や負債の推移をグラフ化してみる(2010年分データ反映版)】などで、総務省統計局による【家計調査報告】を元にした記事の更新を行っている。その際、以前過去60年にわたる消費者物価の推移をグラフ化し精査した記事で取り上げた消費者物価の推移が、今サイトの情報としては2009年の時点で止まっていることが判明した。数年ではほとんど変動は無いはずだが、せっかく良い機会なので今回はこれを更新しておくことにする。 モノやサービスの値段の高い・安いを判断する場合、単純に金額の移り変わりだけでなく、当時の物価を考慮して考えねばならない。昔の100円と今の100円では、金額は同じでも買えるものには大きな違いがあり、価値は当然違いがあるからだ。 そこでこれまでいくつかの記事で用いた、価値を標準化するための「指針」が「消費者物価指数」。消費者物価指数そのものは【総務省統計局の定義】によると

    過去60年にわたる消費者物価の推移をグラフ化してみる(2011年分データ反映版) - ガベージニュース
  • 1