タグ

日本と経営に関するsoramimi_cakeのブックマーク (24)

  • もうけを賃上げに回さず会社が丸取り…「強欲インフレ」が日本を覆う 「人への投資」を問われた経団連会長は:東京新聞 TOKYO Web

    長引く物価高は、企業による必要以上の値上げが要因との見方が出ている。企業がコスト増加分を上回る値上げで収益を拡大させた一方、賃金に十分還元していないとして、欧米で「強欲インフレ」と呼ばれた現象だ。物価上昇の内容を分析した専門家によると、日も同様の状況に陥りつつある。(大島宏一郎) 5月末の金曜日、スーツ姿の人が行き交うJR新橋駅前のSL広場。「品は値上がりしたが、給料は上がっていない。景気は悪いと感じる」(東京都千代田区の30代会社員女性)、「スーパーで買うお菓子の容量や個数が減った」(港区の60代会社員男性)。働く人たちは物価高の厳しさに口をそろえた。連合総研の4月調査で、賃金が物価より上がったと答えた働き手はわずか6%台だ。

    もうけを賃上げに回さず会社が丸取り…「強欲インフレ」が日本を覆う 「人への投資」を問われた経団連会長は:東京新聞 TOKYO Web
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/06/13
    ↓日本の大企業労組は高度成長期迄に全て御用組合化が完成しており経営者が嫌がるレベルの賃上げ交渉など考えないし、労働者が株を持てばもっと賃金や雇用を抑制して配当や株価対策に回せと叫ぶようにしかならないし
  • SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん

    定期的に見かけるSAPを入れても碌なことがないみたいなやつ。現場の人や中間管理職の感想としては全く正しいが、当にERPがゴミならば(主にグローバル大企業で)これだけ普及しているわけもないわけで、なにかしら使う側に問題があるのかもしれません。 マジレスするとSAPというかERPは給料の高い人の生産性を上げるもので、給料の安い人の使い勝手とか優先度低いし、末端にたくさんのデータの入力を要求するから。別になんの矛盾もない。 https://t.co/F2J5TdeWXw — (っ╹◡╹c) (@Heehoo_kun) March 21, 2024 私が新卒入社した会社でも当時のメインフレームをSAPに置き換えるみたいな話があって、コスト削減で大変な工場でそんなものは入れられないみたいな議論があったのは覚えています。その時のラインマネージャーの一人が、「ERPは給料が安い人を大量に使って給料が高

    SAPは何故使いにくいのに、世界中で愛されているのか|ヒーホーくん
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/24
    まぁ日本もとっくに経済的にも植民地化されているということ
  • デジタル化したせいで余計な作業が増えている

    コロナ禍をきっかけにリモートワークが推奨され、同時にペーパーレス化や各種デジタル化も進んだ。 いままで遅々として進まなかったデジタル化が一気に広まり、「やればできるじゃん」と多くの人がSNSにポストしていた記憶がある。 巷ではすっかり、アナログ=非効率で減らすべきもの、デジタル=効率的で推し進めるべきもの、という認識になっているようだ。 ただわたしは、「効率化のためにデジタルを導入すべき」という主張には、まったく共感できない。 なぜなら、デジタル化したせいで余計な作業が増えている場面が、たくさんあるからだ。 デジタル化を受け入れる人と反対する人の溝 先日、マダムユキさんによる『非効率大好き「現金主義者」に明日はない』という記事が公開された。 記事は、とある商店街の組合で、いままで集金だったものを振込に変更した話からはじまる。以下は、振込になったことを喜ぶヘアサロンのオーナーの言葉の引用だ。

    デジタル化したせいで余計な作業が増えている
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/15
    管理者側に全て証憑が残ることで全てに管理者有利、ユーザが権利を維持するための労力や注意力が無限大という社会が実現したからな。損をしないためにはスポットで必要な物・サービスだけ買うぐらいしかない
  • 退職します。拝承

    12/19、日立製作所横浜研究所の中に衝撃が走った。 事実。1/15を以って、私は日立製作所を退職する。 (1) 辞めた理由 = 未来のため「日立を辞めるのはもったいない」と何回も言われた。確かに、日立で働くことにいくらかの意味はある、そういう企業ではある。ではなぜ辞めるのであろうか?一言でいうと、自分の、技術者としての将来のためである。私にとって、特にこの半年は、自分の未来が失われている感覚しかなかった。だから、辞めようと思った。 転職活動の途中、私は転職エージェントにこう言われた。「あなたはまだ若いし才能があるのだから、リスクを恐れずに挑戦した方がいい。そうすることが、将来のリスクをminimizeすることになる。はっきりいって、日立のような日型の大企業でのキャリアは、外からは評価しようがない。むしろ、年数が経つにつれて、その中に最適化された人間だと思われる可能性が高い」。当時、転職

    退職します。拝承
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/21
    この人の10年後の姿からするとここで書いてる自己評価が過大だったのか、それとも日立がこの人を壊したのか、あるいは(日立時代に遠因はあるにせよ)その後の仕事がこの人を壊したのか…とはなる
  • 山崎パン絶好調「巧みな値上げ」で節約時代に脚光

    3298円――。 11月2日、山崎製パンの株価が1962年の株式上場以来、最高値を更新した。1月12日に1471円の年初来安値をつけて以来、倍以上も株価が上昇したことになる。足元の株価は調整局面ながら、高値圏で推移する。 ここ数年は円安や原材料高の影響で、品メーカー各社は値上げを続けてきた。しかし消費者の反応は厳しく、予想以上の販売数量の減少に苦しむメーカーは少なくない。 そんな中、山崎製パンはどこ吹く風だ。国内パンシェア4割を誇る同社は、主力の菓子パンを中心に、ほぼすべてのカテゴリーが健闘している。好調な理由は、値上げ効果やコロナ禍からの経済活動再開だけではない。試行錯誤の中、さまざまな改善策を積み重ねてきたことに尽きる。 菓子パンが牽引、コンビニ向けも好調 10月25日に発表した2023年第3四半期決算(1~9月)は、売上高が前年同期比6%増の8462億円で着地。業のもうけとなる営

    山崎パン絶好調「巧みな値上げ」で節約時代に脚光
  • ハーバードの学生が「日本に投資したい」と考え始めた2つの理由

    1970年兵庫県生まれ。1992年東京大学教養学部卒業後、NHK入局。ディレクターとして報道番組、音楽番組を制作。 2001年米コロンビア大学経営大学院修了(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、外資系テレビ局などを経て、2012年、作家/コンサルタントとして独立。主な著者に『ハーバードでいちばん人気の国・日』(PHP新書)、「スタンフォードでいちばん人気の授業」(幻冬舎)、『ハーバードはなぜ日の「基」を大事にするのか』(日経プレミアシリーズ)など。BIPROGY(旧・日ユニシス)株式会社社外取締役。佐藤智恵オフィシャルサイトはこちら ハーバードの知性に学ぶ「日論」 佐藤智恵 世界に数多くのスーパーエリートを輩出してきたハーバードビジネススクール。その授業では、「日」が教材となることも少なくないという。この連載では、作家・コンサルタントとして活躍する佐藤智恵さんがハーバー

    ハーバードの学生が「日本に投資したい」と考え始めた2つの理由
  • 「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増!

    「大卒=負け組」の時代到来!? 超売り手市場で「高卒就職者」の需要が急増!
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/09
    営業職も現場職もIT職も十年泥的な使い方しか考えてない所が大半だから、どうせなら体力的に無理だけ聞いて他社や他業界への視野は狭い奴(かつ初任給低い奴)を使いたいだけ。まさに貧困化の象徴。
  • 吊り橋崩落の原因はずさんな仮設計画、安定性考えず橋脚転倒

    補修工事中だった和歌山県白浜町の吊り橋が2023年2月に崩落した事故は、仮設計画の不備が原因だったことが分かった。施工者が安定性を検討せずにワイヤブリッジによる足場を橋脚頂部につないだ結果、橋脚がワイヤに引っ張られて転倒した。工事を発注した白浜町が23年6月6日、事故原因を町議会の全員協議会に報告した。 崩落したのは、日置(ひき)川に架かる人道橋の「小房(おぶさ)橋」。全長119.7m、幅1.5mで、1960年に完成した。老朽化に伴い、町は床版などを取り換える補修工事を日置川開発(白浜町)に発注した。 施工者は、床版や桁などで構成する「床組み」を右岸側から撤去。延長101.8mの床組みのうち、残り7.8mとなった23年2月3日午後2時半ごろ、左岸のコンクリート製橋脚が、その上の鋼製塔柱と共に川に向かって倒れた。床組みやワイヤブリッジの上にいた作業員2人が5~6m下の河原に落ち、骨を折る大け

    吊り橋崩落の原因はずさんな仮設計画、安定性考えず橋脚転倒
  • お値段そのままで量だけ減らされてる食品、いっそ値上げしたら?→本当は値上げしたいけど様々なハードルがある

    土佐の酔鯨 @tosasuigei 日曜日の朝から気の滅入る話で申し訳ない。 しかし日の没落をこのチョコレートのパッケージが示している。来12個入っているはずなのに10個しかない。減少分をデザインで巧妙に隠しているのである。問題はあらゆる分野において同様の「偽装」が行われていることである。日は静かに沈んでいる。 pic.twitter.com/GVQYNwjLP8 2023-06-25 10:06:31

    お値段そのままで量だけ減らされてる食品、いっそ値上げしたら?→本当は値上げしたいけど様々なハードルがある
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/27
    "外国も悪い"で告発無効化しようとする奴が沸く中まともな人が<"既に幅広い範囲で値上げがされています(最近は値上げしても販売継続する例が多い)””どこかのせいにして済む問題ではない”
  • 「日本的雇用システムをつくる 1945-1995」 「現場の事実」に立ち返る必携書 朝日新聞書評から|好書好日

    的雇用システムをつくる1945−1995 オーラルヒストリーによる接近 著者:梅崎 修 出版社:東京大学出版会 ジャンル:経済 「日的雇用システムをつくる 1945-1995」 [著]梅崎修、南雲智映、島西智輝 長期雇用にせよ年功的賃金体系にせよ企業別組合にせよ、もともと日の雇用システムは慣行の集合体でしかない。その内実を分析する手がかりは事後的な数値の統計的特徴に頼らざるをえず、分析結果から推論しても論理的可能性に止(とど)まる。昨今流行(はや)りのデータ分析がもつこの質的な限界に、著者らは、実際何が起こったのかを当事者が論理だてて話せばわかることだと喝破する。これこそがオーラルヒストリーだ。 書は、日の雇用システムの、戦後から現代までの生々流転にこの方法を応用した意欲作である。終戦直後の工員と職員の身分差撤廃、生活賃金から職務給導入の失敗と職能資格給への移行、企業内人事管

    「日本的雇用システムをつくる 1945-1995」 「現場の事実」に立ち返る必携書 朝日新聞書評から|好書好日
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/26
    "日本の雇用システムを理解するための仮説やキーワードは山と積みあがっているが、本書で明らかになった事実を説明できなければその任にあらず…現場の事実に立ち返って雇用システムを考え直すのに本書は必携"
  • MRJミュージアム今月30日閉鎖を発表 20年から臨時休館中

    【読売新聞】 三菱重工業は19日、愛知県豊山町の工場にあった国産旅客機の展示施設「MRJミュージアム」を、30日に閉鎖すると発表した。国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発中止を踏まえた措置としている。 同ミュー

    MRJミュージアム今月30日閉鎖を発表 20年から臨時休館中
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/22
    なかった事に、と。
  • ヤマト、メール便配達を日本郵便に移管 ネコポスも - 日本経済新聞

    郵政とヤマトホールディングス(HD)は19日、ヤマト運輸がメール便などの配達を日郵便に全量委託すると発表した。物流業界で深刻化する人手不足に対応。ヤマトは非中核事業を切り離し、日郵便は積載効率を上げる。ヤマトは「クロネコDM便」の名称で展開するメール便サービスを24年1月末でやめる。代わりに日郵便の「ゆうメール」を活用した「クロネコゆうメール」を始める。フリーマーケットアプリ「メルカリ

    ヤマト、メール便配達を日本郵便に移管 ネコポスも - 日本経済新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/20
    事実上の値上げ&配達日数悪化
  • モスの黒毛和牛バーガーは「690円」でよかったのか “高級路線”に踏み切れないワケ

    人件費も圧縮しにくい。人手不足なので時給をケチったりすると、なかなかバイトが集まらないのだ。そういうときこそ、低賃金でもマジメに働く外国人労働者の活用だと思うかもしれないが、今や日の低賃金は、ベトナムや中国の都市部の若者たちからそっぽ向かれる水準にきており、「日離れ」も進んでいる。 現在のモスバーガーのクオリティーと価格を維持するためのコストカットは限界に近づいているのだ。 関連記事 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを何度もイジっているわけだが、なぜこのような行動をとるのか。海外に目を向けても同じようなことをしていて……。 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級パン」への風当たりは強いのか どうやら「高級パン」の

    モスの黒毛和牛バーガーは「690円」でよかったのか “高級路線”に踏み切れないワケ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/08
    低賃金を維持を前提視したまま大企業が率先して値上げしろって、カルテル・トラスト・コンツェルン辺りを進めろみたいな話ですかね?
  • 「週6で6:45出社」高業績の日本企業では「不安と緊張」をいかに社員に与えるかが成功の鍵になっていた

    渡邉正裕 @masa_mynews キーエンスは1分単位の「外報」にミスがあると降格対象。永守さんは「君達の代わりはいくらでもいる」。柳井さんは「泳げない者は沈めばいい」。高業績の日企業では、いかにパワハラとマイクロマネジメントで「不安と緊張」を社員に与えるかが成功の鍵になっている。「熱い職場」なんて漫画の世界。 twitter.com/koyama346/stat… 2023-05-05 11:07:18 渡邉正裕 @masa_mynews 広告ゼロ完全独立ニュースサイトMyNewsJapanオーナー/編集長/ジャーナリスト。「働く」分野が専門で現場社員を1千人超取材。SFC→日経新聞記者→IBMコンサル→ジャーナリズム特化のネット新聞創業。著書『いい会社はどこにある?』『35歳までに読むキャリアの教科書』『10年後にえる仕事 えない仕事』など多数。 mynewsjapan.com

    「週6で6:45出社」高業績の日本企業では「不安と緊張」をいかに社員に与えるかが成功の鍵になっていた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/06
    人間を幸福にしない日本というシステム
  • 富士通メインフレーム撤退で業界激震!レガシーシステム問題の深刻、企業の半数が刷新断念!?

    すずき・ようこ/上智大学卒業後、工業系業界誌記者を経て2001年に週刊ダイヤモンド編集部に。電機・エレクトロニクス・IT、流通・小売り、建設・不動産品、精密機器業界などを担当。19年から特集担当チームで森羅万象を取材しています。主な担当特集は東日大震災復興関連の一連の特集(2011~15)、「アームvsインテルvsエヌビディア」「登山の経済学」「肉と魚の経済学」「最強の節税」「タワマン 全内幕」「不要?生き残る? ITベンダー&人材 大淘汰」「部長と課長のがん対策」「DX狂騒曲 天国と地獄」「マンション管理天国と地獄」「ヤバい!DX2023」「ビッグバン!宇宙ビジネス」「インフレ時代の「負けない」マンション売買・管理」など。7歳児の母、趣味は登山と筋トレ。今期の標的は上腕三頭筋と外腹斜筋。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バッ

    富士通メインフレーム撤退で業界激震!レガシーシステム問題の深刻、企業の半数が刷新断念!?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/18
    ユーザもコンサルもやってる感出してタイパ良く評価を稼ぐだけの人しか出世しない組織が大半だろうから泥臭く実業務を把握して…なんてやれる筈もなく、現場がサビ残とExcel方眼紙で乗り切る石器時代が来るんじゃね
  • 大成建設 施工不良で工事やり直し 関連費用で240億円損失計上 | NHK

    札幌市に建設中の高層ビルの建設工事をめぐり、大手ゼネコンの大成建設は、鉄骨を組み立てる工程で施工不良が見つかったため工事をやり直すことになり、それに関連する費用として、およそ240億円の損失を計上すると発表しました。 大成建設が札幌市中心部で建設中の26階建ての高層ビルでは、先月、鉄骨の柱やはりを組み立てる工程で基準を超えるずれが複数見つかったほか、発注元の企業に対して、鉄骨の組み立ての精度について虚偽の数値を報告していたことが明らかになっています。 全体の2割程度まで進んでいた工事は、最初からやり直すことになり、大成建設は17日、追加費用としておよそ240億円の損失を計上すると発表しました。 こうしたことを受けて、ことし3月までの決算の最終的な利益の見通しについて、グループ全体で670億円から471億円に下方修正しました。 また、業績の見通しを下方修正した経営責任を明確にするため、ことし

    大成建設 施工不良で工事やり直し 関連費用で240億円損失計上 | NHK
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/18
    トップコメ通りだとすると施工不良のまま入居や供用されてるビルが掃いて捨てるほどあると。恐ろしい恐ろしい/他の分野でも物が作れない日本になってきてるのは確かではある
  • 非正規雇用の人たちがストすれば社会の底が抜けるが構造的にストができないようになっているからどうにもならん

    CDB@初書籍発売中! @C4Dbeginner 非正規雇用はストライキをすると収入が減り生活が成り立たなくなるのでできない その意味で非正規雇用を増やす政策は悪魔的によく考えられている twitter.com/tmaita77/statu… 2023-04-11 07:54:05

    非正規雇用の人たちがストすれば社会の底が抜けるが構造的にストができないようになっているからどうにもならん
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/04/14
    久々にまとめられていた/古い労組イメージでどうせ非正規は蚊帳の外と言う人多いのも然ることながら、ストがない社会が数十年続いたことでストの効果もその限界も、日本からストが消えた経緯も知らない人多いよな…
  • これが日本衰退の根本原因、なぜ博士号取得は経済的に割りにあわない(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    で博士号取得者が少ないのは、経済的に割りにあわないからだ。それは、日企業がイノベーションを進めようとせず、高度専門家に十分な給与を払わないからだ。 日では学位取得者が少なく、論文数も減っている 日の博士号取得者数を人口100万人当たりで見ると、2019年度で120人。これは、他の先進国と比べると、だいぶ少ない(文部科学省 科学技術・学術政策研究所「 科学技術指標2022。学位取得者の国際比較」による)。

    これが日本衰退の根本原因、なぜ博士号取得は経済的に割りにあわない(野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • https://twitter.com/mosumiharuto/status/1614871115549278208

    https://twitter.com/mosumiharuto/status/1614871115549278208
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/01/17
    低賃金カルテルという要因もあるし出産育児介護によるキャリア中断やマミートラック問題もある訳で。この御仁のツイートはあーあーきこえなーいでしかない
  • 「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった… - 自動車情報誌「ベストカー」

    この30年間、日経済は低成長を続けてきた。2022年11月に実施した日自動車工業会の記者会見による資料では、この30年間で日の実質GDPは約1.25倍にしか増加しておらず、他の先進諸国に比べると低い水準であり、その影響は主に「中間層の所得減」に現れているという。なぜ日の労働者の給料は上がらないのか。その点について、トヨタ自動車の社長であり、日自動車工業会の会長である豊田章男氏が、持論を語った。 文/ベストカーWeb編集部、画像/日自動車工業会 ■「話し合いの場」につけない人のために何をどう報じるか 「今年の春闘(春季生活闘争)はどうなりますか?」 年末が近づいたタイミングでの大手企業のトップや経済関連団体の記者会見では、定番の質問といっていいだろう。2022年11月17日に実施された日自動車工業会の記者会見でも、質疑応答が始まると、指名された大手新聞社記者が「お約束のひとつ」

    「なぜ日本人の給料が上がらないのか」について自工会の豊田章男会長がマスコミへ注文した内容がド正論だった… - 自動車情報誌「ベストカー」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/12/06
    いや下請けのコストカットして“労使交渉による分配に与れてない8割"の賃金が上がらない要因作ってるのあなたの会社だし、あなたの会社の労使交渉会社が払える額以下の要求を御用組合に出させ一発回答の茶番じゃん。