タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (48)

  • スクランブル交差点で1500人が「歩きスマホ」をすると…

    こわい。 ドコモが歩きスマホの危険性を啓蒙するビデオを公開しています。それにしても、この衝突件数はひどい…。やっぱり歩きスマホはやめた方がいいですね。 [Youtube] (塚直樹)

    スクランブル交差点で1500人が「歩きスマホ」をすると…
    suVene
    suVene 2014/04/02
    “やっぱり歩きスマホはやめた方がいいですね。” じゃなくて、まずはパラメータ設定疑ったほうがいいんじゃね。
  • iPhone 5s指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で(動画)

    iPhone 5s指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で(動画)2013.09.24 02:508,203 satomi iPhone 5sの指紋センサーは「便利でこの上なく安全なiPhoneへのアクセス方法」だとアップルは宣伝してますけど、なんとガラスに残った指紋で簡単に解除できてしまうことがわかりました。浮気が気になる人、企業スパイは大喜びですね…。 今回もあんまりよく確かめないで企業の説明鵜呑みのアップルブロガーさんもいましたけど、あのiPhoneの指紋センサーは他の劣等な製品とは違う、皮の表面じゃなく皮下の指紋をRFで読み取るから生きてる指じゃないと破れないっていう話は一体なんだったのか…。 使ったのは、他の指紋認証破りと同じ手口 上の動画と付属の記事で、「実際やってみたら他のセンサーと大差なかった」と言っているのは、ドイツのカオス・コンピュータ・クラブ(Chaos Com

    iPhone 5s指紋認証あっさり破られる。ガラスに残った指紋で(動画)
    suVene
    suVene 2013/09/26
  • なにこの宇宙人? 植物たち発芽から開花までをタイムラプス撮影してみたら異世界すぎた件(動画)

    なにこの宇宙人? 植物たち発芽から開花までをタイムラプス撮影してみたら異世界すぎた件(動画)2013.08.06 23:00 自分の足で動かない植物たち。道端に生えていても、ついつい同じ生き物だということを忘れてしまいがちですよね。そんな中、植物に対する見方が一気に変わる、目の覚めるようなタイムラプス動画がこちら。 種から発芽してかわいらしい花を咲かせるまでの間、にゅるーにゅるーもぞもぞにゅるーーーっと成長していく植物の姿は、まるで封印から解き放たれたエイリアン。ほかの植物はどんな宇宙人っぷりを見せてくれるのか、かーなーり気になりますね。 マクロレンズでとらえたこの不思議なタイムラプス動画は、Daniel CsobotさんがCanon 7Dで撮影しています。 [Danic.me, Daniel Csobot via The Awesomer] Casey Chan(Rumi 米版)

    なにこの宇宙人? 植物たち発芽から開花までをタイムラプス撮影してみたら異世界すぎた件(動画)
    suVene
    suVene 2013/08/29
  • Facebookからバグ通報の謝礼を断られた男性に1万ドル(約98万円)の寄付が集まる

    Facebookからバグ通報の謝礼を断られた男性に1万ドル(約98万円)の寄付が集まる2013.08.22 17:00 福田ミホ なんだかなー、がイイハナシダナーに。 先日、Facebookのバグを通報した善意のハッカーKhalil氏が、来受け取れると思われた通報に対する謝礼の支払いを拒否されたことをお伝えしました。謝礼は最低500ドル(約4万9000円)になるはずでした。拒否の理由は、彼がバグ通報後にマーク・ザッカーバーグCEOのFacebookウォールをそのバグを利用してハックしてしまったことです。でもそれはFacebookのセキュリティチームが彼の通報を何度も無視したため、業を煮やしてのことだったんです。Khalil氏はFacebook側の対応に納得できず、個人ブログに事の顛末を公開しました。 すると、その残念な話を知った別のハッカーMarc Maiffret氏が、資金集めサイトG

    Facebookからバグ通報の謝礼を断られた男性に1万ドル(約98万円)の寄付が集まる
    suVene
    suVene 2013/08/24
  • よく見つけたなぁ…ChromecastとGoogle Playゲームにギークなイースターエッグ(動画あり)

    よく見つけたなぁ…ChromecastとGoogle Playゲームにギークなイースターエッグ(動画あり)2013.07.31 16:00 satomi このモデル番号「H2G2-42」でピンときた人は相当なもの…。 分解されたChromecastに、こんなギークなイースターエッグが仕込まれていました。 気づいたのはiFixitさん。 「H2G2」はダグラス・アダムズ著「Hitchhiker's Guide to the Galaxy(銀河ヒッチハイク・ガイド)」の略で、「42」は作中スパコンのディープ・ソートが750万年かけて導き出した「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」。 意図的に仕込まれたものでしょうけど、たまたまだとしたらすんごい偶然だわ~。 …という冗談を除けば、Chromecastの中は特に驚くべきこともありません。シングルチップだから分解は超らくちん。開けても

    よく見つけたなぁ…ChromecastとGoogle Playゲームにギークなイースターエッグ(動画あり)
    suVene
    suVene 2013/08/01
  • スマホで人類貢献! 自分のスマホがスパコンの一部になるAndroidアプリ「BOINC」

    スマホで人類貢献! 自分のスマホがスパコンの一部になるAndroidアプリ「BOINC」2013.07.30 18:00 「オラに元気を分けてくれ!」に近いです。 インターネットで繋がったコンピューターの処理能力をちょっとずつ借りて、スパコンなみのに大規模な計算処理を行う「グリッド・コンピューティング」。 今回紹介する「BOINC」もそのひとつで、宇宙観測の結果解析や、難病治療の支援など、人類全体の利益になるような研究をサポートしています。 この「BOINC」のおもしろいのがグリッドへの参加がAndroidアプリを通じてスマホでできるところ。グリッドへの参加は「充電中」かつ「バッテリー残量90%以上」かつ「Wi-Fi接続中」のときだけに提供されるようなので、アプリを立ち上げていたらバッテリーがなくなっちゃった!なんてことは心配いらないのが親切ですね。 自分のスマホで人類貢献、いかがでしょ。

    スマホで人類貢献! 自分のスマホがスパコンの一部になるAndroidアプリ「BOINC」
    suVene
    suVene 2013/07/31
    :
  • テレビやモニターにぶっ刺して使う。Androidスティックが登場

    テレビモニターにぶっ刺して使う。Androidスティックが登場2012.08.03 16:00 小暮ひさのり もはやどっちが体なのかわからんね! この『ADH-40』、USBメモリーに見えますが、れっきとしたAndroid4.0を搭載したコンピューターです。先端部のコネクタはUSBじゃなくて実はHDMIなので、このままテレビに挿せばテレビがそのままAndroidになるってことですよね。 しかもCPUは1GHz、メモリ512MB DDR3、ストレージは4GBのフラッシュメモリーとスマホのそれとなんら変わりない構成なのもちょっと驚き。動画再生も1080pで再生OK。ワイヤレスマウスも付属してくるので、テレビがタッチパネルである必要性も無いようですね。 また、ホスト対応のUSBポートも備えているので、外付けUSB機器も接続できるとか。プレゼン用にはこれ以上ないくらい便利なヤツになるかも? 友

    テレビやモニターにぶっ刺して使う。Androidスティックが登場
    suVene
    suVene 2012/08/07
    ほしい。
  • 焚き火で、お湯を沸かしてiPhoneの充電もできる「BioLite CampStove」

    焚き火で、お湯を沸かしてiPhoneの充電もできる「BioLite CampStove」2012.05.19 13:00 mayumine 焚き火でiPhoneの充電ができる...!アメリカのBioLite社から、燃料不要、小枝などを燃やした熱を利用してガジェットを充電できる「BioLite CampStove」が販売されています。 特徴は、 高さ約20cm、幅は約12.7cm、重さは935g。持ち運びやすい大きさ。小枝などを燃やした熱で発電し、USBから様々なガジェットを充電できるiPhone 4S を20分充電すれば、60分間電話できるくらい充電可能1リットルの水は4分半で沸騰する発電だけでなくストーブの上に鍋などを載せれて煮炊きもできる こんな風に、その辺に落ちてる枝を燃やしてお湯を沸かしつつ、iPhone充電できるって画期的ですね。 燃料が不要なので地球にも優しいです。 価格は12

    suVene
    suVene 2012/05/20
  • 蜘蛛の巣が簡単に壊れない理由が明らかに... MITが発見

    蜘蛛の巣が簡単に壊れない理由が明らかに... MITが発見2012.02.23 20:0012,134 蜘蛛の巣が強い理由として、蜘蛛の巣の糸の性質(絹のように見えて、鉄のように強い)はこれまでも知られていましたが、それだけではないことが判明したそうです。なんと、蜘蛛の巣の構造にも強さの秘密があったそうですよ! 蜘蛛の巣の構造? と言われて思い出したのは、蜘蛛の巣って一部が壊れていても、そこから全体が一気に壊れるようなことってないですよね。MITの研究チームはその点に着目して、一部が引き裂かれた蜘蛛の巣が地面に落ちない理由を調べたそうですよ。 その結果、蜘蛛の巣の一部が切り離される仕組みや、2種類の蜘蛛の糸を組み合わせることで衝撃吸収が行われることが分かったそうです。 ・蜘蛛の巣の一部が切り離される仕組み 1. (直線的に)糸が引っ張られる 2. (タンパク質が変性して)糸が引き伸ばされる

    蜘蛛の巣が簡単に壊れない理由が明らかに... MITが発見
    suVene
    suVene 2012/02/25
  • 位置情報にメモを付けられる、Pinwheelってどんなもの?

    位置情報にメモを付けられる、Pinwheelってどんなもの?2012.02.23 14:00 福田ミホ 世界中がメモだらけになる予感です。 僕は2ヵ月ほど前、Flickrや意思決定支援サービスのHunchを立ち上げたカテリーナ・フェイクさんたちから新しいサービスのプレビューへの招待メールをもらいました。彼女は今すごく才能あるデベロッパーやデザイナーやWeb周りの面白い人たちを集めてその新サービスを作っています。 その新サービスがFlickrのような写真共有サイトでも、Hunchのようにリコメンデーションをするサービスでもないことはわかっていました。それは立ち上げ当初は「Knotes」、現在は「Pinwheel」と呼ばれているサービスです。 その後正式な発表があり、Knotes改めPinwheelは、ジオタグ付きメモ(notes)のFlickrみたいなものであることが公開されました。位置情報

    位置情報にメモを付けられる、Pinwheelってどんなもの?
    suVene
    suVene 2012/02/25
  • iPhoneのカレンダーを見て愕然とする...ジョブズ氏がこだわったAppleのデザインへの細かさはどこにいってしまったのか?

    iPhoneのカレンダーを見て愕然とする...ジョブズ氏がこだわったAppleのデザインへの細かさはどこにいってしまったのか?2012.02.20 23:00 そうこ ジョブズ氏がこだわったもののひとつ、それはタイポグラフィーだったはずなのですが。 以前、iPhoneのカレンダーでは毎月1日にセンタリングがきちんとできていないという話をお伝えしました。が、iOS 5のアップデートではそれを修正するどころか、さらに曜日までオフセンターに。iPhoneユーザーの方、ちょっと見てみてください。ね、カレンダーアプリの曜日の位置が日曜日から土曜日になるにつれてどんどん中心から左によっているでしょ? 土曜日なんて完全に左。日語で見ると1文字なのでそれがさらに際立って感じます。 毎月1日のオフセンターも人によってはかなり気になっていたようですが、それもまぁ言ってしまえば月に1度のこと。Appleがデザ

    iPhoneのカレンダーを見て愕然とする...ジョブズ氏がこだわったAppleのデザインへの細かさはどこにいってしまったのか?
    suVene
    suVene 2012/02/21
    これをみたから気になり始める人とかいそう。
  • 米、過去を消すことに成功(動画あり)

    約40ピコ秒、消したい過去があるみなさまに朗報です。米コーネル大が過去の出来事を消すことに成功しました! と言っても約40ピコ秒ぽっきりの間だけですけど、いやいやどうして...とんでもない快挙ですよね! 米国防省DARPA後援の研究。このクローク造成装置の詳細は今月の科学誌「Nature」に掲載となっています。 人間は、物体Aが弾き返す光を目で捉えて「Aが存在する」と認識しているわけですが、仮に物体Aに光が当たらなければ、そこにAが存在しても目で捉えることはできませんよね? そこでコーネル大研究班では上図のように、特殊なガラス光ファイバーで「タイムレンズ(time lens)」なる装置をつくり、そこにビームを通して光の流れ方を変え、Aを避けるようにしてやったのです。 と言ってもこのタイムレンズは、他のレンズのように光を物理的に曲げる(屈折させる)んじゃなく、時間に歪みを生じさせるレンズなん

    米、過去を消すことに成功(動画あり)
    suVene
    suVene 2012/01/10
  • メールは嘘つきの始まり

    ぺろっと簡単に嘘が飛び出す、それがメールだ。 「ごめん!体調悪くてデートキャンセルになりそう 涙」とか「急用で行けなくなっちゃったよー > < 」とか「寝ちゃってて終電のがしたよ、今日行けない...。」とか、そういうメール全部嘘かもしれないんですって。...泣いていいですか? LA Timesがレポートした最近の研究によりますと、人は様々な連絡手段の中で最も嘘を多くつくのはメールだということがわかったそうです。研究内容は、140人の学生をペアにして、それぞれに「株を売る人」と「株を買う人」の役でロールプレイングゲームをしてもらうというもの。「売る人」が売ろうとしている株は1週間後に50%下落してしまうという株で、この株を売れば売っただけ「売る人」には特別ボーナスがでるという設定のゲーム。結果はというと、「売る人」は「買う人」へのコミュニケーション手段がメールの場合、直接会って話す・ビデオチ

    メールは嘘つきの始まり
    suVene
    suVene 2012/01/04
  • アップル、Siriの日本語版を2012年に提供開始する予定

    アップルが、2012年からSiriの日語を含む5ヶ国語(中国語・韓国語・イタリア語・スペイン語)での追加提供を開始すると公式FAQで掲載しています。 昨日iPhone 4Sを手に入れてSiriを使ってみたばかりですが、英語で使うのは難しいと感じてたばかりでした...。日語で使えるようになるのは嬉しいですね。 [Apple - Siri - Frequently Asked Questions via : ringo-sanco] (大野恭希)

    suVene
    suVene 2011/10/15
  • アメリカは5度被曝しかけた

    冷戦時代、われわれアメリカ人は米ソが意図して核戦争を始める不安に絶えず怯えて暮らしていた。が、実は第3次世界大戦より、核兵器でうっかり自国を吹っ飛ばす不安の方がはるかに強かった。 核事故には縁起でもない軍事用コードネームがいろいろついている。例えば「Broken Arrow(折れた矢)」、「Faded Giant(消えた巨人)」、「NUCFLASH(核の閃光)」など。このような事故は実言うとこれまで何十回も起こってるのだが、ここでは米国内で起こった5大事件に絞って紹介しようと思う。旧ソビエトまで含めたら何時間あっても足りないからね。ロシアは、核潜水艦が行方不明になるか、核爆弾積んだまま潜水艦が行方不明になるか、核潜水艦の原子炉が炉心溶融(メルトダウン)するか、以上3つ全部が一度に起こる、という事故が1週間置きぐらいのペースで起きていたからね。Kompetentnyh? Nyet.(これでプ

    アメリカは5度被曝しかけた
    suVene
    suVene 2010/12/10
  • 死ぬまでスパムしても払えない! Facebookのスパムキングに罰金10億ドル支払い命令

    死ぬまでスパムしても払えない! Facebookのスパムキングに罰金10億ドル支払い命令2010.10.08 12:30 satomi いろんなキングがあるわね...。 この御方は2008年春Facebookでスパムメッセージを400万件投稿し、1件100ドルの罰金をFacebookに支払うよう命じられた憐れなAdam Guerbuezさんですよ。えーと400万×100ですから、締めて10億6892万8721ドルと46セント(860億5271万3148円)也(UPDATE:カナダドルです)。 Facebook利用者の友だちになりすまして、相手のウォールに大麻・不能改善・ペニス拡大関連の広告をソフトウェアで自動的に投稿していました。400・万・回! 無数のウォールに無数のペニスをばら蒔いたんですね。 Guerbuezさんはモントリオール出身。2008年にカリフォルニアの裁判所から支払いの初通

    死ぬまでスパムしても払えない! Facebookのスパムキングに罰金10億ドル支払い命令
    suVene
    suVene 2010/10/14
    『「受信箱に自分が頼んでもないものが届いたら俺だったら単に削除ボタン押すけどな。そのためにキーボードについてんだろ」』
  • 釘を並べて天才の肖像画を描く

    出来上がりの質感はなんか凄そうです。 アルバニア人のアーティスト、Saimir Stratiは、レオナルド・ダ・ヴィンチの肖像画を再現しようとしています。 画材は…釘。ええ。釘の頭を使って、ドット絵のように書こうとしているんだそうです。 アーティストも大変ですね。以下に写真ギャラリーを掲載。 [knuttz via make] -MARK WILSON (MAKI/いちる) 【関連記事】 ダイヤモンド・ガイコツの作り方 【関連記事】 パンチカード式コンピューターが奏でる音で踊るダンス(動画) 【関連記事】 みんなエルビスに見える鏡(モデルがエルビス似なだけ?)

  • 1873年の1輪車を手作りで再現

    1873年ビクトリア朝時代フランス人が発明したスチームパンク風味の1輪車です。スペイン人が残した19世紀の古い資料から、ブルゴスに住む男性が全部ひとりで手作りしました。 ブロンズの主輪は樫の木を彫ってモデルを作って、そこから起こしたようです。動体の機械パーツは力のかかり具合に応じ様々な合金鋼を使い分けてます。 サドルのサスペンションバーも適度な弾力が得られるまでキンコンカンコン、丹念に鍛造しました。車輪サイズは6.16フィートで、そこに238歯の内節(238-teeth inner segment)がついてます。 先人の知恵とテクニックに機械学と工学の原型を見る思いがしますね。拡大フォトは以下のスライドショーでたっぷりどうぞ。 競売は1万3000ドルから(米時間8月15日終了)。 [eBay via Boing Boing] -JESUS DIAZ (原文/翻訳:satomi) 【関連記事

    suVene
    suVene 2007/08/20
    カコイイ
  • チップ移植で脳の記憶をアップグレード

    ゆくゆくは人間も脳にこんなチップを1個埋め込むだけで、塾に通わなくても東大に入れるようになるんでしょうか…。 これは生きた脳細胞に話しかける史上初のシリコンチップです。全米の神経科学者、数学者、コンピュータエンジニア、バイオエンジニアの優秀な頭脳が集まって編成された南カリフォルニア大学(USC)の神経科学研究チームが作りました。 チップは約1平方ミリの超小型。まるで体の一部のように機能します。移植はまだ無理ですし、人間の脳神経が1000億ニューロンもあるのに対してチップはたったの1万2000ニューロンしかないですけど。 チームの目標は「いつか人間の記憶を保存できる機械をつくること」。(受験生の脳のアップグレードはさておき)脳に障害のある人や、アルツハイマーの患者さんたちを念頭に開発しているようですよ? 脳に働きかけるチップはその実現への第一歩。 頭にこんなチップ入れて歩き回るというのはSc

    suVene
    suVene 2007/04/20
    俺の記憶回路は結構問題があるんで、早く開発進めて埋めてくれ。
  • 閉所恐怖症以外の人向けのお休み用ポッド : Gizmodo Japan

    未来のお姫様はこんなポッドの中で寝ているのかもしれませんね。 「Transport」は、ファイバーグラスでできています。中ではLEDライトが点滅し、高品質なサテライトスピーカーとでっかいサブウーファーが、心地よい音楽を鳴らしてくれます。 こんな中でうとうとしていたら、なんだかトリップできそうです。ラスベガスの建築Alberto Friasのデザイン。興味がある人は、ウザめなUIが魅力的な製品サイトで詳細をチェックしてみてください。 Curl Up and Transcend [New York Times, via Born Rich]

    suVene
    suVene 2007/03/29
    寝ぼけて絶対あたま打つな。