タグ

technologyに関するsuVeneのブックマーク (44)

  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
  • 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 | WIRED VISION

    前の記事 サムスンのAndroidタブレット機(動画) Apple社のメディア新戦略:ギャラリー 次の記事 『Retina』も時代遅れ:次世代のディスプレイ技術 2010年9月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Tim Carmody 新しいカラーフィルター技術を使って、ミシガン大学のロゴを12×9ミクロンで描いた。Images: Jay Guo, University of Michigan 米Apple社によると、『iPhone 4』の『Retina』(網膜)ディスプレイはピクセルが非常に小さく、肉眼では1つ1つを識別できないという。しかしミシガン大学の研究者たちは、さらにケタ違いの画素密度を実現できると述べている。しかも、そのディスプレイの製造方法はシンプルで、バックライトの効率も高いそうだ。 この技術はプラズモン・ナノフォトニクス(plasmonic n

    suVene
    suVene 2010/09/05
    なんやよくわからんけどすごい。
  • 太陽熱でビルを冷やす「ソーラー空調システム」の仕組み(1) | WIRED VISION

    太陽熱でビルを冷やす「ソーラー空調システム」の仕組み(1) 2009年10月 9日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 太陽エネルギーを効率的に活かそうという動きが、さまざまな分野で広がっている。それはガス会社も例外ではない。現在、東京ガスは太陽熱を使ってビルの冷暖房を行う「ソーラー空調システム」の実証実験を進めている。太陽熱をどう冷房に活用するのだろう? 東京ガス株式会社ソリューション技術部の間 立氏に原理を説明していただいた。 太陽熱で冷却できる仕組みとは? ──東京ガスでは、太陽熱を利用して冷暖房に利用するソーラー空調の実証実験を行っているそうですね。ガス会社が、太陽熱を積極的に利用していくことになった背景は? 現在世界的に太陽エネルギーを利用しようという動きが進んでいますが、日で注目を浴びているのは太陽光発電です。ところがエネルギーの年間変換効率は、

    suVene
    suVene 2009/10/12
    太陽熱で冷房する仕組み
  • 家事ロボットが掃除や洗濯 東大が試作機、7年後をめどに市販へ  - MSN産経ニュース

    掃除はもちろん、脱ぎっぱなしの洋服も洗濯機で洗います−。東京大IRT研究機構は、少子高齢化に伴う労働力不足の解決に役立てようと、人に代わって家事をこなすロボットをトヨタ自動車と共同で試作。24日、報道陣に公開した。掃除道具や家具など物を見分ける能力に優れ、失敗を自ら認識してやり直すのが特徴という。 ロボットは高さ155センチ、重さ約130キロ。頭部と2の腕、車輪が付いた胴体から成り、胴体に内蔵されたコンピューターにこなす動作をプログラムする。指令を出すと、頭部にある5つのカメラや、レーザーセンサーで物の形や位置を認識しながら、連続約1時間働く。 この日はテーブルの上の器を台所に運んだり、3の指で器用にシャツをつまんで洗濯機に入れたりする姿を披露した。7年後をめどに市販したいという。

    suVene
    suVene 2008/10/25
    すごい。でも、このロボットの値段が一生分の家政婦さんを雇えるくらいの値段だったりして。
  • 世界最小「原子1個分の薄さ」のトランジスターを開発 | WIRED VISION

    世界最小「原子1個分の薄さ」のトランジスターを開発 2008年4月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo:マンチェスター大学、メゾスコピック物理学グループ 英国の研究チームが、厚さが原子1個分、幅が原子10個分という世界最小のトランジスターを発表した。 現在、シリコンベースの電子技術では32ナノメートルのトランジスターが最先端とされているが、新しく発表されたこのトランジスターは、その3分の1の大きさということになる。 マンチェスター大学所属の研究者で、『Science』誌に発表されたこのトランジスターに関する論文の共同執筆者でもあるKostya Novoselov氏は、「これは、あらゆる半導体工場で使用可能な、標準的なトップダウン・アプローチを採用した、分子電子工学だ」と述べた。[量子ドットの産業的な大量生成には、バ

  • 宇宙の神秘を解き明かす「神の素粒子」を探し出せ!:日経ビジネスオンライン

    宇宙を満たす物質の、いちばんの元になる「素粒子」。存在が予想されていながら、いまだ見つかっていない“神の素粒子”を求めて、フランス・スイス国境の地下で巨大な加速器が動き始めている。 フランス東部、スイスとの国境に近い美しい村クロゼ。その村の地中100メートルほどの深さに、得体の知れないトンネルがある。直径は3メートル。ゆるやかに円弧を描いて延びるそのトンネルを進むと、数キロメートルおきにケーブルやパイプ、電磁石などに埋めつくされた巨大な構造物が現れる。まるでジェームズ・ボンドのスパイ映画に出てくる秘密基地だ。 技術の粋を集めたこの施設の正体は、「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」と呼ばれる粒子加速器。宇宙が何でできているかを解明し、物質存在の背後にある基原理を見いだそうとする最新の科学施設だ。 2008年中に、全周27キロメートルにわたる地下トンネルで、2の粒子ビームを反対向きに加速

    宇宙の神秘を解き明かす「神の素粒子」を探し出せ!:日経ビジネスオンライン
  • http://www.asahi.com/science/update/0115/OSK200801150077.html

    suVene
    suVene 2008/01/21
    まぁ、思い通り動いてるかどうかは怪しいが、なんかすごい。
  • United States

    Enterprise buyer's guide: Remote IT support software Buying for the first time? Know what your options are. Considering replacing what you have? You might just save 25% or more on licensing costs. Here's what to look for and 12 leading remote support tools to consider.

    United States
    suVene
    suVene 2007/12/07
    すげー。全然わからんがすげー。
  • ポータブル?な「原子炉バッテリ」を開発中 | スラド

    家/.の記事より。ポータブル、と言ってもバスタブくらいのサイズの原子炉の開発が進んでいるらしい(Santa Fe Reporterの記事)。先月設立され、この製品を開発中のHyperion Power Generation社の説明によれば、この原子炉一つで27メガワット、約2万5千軒分もの家の電力をまかなうことができると言う。 原子炉というと物々しいが、Hyperion社としては、人間による操作が不要で安全な「電池」のようなものと見なしてほしいそうだ。米ニューメキシコ州に設立予定の工場で、2012年末までに4000台の量産開始を目指していると言う。

    suVene
    suVene 2007/11/27
    ポータブル原子炉。風呂場ほどのポータブル。 『2012年末までに4000台の量産開始を目指している』
  • グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ

    Googleの科学者が米国時間11月12日、量子コンピュータのデモンストレーションに参加する。しかし、他の科学者らは、公開されるシステムの有効性を疑問視している。 ネバダ州リーノーで開催のスーパーコンピュータ関連のカンファレンス「SC07」で行われるセッションの中で、Googleの画像認識の専門家であるHartmut Neven氏が、ある機器を使って画像認識アルゴリズムのデモンストレーションを行う。この機器は、新興企業のD-Wave Systemsが開発したもので、世界初の実用的な量子コンピュータと言われている。 同システムは、世界初の商業的に実現可能な量子コンピュータといわれている。このコンピュータは、1つのシステムのさまざまな量子状態を利用して複数の計算を同時に行うことにより計算の迅速化を図るというものだ。そのようなシステムでは、あらゆる可能な量子状態が存在する。そのため、仮定の話だが

    グーグルの科学者、量子コンピュータを使ったデモを実施へ
    suVene
    suVene 2007/11/12
    俺の暗算とどちらが速いだろうか。
  • 「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘

    UPDATE サンフランシスコ発--ムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とIntelの共同設立者の1人であるGordon Moore氏は語る。 Moore氏は米国時間9月18日、当地で開催されているIntel Developer Forum(IDF)の中で質疑応答に応じ、「今から10年後、15年後に、われわれは極めて根的な問題に直面する」と語った。 問題は、過去40年間に半導体製造は大幅に効率化し、またチップの内部構造も大幅に小型化が進んだため、もはや改善の余地はほとんど残されていないという点だ。Intelが2007年中にリリース予定の45ナノメートルチップには、絶縁体に元素ハフニウムが採用されている。 Intelはこれまで、絶縁層を他の素材で作ってきた。しかし、今やそれらの絶縁層は5分子層ほどの薄さだ。「1分子層以上に薄くすることは不可能であり、5

    「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘
  • チップ移植で脳の記憶をアップグレード

    ゆくゆくは人間も脳にこんなチップを1個埋め込むだけで、塾に通わなくても東大に入れるようになるんでしょうか…。 これは生きた脳細胞に話しかける史上初のシリコンチップです。全米の神経科学者、数学者、コンピュータエンジニア、バイオエンジニアの優秀な頭脳が集まって編成された南カリフォルニア大学(USC)の神経科学研究チームが作りました。 チップは約1平方ミリの超小型。まるで体の一部のように機能します。移植はまだ無理ですし、人間の脳神経が1000億ニューロンもあるのに対してチップはたったの1万2000ニューロンしかないですけど。 チームの目標は「いつか人間の記憶を保存できる機械をつくること」。(受験生の脳のアップグレードはさておき)脳に障害のある人や、アルツハイマーの患者さんたちを念頭に開発しているようですよ? 脳に働きかけるチップはその実現への第一歩。 頭にこんなチップ入れて歩き回るというのはSc

    suVene
    suVene 2007/04/20
    俺の記憶回路は結構問題があるんで、早く開発進めて埋めてくれ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0222/TKY200702220367.html

    suVene
    suVene 2007/02/23
    すげぇ!よくらくわからんが、とりあえずすごそうだ!/『40秒間にわたる動画としてとらえることができた』 こういうのこそ、youtubeで流すべきだ! あるのかな
  • 生きたバクテリアを記録メディアに

    時事通信の記事やNIKKEI NETの記事によると、慶応大先端生命科学研究所の研究グループが、納豆菌の仲間である枯草菌という土壌微生物のDNAにデジタルデータを記録する方法を開発した。 今回記録されたデータは、"E=mc^2 1905!"という文字列。文字列のキーボードスキャンコード(セット2)を2塩基を組み合わせた4ビットで表し、これを1ビットずつシフトしたビット列4を生物内に入れることで、突然変異に耐えられる記録方法を確立したという。枯草菌は胞子を形成することで極限環境耐性があり、過酷な環境でも数百年間のデータ保存の可能性があるらしい。 論文は、Biotechnology Progress誌のASAP版に掲載されている。なお、2月16日のScientific American Podcastでも紹介されている。

    suVene
    suVene 2007/02/22
    すげぇ。なんかすげぇ。当然ソースは読んでない。
  • asahi.com:硬いが、割れずに縮むプラスチック 東レと山形大が開発 - ビジネス

  • http://yamagata-np.jp/newhp/kiji/200701/11/news20070111_0134.html

  • 光化学的にパスワード認証する分子 | スラド

    LiveScience.com記事によると、イスラエルWeizmann Institute of ScienceのAbraham Shanzer教授らのグループが「パスワード」を認証する機能をもつ分子を作ったそうだ。ほぼ、電子錠のキーパッドに相当する機能であると研究者は説明している。 この錠に対して、酸、塩基、紫外線といった刺激の組合せを3分以内に正しい順番で与えると青い光を放出するが、順番が違っていると、緑色の光を放出するという。これまでの同様の分子と異なるのは、刺激の種類だけでなくその順番にも反応が依存するため、刺激の順番(パスワードに相当する)がわからないと正しく反応させることができないのだという。研究者らはこの分子は光パルスの長い配列にのみ反応するといった、より複雑なデバイスの基礎となるだろうとしている。 この研究成果はJournal of the American Chemica

    suVene
    suVene 2006/12/30
    なんかわからんが、かっこええ。
  • A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta

    Store 256GB on an A4 sheet | Data | Techworld こちらの記事によると、インドの学生Sainul Abideenさんが、A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術を発明したそうです。 従来のデジタルデータの保存は0と1の組み合わせで実現されていましたが、このSainulさんの発明では色と形でデータ保存をするそうです。 その名も『Rainbow Technology』。夢のあるネーミングです。 Rainbow Technologyでは、テキストや写真、ビデオといったあらゆるデータを『Rainbow Format』と呼ばれるカラフルな丸、三角、四角などに変換してデータ保存するそうで、1平方インチあたり2.7GBのデータを保存可能とのこと。A4用紙で計算すると256GB程度になるみたいです。 現行のDVDが4.7GB保存可能であるのに対して、このRa

    A4用紙1枚に256GBのデータを保存する技術 - sta la sta
    suVene
    suVene 2006/11/27
    インド人もビックリ。
  • asahi.com:レーザー光で「にせの星」、暗い星も10倍くっきり観測 - 社会

    suVene
    suVene 2006/11/22
    なんかよく分からんけどすげー!
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611201433

    suVene
    suVene 2006/11/20
    あの、錆びない鉄の柱のやつか!これはすげぇ! 早く詳細を調べるんだ手下ども。